ブログ
2020年 9月 20日 ルーティンの重要性! ~下村先生~
こんにちは~
後期が始まり、実習でやっと友達ができてきて大学生に
なったなあと実感が湧いてきました!
(前期、Twitterが苦手なわたしは友達と呼べる友達は全然いなかったのです、、後期は頑張ります笑)
実習ってなに?となった方もいると思うので、少し説明すると正式には
土木計画学実習という授業で、
キャンパス内外のいろいろな場所で測量機器を操作し、チームで報告書を作成、発表するというものになっています。
小難しそうに聞こえたかもしれないですが、毎回グループのメンバーと協力し合って行うのでとっても楽しく、意味のある授業だと感じています。
わたしの話はここまでにしておき、、
毎日コツコツ勉強している皆さん
ルーティンってありますか??
ルーティンには精神的に落ち着かせ、余計なことを考えず集中させる効果があります。
そこで少し受験生時代の私のルーティンについて書こうと思います。
夜遅くまで起きているのが得意ではなかった私は
朝、勉強する
ことを心掛けていました。
具体的には朝6時に起きて7時に学校到着して勉強スタート。
これを高3の夏以降ほとんど毎日行っていました。
学校に行くことで日光を浴び、身体が目覚め集中力が上がります!
(朝日光を浴びている北原先生)
身体を目覚めさせるためにベランダに出る、散歩するなどを行ってた担任助手もいたようです。
最後に朝ご飯!
朝ご飯は抜きがちですが「腹が減っては戦が出来ぬ」
という様におなかが空いていたら勉強に集中できません!
三つのことを上げましたが少しでも参考にしてくれたら嬉しいです!
ではまた!
東京理科大学 理工学部 下村玲佳
★明日の開閉館時間★
10:00~19:00