ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 4

ブログ 

2025年 10月 5日 予定立てしっかりしよう!~矢野尾先生~

みなさんこんにちは!矢野尾です!

大好きなサンダルの季節である夏が終わって少し寂しいですが、ようやく涼しくなってきてくれたことに深い喜びを感じています。
しかしこの季節の変わり目、かなり厄介ですね。
最近、体調を崩してしまったという話をよく聞きます。
現に私もここ二週間くらいずっと軽い風邪を引きずっています。
さらにこの季節は秋花粉のひどいことで!

皆さん体調管理はしっかりして気を付けてください!
夜はしっかり温まって寝ましょう。

さて、共通テストまで、そろそろ百日ですね。
もう百日しかないと思う方もいるかもしれませんが、あと百日もあるんですよ!
一日一日の充実度を増していくために、予定立てはきちんとしていきましょう。
毎週チームミーティングで、一週間の予定を立てると思いますが、きちんとそれを意識して一日を過ごしていますか?
せっかく、一週間のうちで三十分間、予定を立てる時間があるんだから、精一杯活用できたらいいですね。

そして、だんだん本番が近づくにつれてそわそわしてしまうと思います。
どうしようもなく不安になったり、辛くなったりしたら、是非話に来てください!
友達でも、学校の先生でも、担任助手でもいいので、話してみてください!
少しでも心が軽くなると思います。

応援しています!

東京科学大学医学部一年
矢野尾奏美

明日の開館時間
13:00~21:45

2025年 10月 4日 逆算が攻略のカギ ~河合先生~

こんにちは!秋服を早く着たくてうずうずしている河合です🍂

秋服ってチェック柄とか落ち着いた色味がとてもかわいいんですよね!今年はスタバ片手にイチョウ並木に行ったり、焼き芋とか栗を食べたりして、秋を全力で満喫しようと思います😊

 

さて、そんな秋の訪れとともに10月に入りました。共通テストまでどんどん日が迫ってきています。

みなさんは、今やるべきことは把握できていますか?

最近、受験生から、優先順位がわからない、やることが多すぎるという相談を受けます。

受講に過去問、参考書に単ジャン…11月からはさらに第1志望校対策も入ってきます。

低学年のみなさんも、4月末受講修了、高マス、学校の課題など、それぞれやるべきことがあると思います。

 

そんなときこそ逆算です。

10月末までに単ジャン〇%終わらせるには、週に△セット、1日に◇セット修得する。

過去問を12月までに〇年終わらせるには、週に1年やる。

このように、大きな目標→1週間→1日と落とし込んでいけば、今やるべきことはおのずと明確になります。

 

時間は有限です。予定立てをおろそかにせず、限りある時間を最大限利用していきましょう🔥🔥

 

東京科学大学医学部1年 河合優花

 

★明日の開館時間★

10:00~19:00

 

2025年 10月 3日 人生何事も経験!~井澤先生~

お久しぶりです!東進の井澤です!

ついに夏休みが終わって大学が始まってしまいました。久々の大学は少し大変ですが頑張ります!

今回は私の夏休みの話をしようと思います。

私は今年の夏はいろいろなところに旅行に行きました。具体的には南アフリカと大阪と滋賀と韓国に行きました!

なかでも印象的なのは南アフリカです。

南アフリカまでは飛行機で日本からだいたい20時間前後かかります。かなり遠かったです。

アフリカ大陸自体初めて行って、日本からかなり遠いぶん文化や環境の違いがたくさんあって驚きました。

まず、食生活です。まず、1食の量がかなり多いです。あとは、肉がとてもおいしかったです。基本的に肉料理はおいしかったのですが、パスタなどは結構伸びている感じがして海外を感じました。

次に、人との距離感です。これは南アフリカに限ったことではないのですが、やはり海外の人は距離感がかなり近いと感じました。過去にオーストラリアに行ったことがあって海外の人が距離が近いことは知っていましたが、アフリカの人も近いことには驚きました。

あとは、多民族国家だということです。アジアは基本的にアジア系の人種の国家ですが、南アフリカは多民族国家なので道を歩いているといろいろな人種の人に出会います。それがかなり新鮮でした。

他にもたくさんあったのですが今日はこの辺にします。

南アフリカのことはよく知らなかったのでどういう環境なのかわからず行くのが怖かったのですが、実際行ってみたらかなり楽しかったので人生何事も経験だなと思いました。

みなさんもやってみたことがないことなどは怖いかもしれませんが、チャレンジしてみると意外といいことがあるかもしれませんよーー

さて、今受験生の皆さんは単ジャンを頑張っているころだと思いますが、進捗はどうですか?

