ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 10

ブログ 

2025年 6月 21日 機会を逃さない~樋口先生~

 

みなさんお元気ですか。

樋口です!!今回もよろしくお願いします。

前回のブログ(6月5日です)で書いた通り、14日に六大学(しつこいと思ったそこのあなたも読んでください。東大早慶明治立教法政から成るリーグのことです)の応援団が一堂に会して各大学がステージで発表をする「六旗の下に」というイベントが終わり、1週間のオフを頂きました。普段はバイト(週2、火曜と金曜)と部活(週4、月曜、水曜、木曜、土曜)しかしていない樋口にとってこのオフはあまりにオアシスすぎます。しっかり大学生させてもらっています。

 

さて、今週の樋口のような生活を送りたいそこのあなた、今週の樋口になるためには大学受験を突破しないといけません。突破するには何が必要か……??

 

 

………そう。

過去問を分析することです。

え、?ちょっと強引だろって?まあ確かにその通りなのですが、間違いなく過去問分析は大事ですので、今回は過去問分析に焦点を絞って話させてもらいますね。

やはり、何事においても相手を知るということが重要です。スポーツでも相手のデータを取ったりするのはそういうことです。これを勉強に置き換えてみましょう。我々の相手は自分自身を過去問というツールを通して公開していますね。隙だらけです。この隙をつかないなんて手はないでしょう。ですから、どんどん過去問を解いて、沢山分析をして欲しいと切実に思います。

頑張ってください!!

 

………え?

なかなか過去問に踏み出せない?

そんな人もいるだろうということで武蔵小杉校では過去問演習会というイベントを開催してます!!!素晴らしいですね。

全ての回に出席すると自動的に共テ5年分が解き終わるという神イベントになってます。次の回は本日21日、22日そして7月の5日、6日を予定しています。

まだ過去問を解き始められていない人は絶対に、絶対に出席するようにお願いします!

 

さて、今回はいかがでしたでしょうか。

敵を知って対策を立てる。シンプルに見えますが、なかなか踏み出せない気持ちも良く分かります。(私も受験生時代に小論文の過去問をつく勇気が出ないことがよくありました…)そういう時はイベント等をうまく活用しちゃいましょう!

皆さんの頑張りを心の底から応援しています!

頑張れ!!!!!!

 

~明日の開館時間~

10:00~19:00

 

明治大学情報コミュニケーション学部1年

樋口涼

 

 

 

 

 

2025年 6月 19日 アウトプット~金谷先生~

皆さんこんにちは!担任助手2年の金谷朋佳です。

連日酷暑が続き、日傘が手放せなくなりました……。6月とは思えない気候ですね。

梅雨ってなんでしたっけ。日本の四季が無くなりつつありそうでちょっと悲しい今日この頃です。

 

さて、東進に通っている方の中には、もう共通テストや二次試験の過去問演習を始めた人も多いのではないでしょうか。

今回は「アウトプット」の重要性についてお話しようかなと思います。

 

皆さんは今まで、塾の講座や参考書等でたくさんの知識を頭に入れてきたかと思います。

それももちろん重要です!しかし、受験本番に向けて出来るようにならなければいけないことは何でしょうか?

 

それは、問題を解くことです。

 

当たり前だろ!と思われるかもしれませんが、これが結構難しいんです。

授業でたくさんのことを習って、いろいろ覚えたはずなのに、模試の成績が伸びない……、なんて経験はありませんか?

 

知識を入れただけでは問題は解けません。その知識の使い方が分かると問題が解けるようになります。

知識の使い方を知るために必要なのが、アウトプットなんです!

 

また、共通テストはクセの強い問題が多いので、いまいち知識の使いどころが分かりづらいです。

今のうちにたくさん演習して、成績をどんどん伸ばしていきましょう!!

 

熱中症などに気を付けて、この夏を良いものにしてください!

 

早稲田大学文学部2年 金谷朋佳

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

 

2025年 6月 17日 最後までやりきる~長谷川先生~

みなさんこんにちは!お久しぶりですね。

6月に入って最近は本当に暑いですね、

私の通っている横浜国立大学は山の上にあるので30分ほど毎日山登りです。。。

学校に就いた瞬間一人だけ尋常なくらい暑がっているので周りから毎日とても心配されています。

 

去年は坂の途中で水分補給をしながら扇風機と日傘を手にして何とか耐えましたが今年も乗り切れるでしょうか、、、

 

 

こんなたいへんな生活を送っているけど私は本当にポジティブなんです!!!!

こんなに悲惨な状況でもアンダーザシーの音楽を聴きながら海入れたらサイコー!とか、クーラーってなんて素晴らしいんだということに気づけたり、日々小さな幸せを感じています。

皆さんも体調管理に気を付けながらぜひポジティブに生きてください。

 

受験も同じで自信があるほどやる気が持続します。

 

例えば、

全国統一高校生テストの結果が悪かった➝いや、今この時期に苦手分野知れてよかった!とか

全然過去問演習で点数が取れない➝いや、こんなにできなかったのに努力して点が上がったらめっちゃうれしい!とか

そもそも受験すること自体、超自信をもって頑張れた経験なんてなかなかできないからめっちゃ貴重じゃん!とか

 

私はこんな風に考えていたのでそこまで追いつめられることも少なく思い出になりました。

皆さんも辛くなったら少しだけ考え方を変えてみてください♪

 

さて、今日の本題は最後までやりきろう!!ということです。

6月に入って過去問に入ってる人も多いのではないでしょうか。

 

みなさん、高マスは4冠してますか?修判は全部SSですか?

