ブログ
2017年 10月 1日 早期スタートがカギ!~高橋先生~
★昨日のブロガーからの質問
Q.早稲田大学のおすすめポイントを詳しく教えてください!
11号館の方から正門に向かって歩くと、創立者の大隈重信先生の象の背中越しに大隈講堂が見えます。
私は通学ルートの関係でここを通ることが稀なのでなかなか見ることができないのですが、この景色を見ると「早稲田大学に通っているんだなぁ」と実感します。
早稲田を代表するスポットでもあり、おすすめです♪
みなさんこんにちは、高橋です。
早稲田大学は高2のオープンキャンパスで訪れたときにその雰囲気がいいなぁと思ったのを覚えています。
さて、本日は受験勉強の早期スタートについてお話したいと思います!
高1、2年生の皆さん、受験勉強を始めるのは3年生になってから、と思っていませんか?
確かに高1、2年生の時は部活や行事も忙しい人が多いかと思います。
実際武蔵小杉校の大学生スタッフも、高校時代は部活動に打ち込んでいた人たちばかりです。
しかし高3になれば多くの人が部活を引退し、受験生としての意識も生まれて「勉強するのが当たり前」という状況になり、勉強時間の面で差をつけることは難しくなってきます。
そのため、第一志望に合格するには受験勉強の早期スタートがカギとなります。
私も高1の夏に東進に入塾して勉強を始め、早いうちから「勉強する習慣」をつけられたことはとても良かったと思っています。
しかしその一方で、もっと高1.2のときにもっと基礎をしっかりやっておけばよかった、と受験生時代に何度も思いました。
私は東進での受講による英語、数学の先取り学習に並行して、校舎の自習室を活用して学校の課題や予習復習、定期試験対策などしっかり行うように心がけていました。
高1,2年生のうちから日々の学習習慣をつけ、基礎基本を固めておくことは受験において大きな強みになりますよ!!
武蔵小杉校では早期から勉強を頑張る皆さんを全力でサポートします。
少しでも興味が湧いた方は是非お気軽に武蔵小杉校にお越し下さい。
スタッフ一同お待ちしております!
★明日のブロガーへの質問
Q,受験生時代一番大変だったことは何ですか?
吉田先生よろしくお願いします!
早稲田大学 教育学部 1年 高橋美貴