ブログ
2017年 10月 26日 志望は固めておこう!~仁科先生~
★明日のブロガーへの質問
仁科先生は千葉大学とのことで、毎日遠くまで通っていますよね。第一志望を地方の大学に決めた理由を教えてください!
こんにちは!予防接種を受けてきました、仁科です!思ったより痛かったですが受験生は必ず受けるようにしてくださいね!!
さて、質問にお答えしようと思います。ちなみにいっておくと首都圏ですよ怒
まあ遠いです。電車が順調に運行してても基本2時間はかかります。遅延したら乗換えの数が増えたりする上に、振り替え先でも遅延しています。笑
おまけにですが混雑率が1位、3位の路線を使っています。いつも頑張って登校しています。
なんでこんな遠い大学を受けようかと思っているかと聞かれると、主にやりたいことで決めた感じですね。
自分が通うメディカルシステム工学科(名前が変わって今は総合工学科医工学コースになったらしいですが)はかなり珍しい専攻です。
本来大学院で機械工学科から医療工学系に分岐するのですが、大学から学べるということに魅力を感じ、この学科にしようと決めました。(高3の12月に。)
東京に住んでる人も一人暮らしをする距離なのですが、神奈川県民は粘り強いのでしょうか、知り合い皆まだ家から通ってきています笑。自分は後期試験で合格したので良い物件が残っていなかったのも要因ですが。
高3の12月!?と思った方はいますでしょうか笑
志の話になりますが、自分は高校生の頃、将来の夢がころころ変わっていました。
そのため、志望校も安定せず高2は横浜国立大→首都大→北海道大、高3は神戸大→首都大→北海道大→千葉大と変遷しました。意味わかんないですね。
将来の夢も、鉄を超えた何かをつくりたい→化学系で新素材をつくりたい→放射線技師→医療工学とかわってきました。意味わかんないですね。
志望校が決まらないと困ることとして受験科目、配点が安定しない、OCに行けないのでその大学の実情がわからないなどがあります。
急に地理をつかわなくなったと思ったら3か月後にもう一度使わなきゃならない!!ってなったり、各大学の過去問はそれぞれ特徴があるのですがその対策がまったくできないことになります。
この時期は北海道大の対策をしていたので千葉大学の過去問を実際に解けたのは高3の2月頃になり本番無残に散りました。
ちなみに後期の問題はエキセントリックでした。
なにをしたいか決まらない人は複数でもいいのでやりたいことを決めておいて欲しいです。
また、全国統一高校生テストでそのやりたいことに沿った大学を志望校に書いてみましょう。
少しずつですが将来のことを考えるきっかけになると思います。
最後に、高3生はA、B判定等が出ても油断しないようにして下さい。実体験を踏まえていっています。
★明日のブロガーへの質問
明日は和田先生ですがなぜ担任助手になりたいと思ったのですか???気になりますねえ
千葉大学工学部メディカルシステム工学科2年 仁科 匠