ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 53

ブログ 

2024年 4月 28日 武蔵小杉校で志作文を書こう!!

現在東進ハイスクールでは

志作文コンクール

が開催されています。

武蔵小杉校でも多くの生徒が今志作文の完成に向けて頑張っています。

「東進で作文ってなに?」と思う人もたくさんいると思うので今回は現在担任助手1年生で志作文コンクールで表彰されたことのある高橋亜弓先生にお話を聞きました!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

志皆さんは志を持っていますか!?

「志って…?」みたいな人が多い気がします。私もそうでした。

志というとお堅いイメージがあると思いますが、例えば自分の10年後のありたい姿を思い浮かべてみてください!

また、なりたい職業ではなく、その職業を通じて何を社会に貢献していきたいかを考えるといいのではないでしょうか。(これが難しいんですよね、、、、)

 

 

 

私は、高校時代に東進の志作文を書くことをきっかけに、自分の中の志を認識するようになりました!

「多くの人を巻き込んで環境問題の解決に少しでも貢献して、笑顔溢れる世界にしたい」

これが私の当時の志で今も変わっていません。

漠然としてるなと思ったり、きれいごとだと思ったりもしますが、この志の実現に少しでも近づくために、大学の一般教養で環境学を学べるような授業を取ってみたり、大学外の学生団体に所属しようかなと探していたりしています!

 

 

志作文を書き自分の思いを初めて言語化したことで、低学年のころから大学に行く理由がより明確となっていた気がします。

大学に行かないという選択肢もある中で、何のために大学受験をするのでしょうか?

志を言語化すると、「その志を実現するためには?」と逆算(志の実現←就職←大学←受験勉強)でき、大学受験をする意味がより自分事に考えられると思います。

 

 

また、成績が上がらない時、テストや模試の結果にとらわれ勉強から逃げ出したくなるかもしれません。そんな時、何のために勉強しているのか、成績を上げたいのかなどを大学受験の先を見据えると、前を向いてまた頑張ろうと思うのではないでしょうか!!!

 

 

 

私は、受験期間中志作文を見直し、モチベーションを維持していました。受験を終えましたが、これからも定期的に自分の志、原点に帰るために志作文を見直したいと思っています!

だから、志作文を書いたことは、低学年で一番やっておいてよかったこ、と言ってもいいほどです。

私は高二の時、ラッキーなことに志作文コンクールの一次審査に通過し、iPad miniをいただきました!!(iPadをもらえたことが、、、)とてもうれしかったです!!

当時の私、よくぞ書いてくれた!!!笑

 

 

 

皆さんも、書いてみてください!

締め切り日は、5/12です。

一人ではかけないと思ったそこのあなた!

ぜひ5/6 17:00~5/12 17:00~の志作文作成会に来てください!!!

 

慶応義塾大学商学部1年 高橋亜弓

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ぜひ、武蔵小杉校で志を高めて志望校へのモチベーション高めましょう!!!

 

2024年 4月 27日 3人目~平井悠基先生~

こんにちは!!!

4月から担任助手としてはたらく

 

平井悠基(ひらいゆうき)です!!!

 

明治大学情報コミュニケーション学部の1年生です

情報コミュニケーション学部って何を学ぶの?って聞かれがちですが経済学から心理学、演劇学やプログラミングまでいろいろなことについて学べます。詳しく話そうとすると時間がかかるのでまた今度にします!ちなみに情報とついていますが文系の学部です。

高校は朋優学院高校というところに通ってました。高校の紹介もしたいのですがこちらも長くなるのでまた今度。この前武蔵小杉校で朋優の制服を着た生徒を見かけたときは思わずテンションが上がってしまいました。

部活動は中学、高校とバスケ部でした。大学でも準体育会のところに入ろうとしています。今バスケ部だという生徒はどんどん話しかけてほしいです‼

そして知っている人も多いと思いますが4月現在、東進HS武蔵小杉校には「平井先生」が人、「平井ゆうき先生」が人もいるんです。そして平井康基先生はぼくの兄なんです!よく似ているといわれます。

もう一人の平井優輝先生は兄弟ではありません…

勤務が被ったときには平井と呼ばれてもゆうきと呼ばれてもうまく反応できません。名前を呼ぶときはわかるようにいってほしいです! 

兄の話はネタがなくなったときに話そうと思うので楽しみにしててください!

 

さて、大学が始まって2週間がたちました。そんな僕の一番の悩みは、

 

友達ができないことです。

 

自分から話しかける勇気がなく、サークルの体験会などにもなかなか行けてないのでだいぶ苦労しています、、、だれか友達の作り方を教えてください!!!!切実です…

まだみんなが想像するようなキラキラした大学生とは程遠いですがこれから東進生のみんなが勉強を頑張って大学に入りたいと思えるような存在になれるよう頑張ります!

