ブログ
2023年 6月 27日 夏が始まるよ~望田先生~
最近暑すぎて頭が回っていません、望田です。皆さんお久しぶりですね!!最近暑い日が続いていますが、大丈夫ですか?私は駅から大学までの坂で汗ダクダクになって毎日息切れしてます。でも大学生になってから全く運動をしていないのでちょうどいい運動だと思って頑張らないとなーなんて思いながら一生懸命坂を登っています。
そして暑くなってきたということはそう、夏のはじまりです!梅雨どこ行った?という感じであっという間に夏ですね。私実は夏という季節すごく好きなんですよね。このことを言うと周りに日焼けするし、汗かくし、虫はでるしなにがいいの?と特に女の子から不思議がられます。私の周りの女の子の友達はわりと冬派の子が多いんですよね。確かに私も日焼けはしたくないし汗はかきたくないし虫も嫌いです。でも夏ってなんかテンションあがりませんか?単純かもしれませんが、家をでた瞬間に暖かいとよし、頑張ろうという気分になるし、たくさん動きたくなります。あと動いてあっつ!となってるときにクーラーガンガンの涼しい部屋にはいってうわー生き返った…となる瞬間がすごく好きです。共感者いないかな~?
あともうひとつ!私夏の夜のいままで暑かったのに急に涼しくなる感じがすごく好きです。生徒時代、私は自転車で塾に通っていたのですが、帰りに風にあたりながらひとりでのんびり帰るのが割と楽しかったです。夏の夜って空気がのんびりしている感じで好きです。ぜひ皆さんも意識してみてください!
日常の細かいところで楽しみを見つけてしんどい夏も頑張って乗り切っていきましょうね!夏に頑張れないと秋、冬も頑張れないと私は思っています。毎日登校してやるべきことをきちんと行いましょう!
青山学院大学経済学部経済学科1年生
2023年 6月 27日 ツケ ~渥美先生~
こんにちは。
二回目の投稿。
渥美です。
ゴールデンウィークから車の免許を取るために教習所に通ってます!
うまく運転できるか不安でしたが、運転めっちゃ楽しいです。
楽しくて、たくさん通ってました。
でも、、交通ルールや標識などを学ぶ学科を全然受けていなくて、指導員の人に
「なんで受けてないの」って注意されてしまいました。
だいぶ真顔で。
なのでしっかり反省して、昨日大学終わりに2回分頑張りました。
だいぶつらかった。
みなさんも、やらなければならないのに他のことを優先して後回しにしてませんか?
必ずツケは回ってきます。
今日から少しずつ変えていきましょう。お互い頑張ろ。
明治大学理工学部 渥美堅斗
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2023年 6月 26日 カルチャーショック?~法邑先生~
こんにちは~!!1ヶ月半ぶりの登場!!ほーむらです!!前回散々楽しみ~!!!とか言っていたボート大会は雨で中止になりました🥺
大学がはじまってもう2ヶ月。なんと先日春学期が終わってしまいました!時が経つのは早いですね🕊
先日ゼミの友達とベトナム料理店で女子会をしてきました!
ゼミの女子4人の中にベトナムから来た留学生の子がいたので、おすすめのベトナム料理を教えてもらおう!!ということで”ブン”というベトナムの麺料理を食べてきました~!
ベトナムには様々な麺料理があるらしく一番有名なフォーと今回食べたブンは日本でいう札幌ラーメンと博多ラーメンみたいな感じで地域によって違うみたいです。フォーは何回か食べたことがあり、ブンは初めてだったのですがピリ辛でおいしかったです!!
ベトナムでも日本のアニメが放映されていて、彼女は日本のアニメがきっかけで日本に興味を持ったみたいです。彼女とても日本語がペラペラで日本人と話しているのと遜色ないレベルで話が弾んで楽しかったです!私も英語をそのレベルで話せるようになりたいな…
ベトナムの子の視点から日本社会をみるとやはり不思議なことが多いらしく、日本人ってやっぱり頭固いみたいです。柔軟な思考を持ちたいですね!!もしかしたらベトナムの方が住みやすいかも?!
