ブログ
2017年 10月 21日 きっかけは身近なところにある!~池内亜美先生~
★昨日のブロガーからの質問
池内亜美先生は大学でインドネシア語を勉強していますが、インドネシア語を勉強しようと思った理由を教えてください!
一言で言えば「多様性があって面白そうな国だなぁ」と思ったからです。
外大には27の専攻語があって、その中から1つ選ぶのですが、正直に言って、「この言語が勉強したい!」というものが最初からあった訳ではありませんでした。
どの言語を志望するかを決めるにあたって、様々な国の文化などを調べてみました。
インドネシアは多民族国家で、文化も言語も民族ごとに違っている。
さらにその多様性を認めている国なのだと知って(国教を定めていないなど)、面白そうだなと思いました。
また、あまり知られていませんが、親日国なんですよね!
ぜひ詳しくインドネシアについて知りたいと思って、志望しました!
受験前はほとんどインドネシアの知識はありませんでしたが、今ではインドネシア大好きです(笑)
一言では魅力は語りきれないので、知りたい人は直接聞きに来てください!(笑)
では本題に移りましょうっ!
今日は将来の夢・志についてです。
みなさんには将来の夢・志はありますか?
私の夢は、
教育を通して、インドネシアの人々をより幸せにすること
です。
…というのも最初からこの夢だったわけではありません。
様々な「きっかけ」があります。
今回は私の今の夢が決まるまでの経緯をお話ししながら進めていきます。
学校での海外研修や、英語の授業を通して、中高の間は英語教師や通訳に興味がありました。
その後、大学に入って、インドネシアの歴史・文化・言語などについて知っていく中で、
日本の教育環境はとても恵まれていること、
それに対してインドネシアはまだまだ地域差が大きく、発展の途中に立っていること
を知りました。
このような経緯を通って、もともと自分の興味の範囲でもあった
『教育』の分野からインドネシアをより幸せにするお手伝いがしたい
と思うようになりました。
以上からみなさんに伝えたいこと。
①好奇心をもつこと!
私の今の夢も、自分の興味があることを合体させてうまれたようなものです。
ぜひ、まずは「色々なことに興味をもつ」姿勢を大切にできるといいのでは、と思います!
②将来の夢について考える時間を作ること!
現時点で将来の夢がある、という人も、その時の興味・関心によって、別の分野や職業に興味がわくこともあるかもしれません!
時々、自分と向き合って考える時間を作ってみましょう。
最後に、私の好きな言葉で締めくくりたいと思います。
無謀かも?と思う夢でも、叶うと信じて、考え、行動に移せばきっと叶う!と私は考えています。まだ夢が決まっている人も、決まっていない人も。
ぜひ自分の将来について考えてみてください(^^)
★明日のブロガーへの質問
法学部に通っている佐藤先生ですが、一番最初に法学部を志した時期はいつごろですか?また、その理由は何ですか?
佐藤先生、よろしくお願いします(^○^)♪
東京外国語大学 言語文化学部 2年
担任助手 池内亜美