雨垂れ石を穿つ~中村先生~ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 武蔵小杉校 » ブログ » 雨垂れ石を穿つ~中村先生~

ブログ

2025年 9月 23日 雨垂れ石を穿つ~中村先生~

皆さんどうもこんにちは。

アラームをかけた時間に目は開けるけれど、高確率で二度寝をしてしまう中村です。

高校生時代は早起きが出来て、充実した一日を過ごせていたのですが、夏休みを経てどんどん朝に弱くなって「もったいない時間を過ごしてしまったな」と思い、とても情けないです。

 

何か朝に必ず起きなければならない理由をつくれば早起きできるのかとは思っているのですが、毎日うまくいかず葛藤しています。

やっぱりルーティーンやリズムって大事なことだなと思います。

 

とは言ってももう自分も大学初の長い夏休みも終わり、学校が始まりました。

今までは部活や受験勉強が忙しかったため、今年初めてゆっくりと夏休みを過ごせて、ずっと夏休みが続いてほしいとは思っていましたが、学校という早起きする目的もできたので良かったなとは思っています。

 

今、この話でも触れましたが

「ルーティーンやリズム」「目的」

を意識して勉強に取り組むことってすごく大切だと思います。

 

 

自分も校舎で受験生にルーティーンの話はするのですが、自分自身の体験としては本当にルーティーンをつくってよかったなと思っています。

 

朝早くに必ず英単語や英熟語、古文単語などを決まった数終わらせ、過去問は集中力が続きやすい一番最初に英語を解いたり、閉館前に日本史の一問一答に取り組むなど実践していました。

 

自分は毎日何をすればいいかわからず血迷ってしまう時もありましたが、毎日何をするかを決めて一日を過ごすと、リズムが保たれて、安定することができました。

 

自分は文系ということもあり、とにかく暗記や本質をつかむことにおいては反復が大事でした。

 

なのでやることや時間を固定して毎日こなすことは本当に意味のある事でした。

 

校舎でも単語とかっていつやればいいか聞かれたりします。もちろんスキマ時間もそうなのですが、時間を決めて、やることをルーティーン化させていけば、単語に触れる毎日のリズムができると思います。

 

そしてもう一つ。

 

「目的」をもって取り組みましょう

 

やっぱり目的を持っている、持っていないとでは全然違います。

何も考えないで取り組むよりも、しっかりと自分と向き合って目的をもって机に向かうことが大切です。

 

夏は天王山と言われていますが、自分はその天王山が終わったあとのでどう過ごすかがめちゃくちゃ大事だと思います。

 

ここを頑張るか甘えてしまうかで数か月後に大きな差が生まれます

 

魚でイワシやマグロっていますよね。これらの遊泳性の魚って進み続けないと十分な酸素を得られなくなって生きていけないんですよ。

 

なので皆さんは遊泳性の魚になってください。

 

とにかく前に進み続けるんです。失敗しても落ち込まずに進み続けてください。

 

進み続ければいつか花は咲きます。

 

「すこしだらけてしまったな、」「甘くなってしまったな、」と思った人はさっそく今からリズムを作り直して進み続けていきましょう。

 

まだまだこれからです。一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

明治大学経営学部1年 中村陸

 

=明日の開館時間=

13:00~21:45

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!