ブログ
2013年 6月 21日 『How to study?~自分に合った勉強探しの旅~』vol.21
皆さん、こんにちは!!
最近暑さが増してきているのにもかかわらず、ジメジメとした天気が続いているためへばっている担任助手2年の横山です。
一方、小杉校でも、風邪が流行っているみたいです。天気の変わり目にもなりますから、皆さん体調管理には十分お気をつけを!(風邪にはゼナが効く、これマジです笑)
さて、今回は勉強法を紹介するということなので、自分からは日本史の勉強法についてお話をさせていただきたいと思います。
日本史はよく暗記科目として認知されていますが、私はロジックがあれば暗記は最低限で、点数は取れると確信しています。
確かに、文化史や時代背景に沿っていないところは何回も音読したり書いたりして暗記すると思います。
しかし、他のある程度の部分はしっかりとした時代背景に沿ってロジックに事柄が並んでいるため一度流れの軸をしっかり抑えておけば日本史は攻略出来ます!!!
そこで私がやっていたことは、流れを実際に白紙に書くということです。
何も無いところから、政治や外交を順を追って書いていきます。その際に重要なのが音読です。要は、自分に向けて実況中継するということです。書きながら、各出来事のきっかけとなった背景、原因、結果を事細かく実況していきます。一つに時代からでいいので実践してみてください!!結構伸びますよ~
担任助手2年横山