ブログ
2019年 1月 27日 5日後には「あれ」が始まります!!~黒田先生~
こんにちは!昨日で無事にテストが終わり、晴れて春休みになりました!黒田です!
連日のレポートやテスト勉強で心身の疲弊が凄まじかったですが、焼肉に行って元気になりました。
ちなみにレバー以外の部位なら何でも好きです。
さて、今日お話ししたい内容の前に、昨日の横山先生からの質問に答えますね!
☆昨日のブロガーからの質問☆
受験の前後で変化したことや考えがあれば教えてください!
家族の支えのありがたさを再確認したこと、長かった受験生活を乗り切ったことで自信に繋がったことです!
あとは、体調管理に気をつかうようになったことでしょうか。
自慢のようで申し訳ないのですが、実は私は中高6年皆勤でした!
特に予防などせずとも健康だったのですが、受験前にクラスの友達が一気にインフルエンザにかかり始めたのを見て、今まで以上に手洗いうがい・早寝早起き・三食のご飯などを徹底しました。
ちょうど今もインフルエンザが流行っているので、皆さんも体調管理に気を付けてくださいね!
受付にあるアルコールで消毒しましょう!
では、本題に入りますね!
突然ですが… 高1、高2の皆さん!
2/1から、皆さんの学校では何がありますか?
そう!入試休みです!
とは言っても、これは私立高校の日程なので、2月中旬に入試がある公立高校の方々にとっては、ほんのちょっとだけ先の話になってしまいますが。
そんなわけで、今日は入試休み期間の学習の重要性についてお話します!
なぜ高2、高1の皆さんにとって、入試休みが大切になるのか。
それは、新学年になる前の最後の「勉強だけに一日専念できる日」が続く期間だからです!!
ここで、少し計算をしてみましょう。
校舎に開館から閉館までこもって勉強した人の学習時間を12時間とします。
(開館時間8:30~21:30 = 13時間-休憩1時間 = 12時間)
1日の勉強時間が3時間の場合、そんな人たちと学習量に4倍もの差が生まれてしまいますね。
入試休みが1週間なら、
12時間×7日=84時間
3時間×7日=21時間
その差は63時間。
果たして、この差を学校がある通常の日の学習量で埋める事が出来るでしょうか…?
また、受験生の夏休みの勉強時間は1日15時間。
入試休み期間はこれに挑戦する絶好の機会だと思います。
でも、「今は高1or高2だから、1日15時間も勉強できないなぁ」と思った人もいるかもしれません。
確かに、受験生になったら今よりも焦りは生まれるし、一層「勉強しなきゃ!」と気持ちが奮い立つでしょう。
だからといって、勝手に勉強時間が増えていくというわけではありません。
1日15時間という勉強時間が当たり前となるように、 訓練が必要なんです。
春休みは部活で忙しかったり、宿題もあったりすると思います。
そのため、部活を引退した後の受験生のように「勉強だけに一日専念できる日」はなかなかないはずです。
入試休み期間を有効に活用して、本気で受験勉強に取り組む練習を積んでおきましょう!
(入試休み期間に武蔵小杉校で何かイベントがあるかも…?お楽しみに!)
☆明日のブロガーへの質問☆
入試の日の朝に気合を入れるために聴いていた曲(いわゆる受験ソング)を一曲教えてください!
アカペラサークルに所属していて、幅広く邦楽に精通している秋山先生の受験ソングは何だったのか、気になりますね!
ちなみに、私の受験ソングはももいろクローバーZの「CONTRADICTION」です!
☆明日の開閉館時間☆
8:30~21:45
法政大学 社会学部 社会学科 二年 黒田英里馨