ブログ
2020年 7月 12日 過去問ノートを作ろう!~金田先生~
みなさん、こんにちは!今年の夏休みは短いうえに、病院実習もあるため、とっても悲しんでいます。
今日は過去問ノートの作り方について話していきたいと思います!あくまでこれは金田の一例なので、自分に合ったものをやりながら少しずつ見つけていけたらよいのではないかと思います!
それでは、、、私が作っていた過去問ノートの1ページを紹介していきたいと思います。
ノートの見開きの左側に、
①大学、学部、年度、制限時間
②所要時間 大問ごとでどれくらい時間がかかったかかけるとなおGood!です。
③得点率 一つ一つの配点は分からないため、問いの数で計算していました。
④大問ごとでの概要 微分・積分、確率、環境問題の長文と大問ごとに一言書いておくことで、この範囲が出やすい と傾向をみやすくすることができます。
⑤感想・分析 これが一番大切なことです!!!!ここをしっかりと書いておくことで、次年度やるときにより修正しながら行うことができます。
たとえば、、、
・大問2に時間をかけすぎてしまったので、試験が始まったらすぐ時間配分を想定しておく。
・大問4でのこの計算は確実の取っていきたいところ。ひと工夫ができれば解けるはず。
と言った感じで分析することで、自分の特徴、問題の解き方の癖を客観視することができます!
この例を参考に自分の弱点や志望校のために何が必要なのかをしっかりと分析してみてください。
ちなみに、見開きの右側にはわからない単語や数学なら突っかかりがちなポイントを書いていました。
皆さん、自分に合った、自分のための過去問ノートを制作していきましょう!!!この復習が絶対志望校合格に近づいていきます!直接的な大学の対策です!1年1年自分のものにしながら励みましょう!
慶應義塾大学 看護医療学部 2年
金田 美玲亜
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45