ブログ
2020年 8月 23日 集めて知ろう!!~川埜先生~
気が付いたら8月ももう少し、、。ついこの間、大学の秋学期が始まる日にちを知りました。(遅いですよね、、反省しています。)
大学は自分から情報収集しないと何もわからないということを大学二年生になり痛感しています。とくに春学期はオンラインになり情報が入ってきづらくなっているので、もっと自分から動こう。そう強く感じました。
情報収集。できていますか?あとでいいや。
そう思ったら間に合いません!
大学が始まる日にちはまだ友達に聞けば教えてくれます。
しかし!!!!みんながそれぞれ異なる情報を求めていたらどうなりますか?自分が求めているものは教えてもらえません。
んんん?どゆこと?
大学始まる日にち?
それぞれが求める情報?
ですよね。なんのこと?ってなりますよね。
ここで私が伝えたいことは、自分の志望校の情報ややりたいこと・夢に関する情報は自分から積極的に動いて収集して!ということです。
個人的な話になりますが、私は今総合政策学部に通っています。第一志望学部は都市関係の学部でした、今私が通っている中央大学には都市関係の学部はありません。しかし幅広い分野を学べる総合政策学部で都市関係の授業をとることができます。
私が都市関係に興味を持ったきっかけ。それは
オープンキャンパス
なんです!
高校1年生の川埜、わたしはなんとなく教育に興味があり教育学部を探していました。あっつい夏、オープンキャンパスに行きました。もちろん狙いは教育学部です。
しかし!教育学部の話を聞いてあまりしっくりこなかった!!
将来の夢は教育関係だったのに、教育学部の説明は思ったものと違う、、。どうしよう、行きたい学部ないじゃん、、。
正直そう思いました。ちょっぴりもやもや感と不安な気持ちが生まれながらも、帰ろうとしたその時!
「都市科学部で~す、新しくできた学部です!!」という声が聞こえました。帰ろうとしていましたがせっかく来たし、行ってみるか、、って感じで教室に入りました。
正直当時は興味が全くありませんでした。だがしかし!!!笑
めちゃめちゃ面白かった!ここ行きたい!そう思いました。
当時文理が決まっていなかった。そんな私が興味を持ったところは、、
文理融合
幅広い学問分野
フィールドワークの充実
このオープンキャンパスを機にわたしは都市関係学部を探してオープンキャンパスに行き、志望学部を決めました。
あの時行かずに帰っていたら、今私は違う学部に通っていたかもしれません。オープンキャンパスでやりたいことが見つかり、今まで興味を持っていたものが「本当にやりたい」と思うことかどうかを知ることができました。
もちろん私が経験したようにいきたいと思っていたところに惹かれないこともあるかもしれません。それも大きな収穫です!行ってなかったら気付けないことですから!!
情報収集!!自分が興味あることは自分にしかわかりません。だからこそ自分から情報を集めていきましょう!!
今年はオープンキャンパスが無くなってしまっているところが多いです。
だからこそ東進では大学学部研究会を実施しています。大学の教授の授業をパソコン上で受講することができるんです!
田中先生のブログにも大学学部研究会について書いてあります。興味持ってくれた方は是非8/20のブログも読んでみてください!!
中央大学 総合政策学部 2年 川埜真希
★明日の開閉館時間★
9:00~20:00