また担任助手という仕事を通してコミュ力や対人スキルを鍛えていこうと思っています。不器用ではありますが皆さん温かい目で見守ってくれるとありがたいです!

 

最後に、4月は進学・進級があったりいろいろ忙しくてついつい勉強に対する意識が薄まってしまう時期です。そんなときにこそきちんと東進にきて勉強をすることが大事です。4月末受講終了まで時間がないですが終わっていない人は少しでも間に合うようにしましょう!

また模試もあるので直前まで自分のできることをしましょう!!

僕も一生懸命サポートするので一緒に頑張って行きましょう!勉強について相談したいことがあったらどんどん言ってください!

これからよろしくお願いします!!!!!

 

明治大学 情報コミュニケーション学部1年 平井悠基

 

★明日の開館時間★

模試のため利用不可

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 4月 26日 名前覚えてください!!!〜長谷川先生〜

みなさん初めまして!!!

新しく担任助手になりました、

横浜国立大学経営学部の

長谷川舞衣(はせがわまい)です!!


はじめに少し大学生活について語りたいと思います!

 

まず横国のイチオシポイントはなんと言っても自然に囲まれている所です!!!!

私は高校時代軽音学部だったのですが、横国ではたまに昼休みに軽音学部が外で演奏をしています。

大好きな音楽を聴きながら沢山の緑に囲まれ、青空の下で友達と食べたケバブは絶品でした!!!

 

授業がない時間は友達と課題をしたり将来について語り合ったり、、、最近は友達に感化されて起業家の方と関わることができる機会に自分から飛び込んでみました☺️

本当に楽しいです!!!!

 

そして高校は中央大学附属横浜高等学校に通っていました。

私の特技は定期テストと言っても良いほど定期テストだけは格別に自信があります。内部進学のために高3の12月まで定期テストの勉強していました。

学校の成績上がらなくて悩んでる子などはぜひ聞きにきてください👍🏻

 

よくなぜ内部進学しなかったのか聞かれますが、それは私の夢に直結しています。

私はもともと法学部志望でした。

しかし、高2の時東進で志作文を書き、その際に初めて夢についてきちんと調べました。

するとどんどん興味のある仕事が繋がって法学部ではどの仕事も夢に繋がらないことを知りました。

低学年のみんなはこれから志作文書くと思います。自分の夢について真剣に考えられる貴重な機会を大事にして欲しいです!!!!

私みたいに進路が変わるかもしれません!

 

4/28日には第二回共通テスト本番レベル模試がありますね。

まずはみんながんばれ!そして何より大事なのは

 

 

どんな結果でもバネにすること

 

 

私は不安は勉強でしか解消できないという言葉の元がむしゃらに勉強し続けました。

そのためにもまずは受験の天王山と言われている夏休みの重要なスタートダッシュとなるGWの朝登校全員しましょう!!!

 

なんでも聞きにきてね!

よろしくお願いします^_^

 

横浜国立大学経営学部1年 長谷川舞衣

 

★明日の開館時間★

13:00〜21:45

 

 

 

2024年 4月 25日 継続のラストブログ~宇都野先生~

 

こんにちは宇都野です!!!

 

ついに私にもラストブログが来てしまいました(泣)

武蔵小杉校では1,2年生がブログを投稿します。つまり、3年生になってしまった私はこの投稿がラスト!悲しい!!!!

 

 

実は私は2年間を通して毎月のブログ投稿をサボったことがありません。

これはめちゃくちゃ誇りに思ってます。色んな人に褒められます。

 

 

ブログ書くのって結構大変。書くからには適当なこと書きたくないし、何より自分が忙しい時期はどうしてもブログの優先順位は低くなってしまうから。

 

じゃあどうして私は2年間サボらずに続けることができたんだろう?

 

考えた結果、私は「継続を中断したくない」性格なんです!!

 

 

 

 

何か継続していることをやめられない、そういうことです。

例えばお気に入りクリエイターさんが毎月販売するラインスタンプの購入、ダイエットのために始めた毎日のトレーニング、などなど。

 

思い返すと勉強面でもそうでした。

 

東進生時代は風邪ひいてダウンした日まで100日くらい毎日登校続いていたし、長期休みは朝登校してたし、夏休みに毎日15時間勉強するスケジュールはものすごく固定していました。

 

大学生になってからも、2年生春学期までは全休1日もないのに毎日登校してました。皆勤賞!!!