全然進まないな、難しいなと思ってもチャレンジし続けることで成長できると思います。できないことを恐れずにどんどん演習していきましょう!!

早稲田大学文化構想学部2年 井澤乃愛

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

2025年 10月 2日 バランスを考えてみる〜及川先生〜

こんにちは!担任助手1年及川です!

最近は涼しくなってきて長袖の出番がやってきてとても嬉しいです♪

 

涼しくなってきたということは受験生のみんなにとっては受験が近づいてきているのを感じてくる時期かなーとも思います、、

もうすぐ共テまであと100日、個人的に私が受験生の時のあと100日の掲示はとーっても印象に残っているのでもう1年経ったのか、、としみじみしています笑

 

 

受験も近づいてきていて、私が最近生徒の子から聞くのは各科目の勉強時間のバランスをどうしよう、、という声です。

 

単ジャンで演習していく中で抜けていた知識や理解が十分でなかった分野などに気づいてきていると思います。苦手な科目だとやるべきことがたくさん出てきて、特に科目数が多い子はその科目に気を取られてしまって逆に比較的得意な科目に手をつけないでしまっていたりしませんか?

 

もちろん苦手な分野をなくすことが第一優先なので自分が苦手な科目を重点的に勉強したほうがいいです!してください!でも、他の科目に全く手をつけないのは危険です。

 

私がおすすめなのは、

各科目の優先順位を考えて1週間単位で各科目どのくらい時間をかけるか計画を立てることです。

1週間でそれぞれの科目にどのくらい使うかあらかじめ決めておいて、そのもとで1日ごとの計画を立てていけばバランス良く勉強できるし、あとあと「そういえば最近この科目やっていなかった、、」なんてこともなくせます。

 

あとは、自分の苦手な分野がわかってきたら苦手な分野の演習をルーティン化することもおすすめです。毎日20時半からは英語の苦手な大問1つ解いてみよう!など決めておけば苦手な問題の演習を習慣化できる&いまから何しよう、、と迷う暇がないです!

 

がんばろう!

 

慶應義塾大学薬学部1年及川彩

〜明日の開館時間〜

13:00〜21:45

 

2025年 10月 1日 朝を大事に過ごそう 〜吉澤先生〜

どうもこんにちは!担任助手1年の吉澤です!

武蔵小杉校の皆さん、今日から10月がいよいよスタートしましたね。 夏休みが終わり9月がありましたが、皆さんは一瞬のように感じたのではないでしょうか?

受験生は過去問、新しく取った講習講座や単元ジャンル別演習。低学年は9月末の講座受講など、やることはたくさんあるのに時間が全然足りないと感じた人も多かったと思います。自分も昨年は学校が始まったことで十分な時間が確保できず、苦労した覚えがあります。

少し気が緩んでいた人も、今日からまた気持ちを切り替えていきましょう!ここからの数ヶ月も、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。

さて、突然ですが、私自身の話を少しだけさせてください。10月1日から何と大学の夏休みが終わり、今日から授業が始まってしまいました😢

大学は高校と違い、履修を組むため人によって時間割が全く異なります。そのため午前だけで授業が終わる日もあれば、逆に朝から18時まで授業がある日もあるんです。

そんな大学生活の中で、一つ習慣化していることがあります! 自分は、大学の授業で1限がない日でも、毎日必ず同じ時間に起きて大学に行くようにしています。ここには受験勉強にも通じるポイントがあると思います。

それは、生活リズムを一定に保つことが、とても大事だということです。 一度「今日はゆっくりでいいや」とリズムを崩してしまうと、その日一日なんとなく調子が出ず、貴重な午前中を無駄にしてしまった…という経験は皆さんあると思います!

この「朝の習慣」は、受験勉強全体で最も重要な「学習の習慣化」に繋がります。「やる気が出たらやろう」という勉強には必ず波がありますが、「習慣」になった勉強は安定して継続できます。

共通テストまでは本当にあっという間に過ぎていきます。毎日の小さな積み重ねを大事にしていきましょう!

慶應義塾大学 理工学部1年 吉澤慧

★明日の開館時間★

10:00-21:45

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!