校舎からのお知らせ
2014年 7月 12日 いつやるの? 夏でしょ! ~伊藤篇~
みなさんこんにちはこんばんはおはようございます!
スーパーキノコこと伊藤行秀です!
クーラーの設定温度で小一時間悩み兼ねない今日この頃、みなさん勉強頑張ってますか??
え、記事のタイトルがちょっと古い?
ソソソ、ソンナコトナイデスヨー(棒読み)
台風も過ぎ去って一安心ですけどもうすぐアレが始まりますね!
アレってなんですかって?
そりゃーもうアレですよ!アレ!
遊びの 勉強の夏休みですよ!!
とは言っても高2諸君は自由に過ごせる夏休みは実質これが最後です!
なのでこの夏は勉強はそれなりにしっかりやりつつ、遊びにも真剣になって悔いのない高校時代を作りあげましょう!!
ちなみに僕は高2の時は夏前に『青チャートⅠAを一周&安河内先生の講座完遂』を目標として遊びつつも勉強してました!
しかーし!高3はそんな悠長なことは言ってらんないのであります!
てなわけで僕が現役3年生の夏休みにどう勉強してたのかを話そうと思います!
一番重要なのは、
今やろうとしていることをいつまでに終わらすか明確化して、その日までに毎日同じ分量だけやってこなすことです!
自分の例で言うと、
夏前に『あ、有機ヤバイ』と気付いた僕は、8月の最初の10日間で参考書1冊インプット&簡単な問題集の有機の部分をこなし、残りの20日間で難しい問題集へのアウトプットをしました!
その参考書は内容を20講に分類していたので、一日に2講を熟読、加えてその範囲に該当する問題を解いたということです。
毎日やる勉強量を変えていたら『今日はいいかー』とか思っちゃうのです。
それはアカン!!!
何か一冊の問題集をやりたいなら、ページ数(問題数)をやり切りたい日数で割って、一日当たりの必須勉強量とするのが大事なのです。
『継続は力なり』とは本当です。
怠けることなく毎日繰り返しましょう!!
そんな僕の『有機インプット10日間』の一日の過ごし方はコチラ↓↓↓
5:30~ 6:00 起床・ロールパン
6:00~11:00 有機熟読
11:00~12:00 有機の簡単な問題集
12:00~12:30 昼食
12:30~14:30 化学の難しい問題集
14:30~16:30 物理問題集
16:30~18:30 高校の数学問題集総復習
18:30~19:00 夜食
19:00~20:00 古漢テキスト復習
20:00~21:00 英作文参考書
21:00~22:30 ダラーっと
22:30~23:00 入浴・就寝
(上記の問題集、参考書、テキストに関しては全てで毎日同じ量をやっていました)
こんな感じで14時間勉強してました!
21:00以降はメリハリとして完全にダラーっとしてました笑
演習してばっかやないかい!!との声も聞こえますが、僕はそのために7月中に全ての講座を済ましました。
みなさんも自分にとって最も有効的な夏の使い方を考えて、それに備えて今の内から準備しましょー!!
あ、毎度毎度長くなって申し訳ありませんでした笑
担任助手1年 伊藤行秀
公開授業、はコチラ⇓
招待講習についてはコチラ⇓