 

これが終わっていないと、過去問に入っても全然わからなくてメンタルがやられてしまいます。

自分のためにも全部自信をもって最後までやりきったといえるような勉強をしてほしいです。

 

やることが多くて大変ですがもうすぐ皆さんの勉強量を大幅に増やせる夏休みが来ます!!!

ぜひ15時間勉強して最後までを意識して勉強してみてください!

 

 

✦明日の開館時間✦

13:00~21:45

 

横浜国立大学経営学部2年

長谷川舞衣

 

 

2025年 6月 16日 6月も折り返し!〜鍜治倉先生〜

お久しぶりです!一橋大学経済学部1年の鍜治倉悠希です!!

6月も今日で折り返しとなりましたが皆さん勉強の進捗はいかがでしょうか。受験生は共通テストの過去問を6月末までに5年終わらせることを目標に頑張っている人が多いと思います。もう既に終わっている人は本当に素晴らしい!!

私は半月ほど前に5月最後のブログを書かせていただいたのですが、そこで5月思うように頑張れた人も頑張れなかった人も合格設計図作成会を通してこれから頑張っていこうという話をしました。記憶に残っている方がいたら少し嬉しいです。

 

この時期は過去問だけでなく新しくとった講習講座もある人が多いと思うのでとても忙しいと思います。しかし、

ここでどれだけ頑張れるかが夏やそれ以降の自分の成長に必ずつながります!!

うまく学習習慣が身につけられない人は、まずは週末に過去問、平日に受講というのをルーティーン化して計画的に進めていきましょう!

共通テストの過去問が遅れてしまうと、二次私大の過去問に入るのも遅れてしまい、それ以降の志望校別単元ジャンル演習第一志望校対策演習にも支障をきたしてしまいます。くれぐれも合格から逆算した学習計画を立ててださい!

 

そして、高校1、2年生の皆さんは明日夢・志を育むワークショップが開催されます!

まだ参加予定のない人も飛び入り参加可能なのでぜひ参加してください!!!!

低学年の皆さんには5月にも志作文を提出していただいたかと思います。志作文やこういったワークショップは一見直接学習や受験に関係なく無意味だと思う人も多くいるかもしれません。しかし私は受験以前に自分の将来について時間をついて考える時間が今この高校生という貴重な時期に必要だと思います。

そしてそこでかけた時間は決して無駄にはならず、自分の夢や志が定まって強化されたり、これから進んでいくベクトルがはっきりすることで第一志望校合格に向けた受験勉強もより一層熱意を持って取り組むことができるようになるはずです!だからこそ意味がないだとか時間の無駄だなどと思っている人は面倒くさがらずぜひ参加してみて欲しいです。後悔はさせません!

 

 

✦明日の開館時間✦

13:00~21:45

一橋大学経済学部1年

鍜治倉悠希

2025年 6月 15日 最近感動した景色~田村先生~

こんにちは!

今日は、最近感動した「景色」を2つ紹介します!

一つは武蔵小杉校での話、もう一つはウズベキスタンの話です。

 

①武蔵小杉校の「景色」

近頃、生徒の皆さんの目つきが変わってきたなと実感しています。4月の共テの結果を踏まえて、全統の前後で努力量が一気に増した気がしています。受付脇のホワイトボードにある、受講講座の修了判定テストに合格した生徒や、高速基礎マスターを完全修得した生徒の名前の量がかなり増えていますよね!

受験生に関しては、徐々に過去問に入り始める生徒が増えてきたころかとは思いますが、トライ&エラーしながら期限に間に合うように、目標スコアを取れるように、一生懸命頑張る生徒の姿は本当にすごいなと心の底から思います。

もちろん、受験勉強自体が本当にタフなことですし、そんな綺麗事では済まないことばかりですが、なにくそ根性でひたすらに頑張っている姿は本当に応援したくなります。

「絶対に満足いく結果に終わってほしい!」

これは全担任・担任助手が思っていることです。私たちは生徒の皆さんが最大限力を発揮できるようにサポートをします!なので、悩みや不安も一人で抱え込まず、友達や保護者の方はもちろんのこと、東進のスタッフにもたくさん相談してください!

校舎の雰囲気が引き締まってきた今こそ、夏前から全生徒が自身の天井を上げられるようにさらにギア上げていきましょう!

 

②ウズベキスタンの「景色」

ウズベキスタンの人柄や信念がとても印象的でした。

先日ウズベキスタンのサマルカンドに行ってきました。

世界史を勉強している人はわかると思いますが、ティムール帝国の歴代君主たちが栄華を築き上げた都市です。かつてシルクロードの交易の拠点としても機能し、様々な人が交流していた場所でもあります。現在では、「青の都」として日本人旅行者の間でも人気が出てきています。

イスラーム圏ということもあるのか、考え方や捉え方がとても新鮮でした。喜捨(ザカート)を見たのは初めてでしたが、現地の人の話を聞いている分には、宗教的義務からお金を渡すというよりは自分たちの助け合いの文化に誇りをもって喜捨という行為を行っているようにも思えました。かつては家も大工さんに頼むのではなく親族総出で作ったり、現在でも続く文化としては、子育ても5年ほどは祖父母が担当したり、そういう人との距離が近いからこその人間関係の暖かさを感じました。

他にも「いいな」って思ったポイントたくさんあるので気になる人は私が校舎にいる時に声かけてくださいね笑

 

ここまで、最近の心の揺らぎを書いてみました!

あまり学習にフォーカスした内容には仕上がりませんでしたが、高校時代に勉強も部活も何かを頑張って後悔している人は一人も出会ったことがありません。

自分が見たい「景色」、まだ見ぬ素晴らしい「景色」に向かって、それを思い描きながら毎日を過ごしていけるといいですね。

 

✦明日の開館時間✦

13:00~21:45

 

一橋大学法学部3年

田村

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!