ブログ
2019年 7月 20日 法学部に興味があるあなたへ ~川内先生~
こんにちは。担任助手2年の川内です。
今回は、大学の授業について紹介しようと思います。
皆さんそれぞれ第一志望校はあると思いますが、実際に大学の授業がどうなっているかはわかりませんよね。。。
そこで、参考程度ですが、僕が通っている早稲田大学法学部の授業について紹介しようと思います!
1年生
法律として学ぶのは刑法・憲法・民法の3つの基本的な法律です。
ゼミはありませんが、授業の一環でゼミっぽいこともやります。
外国語は2か国語自由に選択できます。外国語は2年生まで必修です。
1年生の間は法律の勉強の仕方をしっかりと学ぶという感じですかね
2年生
法律科目がぐっと増えます。
現在、僕が学んでいるのは、刑法(各論)、刑事訴訟法、物権法、債権法、国際法です。
秋学期はさらに違う法律も勉強していきます。
そして、2年生の秋学期からはゼミが始まります!
3.4年生と一緒にディベートをしたり、講義を聞いたりしながら、少人数で専門分野を勉強していきます。僕は刑法のゼミに入りました!これからが楽しみです!
3.4年生
2年生までに学んできた基本的なことを元に応用的なことを学んでいきます。
おまけ
法学部といえば、なんといってもテストが大変です。。。
基本的にすべての法律科目が論述テストなので、丸暗記だけでは勝負できないのが難しいところ。
早稲田大学は学部ごとに図書館があるのですが、法学部の図書館は7月になると満員過ぎて席の争奪戦が始まります。
他の学部の図書館は・・・想像にお任せします(笑)
今回はざっくりとですが、自分の大学の授業について紹介しました。気になった方はホームページも見てみましょう!
早稲田大学法学部 2年 川内優人
★明日の開閉館時間★
10:00~19:00