ブログ
2013年 6月 5日 『How to study?~自分に合った勉強方法探しの旅~』vol.9
こんにちは!!
芦川でございます!!(*”*)
そろそろ暑くなってきましたね…汗
暑さに負けずに頑張りましょう☆
今回みなさんに紹介したいのは,
ででん!!! 難単語の勉強です!!!
難しい単語ってなかなか頭に入って来ないし,そもそも日本語が難しいなんてことないですか??
そんな単語たちと上手く付き合うために1つ方法を紹介します(^^)
それは…
【単語を分けてみる!!】
単語は必ずいくつかのパートに分けることが出来ます。
例えば、
yellowjacket=yellow(黄色の)+jacket(上を覆うもの)=yellowjacket(スズメバチ)
redneck=red(赤い)+neck(首)=redneck(外で働いているために首が赤く日焼けした人=白人の農園労働者)
となりますね。
他にも、接頭語や接尾語を知っていれば単語を理解するのに役立つちます!!
例えば、
forefather=fore(前の)+father(父)=forefather(先祖)
international=inter(間に)+national(国の)=international(国際的な)
という感じでございます。
このようにして、pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosisなんて難しい単語も
pneumono(肺の)/ultra(超)/micro(小)/scopic(見る)/silico(ケイ素)/volcano(火山の)/coni(ごみ)/osis(症)
で、「(ケイ素)肺塵症」とわかります。笑
肺塵症には今後出会う可能性は低いですが活用してみて下さい!
接頭語・接尾語をまとめたものを持っているので必要な人は芦川まで声をかけて下さいヽ(=´▽`=)ノ
このことが少しでもみなさんのお役に立てれば、と思います*
以上、芦川でした!!
体験授業申込はこちら↓
資料請求はこちら↓
Web体験授業はこちら↓