ブログ
2022年 11月 28日 W杯〜芦沢先生〜
こんにちは、芦沢です!
急ですが、昨日のワールドカップ、
日本vsコスタリカ
惜しくも負けてしまいましたね。
サッカー経験なし、普段からサッカー観戦もしない、一応入ってるフットサルサークルも活動したのは1回の超サッカーにわかな私ですが、なぜか悔しかったです。
サッカーを何人でやるかもまだ明確には知りません。このワールドカップでオフサイドというルールを初めて知りました。
きっとサッカーファンの人たちなら夜も眠れないくらい悔しかったのではないでしょうか。
さて、サッカーがチームスポーツであるように、受験も団体戦と言われることがありますが、本当にそうでしょうか?
私は、40%くらい当てはまると思います。大半は本人の努力で間違いないと思います。
でもそれって日々の生活を支えてくれる両親や指導をしてくれる塾の人たち、互いに刺激し合って高め合う良きライバルが揃ってるからこそだと思うんですよね。努力できる環境が整えられているからこそだと個人的には思います。
きっとサッカー選手もに素晴らしい指導者がいて、良きライバルがいて、生活が安定しているからこそ、個人のスキルを磨いてワールドカップのような大舞台で活躍できるんだと思います。
受験生にもいよいよ大舞台が迫ってきましたね。11月ももうすぐ終わり、共通テストまでの残り日数が少なくなってきました。共通テストが終わったらすぐ2次試験に突入します。ボケーっとスマホを見ている暇はないです。このブログが読み終わったら携帯を自分のところから離して勉強に戻りましょう。
寒くなってきているので体調管理にも十分気をつけて下さい。応援しています!
明治大学理工学部情報科学科1年 芦沢玲奈
★明日の開館時間★
13:00〜21:45
2022年 11月 26日 たまには紹介してみようかな~梶川先生~
こんにちは~
こんなに短いスパンで回ってきたのが初めてすぎて何を書けばよいか分かりません。笑
せっかくの機会なので早稲田の良いところや学部紹介をしていきたいと思います!!
早稲田大学は3つのキャンパスが割と近いところにあるため徒歩で行くことができます!
早稲田キャンパスは何といってもその広さが特徴的です。
今の季節だと紅葉がめちゃめちゃ綺麗です✨
外苑前のイチョウ並木を見に行かなくても満足出来るくらいの綺麗さですよ!!
付近にも飲食店が多く立ち並んでいます!ワセメシってやつですね!!
美味しいお店がいっぱいあるので卒業までに全制覇することが目標です笑
戸山キャンパスはザおしゃれって感じのキャンパスです!
キャンパス内にはスタバもあり、戸山の丘もありピクニックなんかもできちゃいます!
優雅な生活が送れそうですね~~
西早稲田キャンパスは芸術的な造りになっています。
近くにマックやドンキもありめちゃくちゃ便利です!!
理系学生が多く真面目な印象を受けています!
大学紹介はこの辺にして、、、
学部紹介に移りましょう!
私が通っている教育学部は本キャンの中で一番古い建物です、、、
この3.4年の間に新校舎が建てられるらしいのですが私が先に卒業してしまうかもしれません、、悔しい泣
早稲田は教育学部なのに教員免許を取らなくても卒業できる珍しいところです!
なので結構就職する人も多いんですね~
私もこの4年間で本当にやりたいことを模索していこうと決意しました!
