ブログ
2020年 10月 3日 本番で一番の天敵とは一体!?~森先生~
こんにちは!森です!
秋から大学の授業で「地質図学演習」という授業を取りました。
水曜日が初めての授業だったのですが、受けてみると…
これは面白い!!
地層の向きや角度などの三次元の物を紙に二次元で表すということをする授業です。大学の授業を受けていて、初めて得意であり面白いと思える授業に出会えたことが嬉しかったです!
自分の得意なことや興味のあることを進んで勉強してみてください!意外と勉強への意識が変わるかも!?
さて、この前のブログで田中先生が武蔵小杉校の自習室とホームクラスBのお話をしていました。今日は僕からも勉強する場所についてお話ししようと思います。
皆さんは受験当日に緊張すると思いますか?どんなことで緊張すると思いますか?
一番多い答えは、「空気が違うから」だと思います。(※緊張することに関しては個人差があります)
周りの受験生も緊張していることで雰囲気が違ったり、いつも勉強している空間とは違う場所であるというのがこの原因です。特に共通テストは全国の受験生が受けるものです。そのため目につく他の受験生もいたりします。
上の写真は周り散らかしながら勉強する北原先生とそれを嫌がる下村先生です。
ではこのような環境になれるにはどうしたらいいのか・・・?
答えは簡単です。
慣れない空間で勉強すること!
これに尽きます。
周りが緊張している雰囲気の空間はなかなかないと思いますが、いつもとは雰囲気の違う空間や自分が集中しにくいと思う空間で勉強することで、本番の練習をすることが出来ます。(若しかしたら本番の方が集中できるようになるかも?)
しかしやり過ぎて集中できないことも良くはありません。また、そのような空間でも集中して勉強する、練習するという意識を持たなければ意味が無いので注意しましょう!
是非自習室やホームルームBなどを使って、本番の雰囲気の中で取り組む練習をしましょう!
早稲田大学教育学部理学科2年 森太一
★明日の開閉館時間★
10:00~19:00