ブログ
2021年 1月 7日 共通テスト前に ~相馬先生~
あけましておめでとうございます!!
担任助手1年の相馬です。
2020年もあっという間に終わって2021年になりました。
昨日の塚田先生のブログの通り、共通テストまであと10日を切りました。そこで、今回は当日までにやっておきたいことを書いていこうと思います。
①受験会場までの道のりは事前に調べておくこと
よく言われることですが、これはとても大事なことの一つです。初めて向かう駅までの道中で迷って遅刻なんて一番しょうもない事なので、、、。
このコロナ禍では難しいかもしれませんが、事前に1回会場まで行ってみるのが一番ですね。
②当日の昼ごはんをどこで調達するかを決めておく
親がお弁当を作ってくれる人を除いて、食料資源をどこで調達するかは最重要課題です。
試験会場近くのコンビニはイナゴの大群が通り過ぎたように何も残っていないことがあります、個人的なオススメは最寄り駅近くのコンビニで調達するのがオススメです。
③当日の服装について
さすがに試験に何を着て行くか悩みすぎる人はいないと思いますが、一応の注意です。
なにか文字などが書かれたものを着ていくと、会場で裏返しで着せられてとてもダサいので止めましょう。
④当日の持ち物について
チェックシートが恐らくネット上にいくらでも落ちていると思うのでそれを使うでもいいですし、最悪、鉛筆、消しゴム、腕時計、受験票、ある程度のお金があれば試験自体は乗り切れるのでこれらを前日にバックに詰めて置けば大丈夫でしょう。
⑤当日の気概
試験会場に向かうにつれて緊張で吐きそうになるなんて人がいるかと思いますが、対処は2パターン有って、自分を天才だと思い込むか、自分以外を全員頭悪いと思うかどちらかです。
メンタルで遅れを取ると、普段出来ることが出来なくなってしまうので、メンタルケアには余念が無いようにしてください。
長々と書いてきましたが、恐らく私が書き損ねた大切なこともあると思うので、時間がある時に調べるか、先輩に聞くかして、情報を集めた方がいいかと思います。
頑張ってきて下さい!
青山学院大学 国際政治経済学部 国際経済学科 1年 相馬
★明日の開館時間★
13:00~21:45