ブログ
2018年 12月 18日 この時期にしていたこと~平松先生~
もう少しで年が変わりますね、
本当に時間の流れは早いものですね、、
平松です
さて今回は僕がこの時期にしていたことを書きたいとおもいます
この時期には東進には入学していなかったので今回は受験生向けの内容になりますがご了承ください
では早速書いていきます
その①
赤本&研究
当たり前と言えば当たり前ですがこの時期には赤本で二次私大対策をしていました!
ですがいくつか意識していたことがあります!
それは、、、
・時間配分を意識する事(この大門は何分で解くなど)
・復習をふまえた上で各大門毎の解き方を確立させてその方法で解く (例)この大門はメモしながら解いてこの大門は問題を二つ先読みしておくなど
・本番のような感じで解く(本番と同じスケジュールで解く)
です!
後はやっぱり復習が大切です!
復習でなぜ間違えたのか、どうすれば解けるのか、やどこが足りていないのか、今後どういう解き方をしていくかなどを考えられたらいいと思います!
ここでの研究が後々大きな力となってくるのでしっかりとやりましょう!
やっていたことその②
たりていない部分をつめる
当たり前のように聞こえるかもしれませんがこれがかなり大切です!!
具体的には赤本復習やその他演習などで気が付いた自分の足りていないところ
(例)国語:語彙問題の知識、古文常識
英語:基本的なイディオム、赤本で出てきた知らない単語たち
日本史:赤本の演習や大門別を立てで解いたりして分かった自分の弱い単元のジャンル:教育の歴史など
を徹底的に詰め込みました!!
前日に詰め込んだものが試験に出てきたりもするので詰めれるだけ詰め込んで受験に臨みましょう!!
やっていたことその③
実力をキープする
やっぱりこれが大切です!
というのも足りていない部分を詰め込むのに傾注してしまって
今までできていたところができなくなってしまっては元も子もないからです!
どんなに得意な科目でも得意な分野でも実力を保つためにかかる最低限の時間は存在します
なので最低限毎日すべての科目には触れて
実力を保ちつつ詰めれるところは詰めていくというスタンスでやっていけるといいと思います!!
さて、最終センター模試も終わり
人それぞれの結果がでてれいろいろと思うこともありますが切り替えて今できる最大の努力をしていきましょう!!
応援しています!!
青山学院大学 経営学部 1年 平松将
★明日の開閉館時間★
明日は模試のため、終日受講等では利用できません。