ブログ
2018年 3月 18日 合格の鍵とは??~伊地知先生~
そろそろ新学期が始まります。この1年は勉強や自分のやりたいことをさらに頑張っていきたいです!
低学年のみなさんは、「早期スタート」という言葉を最近よく耳にしていると思います。
早期スタートに関する話を聞いて、頑張ろうと思っている方も多いはずです。
ですが、実際に何をどう勉強するのか明確な計画が立てられていますか?
今日は自分が実際にどんな勉強をしていたのかを少し紹介したいと思います!参考にしてみてください。
これが実際に勉強していた内容です!
①について
具体的な勉強法として、まずは分かる単語・分からない単語を分類してから分からない単語をメインに覚えていました。音読しながら紙に書いて覚える「音読筆写」がおすすめです!
②について
覚えた単語などの基礎の応用練習をするために長文を解いていました。早いうちに読みなれることで夏以降の演習にスムーズに移ることが出来ました。
③について
特に覚える量の多い社会科目はこまめに復習して定着を図ることを意識していました。
まとめると、この時期は基礎を固めることを特に意識して勉強していました!
しかし、いつまでも基礎ばかりをやっているわけにもいきません。
そのためには「早期スタート」で基礎を固めることが重要になってきます。
志望校合格に向けて頑張っていきましょう!!!
★明日の開閉館時間
8:30~21:45
青山学院大学 経営学部 伊地知魁士