ブログ
2018年 11月 18日 受験校ってどうやって決めるの??~黒田先生~
こんにちは!2ヶ月ぶりくらいにブログを書きます、黒田です!
いよいよ本格的に寒くなってきたので、布団から抜け出すのに一苦労しますね。
では、私が受験生時代にどうやって受験校を決めたのかを書いていきますね!
①受験予定の大学・学部の試験日程をカレンダーに書き込んでみる
まず、受けようと思っている大学・学部の試験日程を片っ端からカレンダーに書き込んでみてください!
おそらく受けたい大学の試験日程が同じ日に複数あったり、3連続以上になってしまったり…なんてこともあると思いますが、この時点ではまだ深く考えずに書いてみましょう!
ちなみに、これが私が受験生時代に書き出したものですが、普通に1週間連続で試験日程がありますね…。
これができたら、次に行きましょう!
②①で書いたものから取捨選択する
①の書き出しが終わったら、それらから実際に受験する日程を決めていきます。
簡単に「取捨選択」などと書きましたが、ここが一番の悩みポイントです…。
第一志望群より1ランクほど下がる大学(第二志望群や安全校)や女子大を2月の初旬に固め、それ以降に第一志望群を受けると言うのが一般的なパターンですよ!
また、入試は結構体力を消耗するので、できれば「1日おきに1つずつ、たまに2連続でも良いかな」という考えで決めるのがおすすめです。
MARCHや早慶はそれぞれ日程がかぶりやすいため、やむなく受験を諦めなくてはならない場合があります。
私は第一志望校の併願学部と第二志望校の第一志望学部の日程がかぶり、かなり悩みました。
どうしても受けたいところが3連続という場合は仕方ありませんが、3日目くらいには試験でのパフォーマンス力が下がってしまうということは頭に入れておきましょう。
それ以上の連続日程は絶対におすすめできません。
また、連続日程を割けることは、体力の問題だけではなく対策演習のためでもあります。
私は2月初旬以外はすべて1日おきで日程を組みましたが、毎回前日に丸一日対策に時間を当てることができて、安心して受験することができました。
志望の順番が低い大学ほど、入試期間までに対策する時間はなかなか無いので、前日が使えるかどうかはとても大きな問題です!
ちなみに赤い星がついているものが、私が実際に受験すると決めた大学です。
受験校が決まったら、最後にやることがありますよね…?
③合格サポートシステムに登録する!
そう!受験校が決まったら、忘れないうちに合格サポートシステムに登録しましょう!
登録すると、受験校の試験日程だけでなく願書締切日や合格発表日までカレンダー形式で教えてくれます!(基本的に正しい情報ですが、念のため大学のHPで確認しましょう!)
ちなみに、合格サポートシステムの受験校の登録日は、明日11/18(日)までとなっています。
まだ登録していない人は急いで登録してくださいね。(もちろん後から変更することもできるので、現時点で決まっているものを打ち込んでください!)
さて、少しは参考になったでしょうか??
受験校はかなり悩む問題ですし、直前に焦らないためにも今から考えておいて損はありません。
(私は出願直前まで悩みました…。)
今からしっかり受験校について考えて、本番まで一つ一つ丁寧に対策していきましょう!
それでは!
☆明日の開閉館時間★
11:30~21:45
法政大学 社会学部 社会学科 二年 黒田英里馨