中だるみに気をつけよう!! 〜鈴木先生〜 | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 武蔵小杉校 » ブログ » 中だるみに気をつけよう!! 〜鈴木先生〜

ブログ

2025年 9月 25日 中だるみに気をつけよう!! 〜鈴木先生〜

 

みなさんこんにちは!今週から大学が始まった鈴木です!

 

約2ヶ月間の夏休みが終わり、ついに今週から大学が始まってしまいました。

 

やっぱり、久しぶりに100分授業を受けると中々大変ですね💦

 

夏休みの間、たくさん遊んだりゆっくり休憩していた分、いきなり授業が始まり、勉強していくのはかなり大変です

、、

 

まだ、気持ちも「よし!勉強頑張るぞ!!」と切り替えられていないので、少しでも早く気持ちを前向きにしなくては、、と焦っています。

 

さて、今日のブログで私が伝えたいことは、冒頭で書いたように「気持ちの切り替え」についてです。

 

みなさんは、私より1ヶ月程早く夏休みが終わっていると思います。

 

夏休み中、みなさんもたくさん勉強したりたくさん遊んだりたくさん部活に励んだりしてきたと思います。

 

私も、夏休み期間校舎で勉強を毎日頑張るみなさんの姿をたくさん見てきました。

 

本当にみなさんものすごく頑張っていました!!

 

その夏休みを経て早1ヶ月。

 

夏休み明けは、「夏休みが終わってもペースを落とさずに頑張る!」や「夏休みにうまくいって成績が上がったから、このまま落とさないように頑張り続ける!」などと意気込んでいたと思います。

 

さて、みなさん。その気持ちを今現在まで保てていますか?

 

自分の胸に手を当てて聞いてみてください。

 

胸を張って、「少しも気持ちが揺らいでいない!」という人は素晴らしすぎます。そのまま心の炎を燃やしまくっておいてください。

 

しかし、中には「少しやる気が落ちてきた」という人もいるのではないでしょうか。

 

そう、中だるみです。

 

中だるみは誰にでも取り憑いてくる魔物です。

 

しかも、この期間は中だるみが起きやすい時期だと思います。

 

なぜなら、あまり勉強に関するビックイベントがないからです。

 

1〜3月は、共通テストや入試本番。

4〜5月は、新年度が始まり、学年問わず勉強に対して意識が一段と上がるタイミング。

6〜7月の始めは定期テストがあり、夏休み直前や夏休みの始まりにもなってくる大事な期間。

7中旬〜8月は、受験の天王山である夏休み。

10月中旬〜11月は、全国統一高校生テスト。

12月は、冬休みや共通テスト本番・共通テスト同日体験模試に向けての準備

 

改めて言います。9月〜10月上旬って勉強に関するビックイベントがないんです!!

 

つまり、目の前に頑張るための指標がないため、気持ち的に燃えにくくなるんです。

 

また、夏休みにとても頑張ったため、その疲労を癒すべく、休憩に走りやすいです。

 

しかし、この期間が受験成功への近道です!!!

 

この期間は大半の人が中だるみしやすくなると思います。しかも、今は9月下旬のため、特になりやすいと思います。

 

そのため、全体的に勉強時間が減ると思います。

 

だからこそ、この期間に頑張ることは周りとの差を広げるきっかけにもなります。

 

また、東進ハイスクールでは、9月から「単元ジャンル別演習」という、今までの受講の結果や模試の結果、過去問の結果など、全ての成績を基に、AIが独自に判断をして生徒一人一人それぞれ違う演習を提供する最強のカリキュラムが始まります。

 

この、単元ジャンル別演習では、主に自分が苦手な範囲が演習として提供されます。

 

その演習内容は、生徒によって異なるため、苦手を克服することができるだけでなく周りとの差を広げることもできます。

 

また、ビックイベントがないからこそ、自分の苦手な分野や改めて基礎を見直す期間にもできると思います。

 

今の期間は、夏休みとのギャップやイベントがなく、気持ち的にも中だるみしやすくなると思いますが、だからこそ、今頑張れば周りとの差を広げることができます。その広がりは、第一志望合格にも直結します。

 

気温も少し落ち着いてきたため、過ごしやすい日が増えてきました!体調に気をつけて、少し中だるみしてしまった生徒は、再スタートを切っていきましょう!

 

僕も後期の大学もめっちゃめちゃ頑張っていきます!!

 

明治大学法学部2年 鈴木希亜

 

〜明日の開館時間〜

13:00〜21:45

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!