ブログ
2014年 2月 12日 計画的な人間になろう!
こんにちは!寒い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
埼玉大学 経済学部、担任助手1年の佐々木智章でございます。
夏は異常なほど暑いのに冬はしっかり寒い埼玉の気候を嘆く今日この頃です。
ついこの間大学に入学したと思ったらもうすぐ僕2年生ですよ! 早いなぁ・・・
2月も後半戦です。
この時期は朝起きるのが辛いですよね~ 本当に布団は天国(笑)
僕も寒い朝はキツいのですが、何とか起きる方法を編み出したのでよければ参考にしてください!
☆用意するもの
・目覚まし時計 4個~5個 (安いヤツでOK 僕はドン○ホーテで買いました)
・小型ストーブ ※ない場合は部屋にあるエアコンのリモコン
☆寝る前の準備
①部屋の隅 3~4か所に目覚まし時計を起きる時間にセットして置いておく
②布団から手が届く範囲にストーブを置き、その上に残りの目覚まし時計を起きる15分前の時間にセットしてから置く
注意! 温風が出てくる面は自分に向けないように! ※エアコンの場合は手が届く範囲に目覚ましを置き、その近くにリモコンを置く
☆朝の動き
①起きる予定の15分前に目覚ましが鳴るのでそれを止め、同時にストーブ、エアコンをON
②部屋が暖まる
③起きる時間にセットした目覚ましが鳴る頃には部屋が暖まった状態になっているので布団から出て隅の目覚ましを止める
④起きれる!
⑤そこから勉強するもよし、早めに支度をして出発するもよし!
よくないですか!? そしていかに僕が寒いの苦手かがわかりますね(笑)
あとは寝る前にカーテンを開けておいて、起きるときに日光を浴びると目覚めがよくなるらしいです。
それと寝る前にスマホやパソコンなどの強い光を浴びすぎると寝つきも目覚めも悪くなるらしいです。
夜遅くまでパソコンやSNSをやっている人はいませんか?
ドキッとした人は気を付けましょう(*_*)
時間がもったいないし健康にも良くないですからね。
はい!雑談終わり! こっからが本題ですよ。 (僕が更新するときはいつもこんな感じな気が・・・まぁいいか!)
今回も学年で分けて書きます。
自分の学年のところと最後の数行だけ読んでもらえればOKです。
新2年生の皆さん。
学習は順調ですか?
高2で特に重要となるのは「先取り学習」です。
特に公立の人は学校のカリキュラムに合わせていると絶対に本番には間に合いません。
どんどん受講を進めてください。
あとは勉強時間を確保するためにも毎日登校しましょう!
「習慣化」することが大切です 。
あと1年足らずで「受験生」という扱いになりますからね。 (今年の12月1日からは「受験生」ですよ!)
「今までは東進を8時半に出てたけどこれからは閉館まで勉強してみよう!」 みたいな意識が芽生えてくれたら嬉しいです。
あとはとにかく英語!!高速マスターやりましょうね!
高速マスターで大事なことは早期習得!
だらだら進めても覚えられません。
単語でつまずく人の原因はそこなんです!
~佐々木が考える高速マスターのプラン(単語・熟語)~
全てのステージを一気に終わらせる(1週間くらい)
↓
すべての単語を見直し、抜けていたものをMY単語で印刷して復習
↓
1回目の修了判定
↓
合格したら再び全体を復習(2回目の修了判定が受けられるまで4日間空く)
↓
MY単語印刷
↓
2回目の修了判定テスト
↓
完全習得!!
↓
定期的に忘れていないかをチェックする(月1回くらい)※これが重要!!
短期集中で一気に進めましょう! 各項目の完全習得の目標期間は
センター1800 2週間
熟語750 2週間
文法750 4週間
です。 助手の先生としっかり計画を立てましょう!
新3年生の皆さん。
同日体験受験お疲れ様でした。
各々で課題が見つかったのではないでしょうか。
志望校とのギャップを感じた人も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そう!その「気づき」が大切なのです。
気づいたら実行に移しましょう。
・志望校にはこれだけ点数が必要
↓
・今の自分と○○点差がある
↓
・差を埋めるために何をどれくらいやればいいのか
↓
・それををいつまでにやるか、途中で何点まで伸ばせばいいか
↓
・そしたら今日は何をどれだけ勉強するのか
みたいに逆算して計画を立てましょう。
ただ漠然と勉強をしても成績は伸びません。
計画性を持った人になりましょう。
次は2月のセンタープレです。
今からでも綿密に学習計画を練ってください!
それと、僕は大事なことをしつこく言う人間ですから再び言います。
「英語は高2の3月31日までにケリをつけろ!」 by渡辺勝彦先生
4月からは少しずつセンターの先を見据えた学習をスタートさせる必要があります。
そうなるとセンター英語にかけられる時間は残り少ないです。
個人的には全員4月で英語8割前後を目標にしてほしいです。
あとは3月末までに現在取得している講座を片付けましょう!
4月に結果を出したいのに、受講が4月に入って終わってなかったら結果を出すのは難しくないですか?
今一度自分の合格設計図を確認し、必ず進捗を確かめてください!
同日を受けたということは新3年生はセンターまですでに1年を切ったということです。
ここからが新しいスタートです。 頑張りましょう!
学年問わず、まずは計画をしっかり立てる!
分からないことは必ず相談する!
皆さんの新学年での飛躍を期待してます!
担任助手1年 佐々木智章
体験授業申込はこちら↓
資料請求はこちら↓
Web体験授業はこちら↓