早稲田の魅力が少しでも伝わっていますように笑
それではまた~~
★明日の開館時間★
10:00~19:00
早稲田大学教育学部教育学科初等教育学専攻1年 梶川友結
2022年 11月 25日 人に会う、単語を覚える。~小野先生~
こんにちは!おとといのワールドカップで日本がドイツに2-1で勝利し、サッカー選手を志している小野です。
最近、しばらく会っていない中学校の同級生の名前を思い出せないことがありました。
とても悲しかったです。
めちゃくちゃ仲が良かったわけではないのですがクラスもおなじで話したこともあったのでとてもショックでした。
さらに、大学では授業によって会う人が変わるのが高校までと違うところで授業でしか会わない人は週に1回しか会わない人がほとんどです。
そのため一週間ぶりにあったりすると忘れてしまったりすることが多々あります。
しかし、高校の時などはクラスで毎日ある人の名前などを忘れることはありませんでした。
ここからいえることが一つあります。
記憶とは頻度なのです。
毎日数分でも会うと絶対に忘れることはないですよね。しかし、一週間に一度時間あったとしても忘れてしまうことはあります。
そのため、英単語などを暗記する際にも「会う頻度」を意識しましょう。
一日に何週も周回したり、毎日同じステージをやることにより単語は確実に頭に入るようになります。
英単語1800・熟語750は1週間で確実に終わります(前例あり)
そして、英語の点数を格段に跳ね上げるのは確実に高速基礎マスターです。
これは東進で働いている担任・担任助手は口をそろえて言います。
同日試験まで50日を切っています。50日で点数を上げたいなら高速基礎マスターです。
頑張りましょう。
明治大学理工学部情報科学科 2年
小野慎平
★明日の開館時間★
10:00~21:45
2022年 11月 24日 ドーハの奇跡~樋口先生~
みなさん昨日のW杯は見ましたか?
日本勝利!!!!!!!!
アツい!!!!!!
言葉にも出ません!!!!
嬉しすぎて!!!!
私も慶應に合格できたときは言葉も出ないような感情に包まれます!
みなさんにもそのような体験を味わってほしいです!
とその前にW杯の話をまださせてください。
昨日の試合日本はとても苦しかったと思います。前半戦はドイツのペースに持ってかれ、殆どが日本のエリアでボールが動き、ほとんどドイツの攻めでした。その結果前半を1対0で折り返します。
でも、日本は諦めなかった!!!!!
後半、フォーメーションとメンバーをガラッと入れ替えて、攻撃的になりました。すると、日本にもチャンスが生まれるようになりました。そこで、日本は少ないチャンスをしっかり掴み取り、逆転しました!
浅野の決勝点は流石に叫びました。
あの冷徹な鈴木先生も試合終了後はガッツポーズしてました。
W杯って何が起こるかわからないですよね。
勉強もそうだと思います。
みなさんの今の境遇は昨日のドイツ戦でいう前半戦だと思います。必死に耐えて耐えて耐えて、決してゴールを許さないように神経をはらしてどんなに心が折れそうになっても勝利という目標を見失わずに頑張るんです!
そしたら、その頑張りが報われるんです!
あともう少しで共通テストに差し掛かりますね。その直前が昨日のドイツ戦の後半戦なのではないでしょうか。勉強の点数は受験に近づけば近づく程伸びてきます。前半は上手くしかなくても、後半で逆転できるんです!
僕は受験という試合終了間際(慶応経済の入試の試験終わりの合図)まで諦めずに問題とたちむかいました。実は、慶應経済の入試が1番手応えが悪かったんです。最後の科目の小論文もちゃんとやる意味あるのかと、思ってました。
でも今までやってきたことを出し尽くしたら奇跡が起こるかもしれないと思い、最後まで描き切りました!すると、奇跡的に補欠合格として合格することができました。
人知を尽くして天命を待つとは、このことですね
っていうことを僕は昨日のドイツ戦を見て思いました。
明日の開閉時間
13:00~21:45
2022年 11月 22日 音楽聴きながら勉強って正解なの??〜荒木先生〜
こんにちは
最近授業をすごく真面目に受け始めて勉強欲の強い
荒木です
勉強のお供はなんですか?
音楽?チョコ?(食べるならちょこっとにしといてください)
学習塾である東進の担任助手として
実際音楽を聴いて勉強するのは効果的か?
という疑問について触れていこうと思います。
(僕は聴かない派でした)
ちなみに結論から言うと
効果的らしいです
まぁ、もう少し読んでいってください
正確には音楽の一部が効果的です
じゃあ、どんなジャンル??
クラシック!!
自然の音!!
以上
え。
そうなんです。
これだけです
みなさんが好きであろうロックは含まれません
詳しい理由は各自調べてください(笑)
色々専門的なお話が多くここでは省略します
てことでブースで音楽を聴いて座っているみなさん
これからはクラシックを聴いていることを願っています。。
明日の開閉時間
13:00~21:45