今思うと中高も皆勤賞だったな。

 

 

 

 

色々思い返すと本当に安定志向過ぎて継続をやめたくないんですよね。

でも最初の一歩を踏み出すことは大変でした。

 

 

初めて朝登校した日や閉館まで勉強した日のことは印象に残っています。

「いつもより早く来られた!」と思ったのに校舎には既にたくさんの人がいました。

「いつもより長く勉強できた!」と思ったのに閉館時間までたくさんの人が勉強していました。

 

 

この時感じた驚き焦り負けたくない気持ちは最初の一歩を踏み出さないとなかなか得られないものだったと思います。

 

 

 

 

夏休みに初めて1日15時間勉強をした日。

7時開館から来て、21時45分閉館までいました。でもフルで校舎にいても15時間には満たないことに気づきました。

 

 

どうしたら15時間達成できるのか?

6時に起きるところを5時に変えて、朝1時間勉強しました。

ご飯食べている間に世界史の動画を見ました。

 

 

そうやって少しずつ隙間時間を埋めたり、睡眠時間を削ったりして、本気で毎日15時間以上取り組みました。これも本当に大変なことだったけれど、何日か続けたらそれが自分の中の当たり前になりました。

 

 

 

継続はするまでが大変だけど、してしまえばそれがあなたの当たり前になるよ。

自分の天井を上げるのは最終的にはあなた。

上げるためのお手伝いをするために私達スタッフはいます。

 

 

 

春休み頑張り切れなかった人は夏休みからじゃなくて今すぐ始めよう。

毎日登校して頑張れた人は当たり前に継続しよう。

 

 

私がラストブログで伝えたいことは

「継続」

これに尽きます。

 

 

受験生も低学年もいつまでも言い訳ばかりせずに、最初の一歩を踏み出してみませんか。

ひとりでも多くの人に響いてくれたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

継続がやめられない私は3年目も東進続けます(笑)

でも継続するからには自分なりに天井上げていくつもりです!!!

 

 

 

1年前、私の元担当生徒の4人(市古先生、稲田先生、上村先生、西村先生)が新たに担任助手となって一緒に働くようになりました。

そして今年、担任として受け持っていた2人(井澤先生、長谷川先生)が新たに担任助手となりました。

ついこの間まで自分も東進生だったのに、、、ものすごく感慨深いです。

 

先輩方や社員さんも素敵な方ばかりです。

本当に武蔵小杉校は人に恵まれていると感じます。

 

 

何より私の最高な同期たちのおかげで2年間楽しく過ごせました。

3年目も継続するのは私、芦沢先生、関谷先生の3人だけになってしまい少し寂しいです。

でも、頼れるこの2人となら怖いものなしです!!

 

卒業してしまう青木先生、牛野先生、小林先生、佐藤先生、樋口先生、平井康基先生、平井優輝先生、藤田先生、お疲れさまでした&今までありがとう!!きっと東進を卒業してからも仲良くできる仲間だと信じています。

 

 

 

 

最後に、今までブログを読んでくれた方へ、ありがとうございました!!

時々、「ブログ読みました!」「元気出ました!」「投稿してくれるの嬉しいです!」など生徒から言われることがあり、私が継続できた理由になりました。感謝しています。

 

もうブログを投稿することはないけれど、その分、校舎という現場でより多くの生徒に私の思いを還元できるように、精進していくのでよろしくお願いします!!

 

本当にありがとうございました!!!!!

 

 

明治大学文学部心理社会学科3年 宇都野日南

 

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

 

 

 

2024年 4月 24日 イニシャルはTT〜竹田先生〜

みなさんこんにちは!!

新しく担任助手になりました、

竹田桃子(たけだとうこ)です!!

明治大学商学部に通ってます。毎日渋谷乗り換え(東横→井の頭)で少し大変ですが、定期券に渋谷と下北沢が入ってるので勝ちです。わーい!!!

受験科目は英語国語世界史です。得意科目は英語で苦手科目はそれ以外です。(笑)

英語の質問あったら全力で考えるのでぜひ来てください!

 

さて、早速28日に共通テスト模試がありますね。受験生になったばかりで一気に勉強時間が増えたり、部活引退間近で練習や試合だらけでほんっとに精神的にも肉体的にも辛い時期だと思います。けどここを乗り越えたら強くなれます。というか何よりなにかに全力で取り組むってまじでかっこいい!!

自分が生徒時代毎日楽しみにしていたブログを今は自分が書く側になっているなんて感慨深いです。みなさんにパワーをお届けできるようなブログを書けるように頑張ります!(ネタ尽きたら助けて🥹)

これからどうぞよろしくお願いします(*^^*)

 

明治大学商学部1年     竹田桃子

 

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!