ブログ
2019年 2月 5日 気になるけど、、~関端先生~
こんにちは、バレンタインを控えています、関端でーす!❤︎
★昨日のブロガーへの回答★
入試の時、試験と試験の間の休み時間どう過ごしてましたか?
A.音楽を聴きながら日本史の年表を眺めてました!
受験生の皆さんは私大の入試がはじまってきている頃ですね。連続受験最中の人やまだまだこれから多くの受験を控えている人もいると思います。
人によっては大きな疲れを感じるかもしれません。ご飯を食べること、お風呂に入ること、睡眠はしっかりとること。体調管理は欠かさないようにしましょうね!
体調管理もひとつの受験の準備項目ですよ。
さて今回は、入試本番の答えあわせについてお話ししたいと思います。
既に経験した人もいるかもしれませんが、私大の入試では試験後に出口で予備校等が解答速報を配布している場合があります。
もらっちゃいますよね。わかります。
また、過去問データベースや他の予備校などがインターネット上で解答速報を公開している時もあります。
検索しちゃいますよね。わかります。
でも!それは本当に次に繋がることなのかを考えてからにしましょう。
わたしは去年、私大入試の答えあわせはしない方がいいと言われたのですががっつりしてしまいました。
その結果、合格最低点に届いていなかった時や思っていたよりも正答数が少なかった時はそうとう落ち込みました。焦りも感じてしまい、落ち着いて勉強する事ができませんでした。
その落胆や焦燥感は、100パーセント無駄な時間でした。
そもそも、解答速報もその大学が出しているものではなく各予備校が解いて出した解答なので確実ではありません。
その不確実な解答で答えあわせをしてメンタルが左右されて、その後の入試に悪影響になっては元も子もないですよね。
つまり、次に活かせるものになる答えあわせだけをしましょう。
知識系は次の試験で同じ問題が出題される事もあるので確認すると良いと思います!
終わった事に一喜一憂するのではなく、次の対策に全て繋げましょう!
みなさんの健闘を祈っています。
★明日のブロガーへの質問★
最終試験が終わった後何をしましたか?
★明日の開閉館時間★
8:30~21:45
明治大学経営学部1年 関端里菜