ブログ
2025年 9月 2日 受験は団体戦~長谷川先生~
こんにちは!お久しぶりです。
最近はたくさん校舎に行く機会があったのですが皆さんのことを見ていると受験生時代の記憶がよみがえります。
私は超がつくほど楽観主義だったので受験生時代に伸び悩んで落ち込んだ経験は一度もありませんでした。
しかし、担任助手になって自分の成績を見返してみると意外と成績がやばかったことに2年たってようやく気付きました(笑)
Bラインを突破しろと言われていた8月模試で国語は何とか半分乗るくらいでしたがなぜか心の中では「いける」と思っていました。いま考えるとひやひやするけれど当時自分を信じてくれていた担任の先生に救われたのだと思います。
「信じてくれる先生のために頑張ろう。」それが私の原動力でした。今誰かのそんな存在になれてるといいな。
話はそれましたが何が言いたいかというと、合格するかしないかは本当にここからの頑張り次第なんです。なので今の成績がどれだけやばいからといって落ち込んでいる場合ではありません。
ほとんどインプットしかやってこなかった今までとは違ってここからはアウトプット中心になってきます。しかも受講と違って自分で計画立てて進んでいくしかない。
そしたら何が勝負を分けますか?
そうです。いかに自分で何が足りないか考え、分析し、そこを効率よく演習し、困ったら基礎に帰るというなんとも主体的な勉強です。
特に単元ジャンル別演習を始めると基礎に帰ることが疎かになりがちだと思います。そりゃあ「演習したら伸びる!」と言われていたら基礎より優先したくなりますよね。みなさんの気持ちはよくわかります。
でも、苦手な所をいきなり演習し続けても解法を覚えてしまうことがあったり、その結果できた気になってしまうなんてことも起こりかねません。もう一度インプットしなおした方が効率いいこともあります!これを忘れないで下さい。
特に、冬くらいに特定の得意だったはずの教科が解けなくなるなんて話はよく聞きますが、その時も一度基礎に帰ってみるといいと思います。苦手教科に時間をかけていた分忘れてしまっただけかもしれないので、焦らず、くり返し勉強しましょう。人間だれしもやってなかったら忘れるのは当たり前です!自分だけではなく、隣のライバルも、その時間は使ってます。
単元ジャンル別演習はレベルも下がるし量も多いしで大変ですよね。でも、ここを潰さないと皆さんの苦手や不安が消えることは決してありません。めげずに頑張ろう。
それでもし、メンタルが保てなくなったら気軽に話しかけに来てね。皆を支えるために少しだけ受験を先に経験した私たちがみんなの近くにいるんです。
さあ、受験は団体戦です!!!一人で抱え込まずに最後まで一緒に頑張っていきましょう!
横浜国立大学経営学部2年長谷川舞衣
〜明日の開館時間〜
13:00〜21:45