ブログ
2018年 9月 7日 今やるべきはこれだ!~川内先生~
こんにちは!担任助手1年の川内です!
えー受験生の皆さん、8月模試が終わりましたが結果はいかがだったでしょうか?
この夏の勉強の成果が出た人もいれば、うまくいかなかった人もいるかと思います。
8月模試の結果の重要性は皆さん知っているかと思います。だからその分結果が出なかった人は必要以上に不安を感じてしまっているのかなと思います。
しかし、
出てしまったものはしょうがない。それが今の自分なんだと割り切って前に進みましょう。
実際、去年のぼくも思うように結果が出ませんでした。正直、不安で不安でしょうがなかったです。
けど不思議と諦めようとは思いませんでした。
なぜなら、逆にやることがはっきりしたから。
では、この時期受験生の皆さんがやるべきこととはなんでしょうか。
それは、過去問演習です。そろそろ自分の志望校を見据えた勉強を始めなければなりません。
ただ、今のままの実力じゃ過去問をやっても意味がないと思っている人もいるかもしれません。そういう人は過去問を解くための実力をあげる期間にしてください。
9月から過去問を解くのが理想ですが、去年の僕も9月は実力をあげる期間に設定して死ぬ気で勉強しました。
それから、
過去問を解いている人。またはこれから始めようと思っている人。
もしかしたら、制限時間内に解き終わらないだとか、全然歯が立たないという人がいるかもしれません。
そういう人は一回時間のことは忘れて、精いっぱい考えられることは考えつくしてください。そのうえで解答してみてください。
それでも全然点が伸びないこともあると思います。
時間の制限、プレッシャーがない中で解けないのはなかなかへこみますが、逆にその状態で解けるようにならないと時間制限のある状態ではより一層解けるようになりません。時間制限のない状態でしっかり解けるようになってから解くのにかかる時間を短くしていくのが正しい順番だと思います。
そして、続けていればいつかは必ず伸びます。なのであきらめず粘り強く続けることが大切です!
というわけで今回は自分なりの過去問演習の仕方を紹介しましたが、校舎に行けば受験を終えた担任助手がたくさんいるので、分からないことや相談があったら気軽に声をかけてください!これからも頑張っていきましょう!
★明日の開閉館時間★
10:00~21:45
早稲田大学 法学部 1年 川内優人