ブログ
2013年 5月 29日 『How to study?~自分に合った勉強方法探しの旅~』vol.5
こんにちは(^^♪
今日の担当は、慶應義塾大学理工学部1年の加藤です(*’ω’*)
今は中間試験の時期ですね。試験が終わった人は、これからどんどん受講を進めていきましょう!試験が終わってない人も、試験勉強と並行して、受講を進めましょう!夏休みまであと2か月!!計画的に勉強していきましょう(^^)
さて、今日の『How to study?~自分に合った勉強方法探しの旅~』ですが、前回は文系の歴史科目についてだったので、今回は理系科目の化学について、実際に私が行っていた勉強法を書きたいと思います。
みなさんは化学の資料集を持っていますか?実験用具や、物質、反応の様子の写真が載っているものです。化合物の色や反応の様子が一目瞭然で、便利ですよね!
でも、その資料集、毎日持ち歩くのは結構大変…。
だから、私は文系の友達から資料集をもらって、切り離して持ち歩いていました。2冊持っていれば、1冊は普通に資料集として使って、もう1冊は切り離して使えます。(ちなみに私は、文系の友達に日本史の資料集をあげました。)
化学は暗記も必要ですが、実際に写真をみて色や反応の様子も覚えなきゃいけない…
上の写真のように、切り取ったページをラミネートしたり、ファイルに挟んだりすれば、持ち歩くのも簡単だし、どこでも見ることが出来ます。
これで、いつでもどこでも化学の勉強ができますね♪
ぜひやってみてください(*^^*)
この写真の実物が見たい人は、言ってくれれば見せますよ(^○^)
担任助手1年 加藤榛華
資料請求はこちら↓