ところで、みなさん6月末が近づいてきましたね!!
もちろん6月模試の復習は完璧に終わり、6月末受講終了に向けて着々と通気講座受講を進めてますよね!万が一6月模試の復習が終わっていないひとはまだ問題を覚えてるうちに復習を徹底してくださいね!!
6月末まであと4日余裕を持って頑張りましょう!!
一橋大学商学部1年法邑祐紀
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2023年 6月 25日 計画と準備できてますか??~西村先生~
お久しぶりです!!西村有香です!
二回目のブログですが覚えてくれていますか…?!最近は転んでません!
突然ですが私が最近嬉しかった話をします。
私の受けている教育学部の授業の中で、
45分間60人ぐらいの人に対して授業を学生が運営するというものがありました。
この運営を行う人をこの授業ではファシリテーターと呼んでいます。
10グループぐらいに分かれて全員が一度はファシリテーターを体験します。
私は初回のファシリテーターになったので10人ぐらいのチームで、「震源地」という遊びを行う授業を計画しファシリテートしました。
(震源地ゲームを知らない人がもしいたら、とても面白いのでぜひ一度調べてみてください!)
初回のファシリテーターだったので、
「本当にこれでいいのか、、」「うまくいかなかったらどうしよう」と不安でいっぱいでしたが、、、
しかし、結果は大成功!!!!!
時間配分も内容もうまくいって、みんなもとても盛り上がってくれてとても良いファシリテートができました。
終わった後たくさんの人に「めっちゃ楽しかったよ!たくさん考えられていてすごかった!」と言ってもらえてとっっっっても嬉しかったです!!
達成感いっぱい!
しかし、ただ「良かった~!」だけで終わってはいけません。
何事も振り返りや反省をしないと成長にはつながりません。
私はこの授業を終えて、なぜうまくいったのか?を真剣に考えました。
①入念に計画を練ったこと
②チーム内で予備実験的なことをしていたので、一番良い時間配分や人数を把握できていたこと
③様々な場合をあらかじめ想定しておいてすぐに臨機応変に変更できる準備ができていたこと
大きく分けると、この三つが今回成功した要因だと思いました。
要するに!!
成功するために大切なのは計画と準備なのです!!!
計画も準備も大してしていないのに成功できるほど、物事は簡単には進みません。
皆さんも計画と準備、しっかりとできていますか??
6月全統が終わりました。しっかりと勉強計画を立てて、目標から逆算した準備はできていましたか?
「できていた!成績もちゃんと伸びた!」という人は自分を褒めてあげてください。これからも継続して頑張りましょう!
しかし、「もっとここやっておけばよかったな」と後悔した人はたくさんいるはずです。
計画、準備不足に気づけたなら、反省を生かして次の目標に向かって頑張るきっかけにしましょう!!
次の8月共通テスト本番レベル模試で後悔しないように、今から計画・準備できることは山ほどあります。
まずは6月末通期講座受講終了が皆さんにとって一番近い目標です!!!
計画的に受講できていますか?
一つの期限がずれてしまうとその後の予定もどんどんずれてしまいます。
まだ残っているという人はあと6日、本気で頑張ってみましょう!!!
夏休みまで残り約一か月!!!
目標から逆算した計画・準備をして、今やるべき勉強を進めていこう!
横浜国立大学教育学部1年 西村有香
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2023年 6月 24日 六月病?~稲田ま先生~
こんにちは!2回目の投稿です!
いきなりですが、みなさんは五月病になりましたか?
私はめちゃくちゃなりました。。そんなつもりなかったのに五月になって急にいろんなことに面倒くさいなって思うようになっちゃったんです、、!今まで1回も五月病感じたことなかったのに。。
それでなんとなくで過ごしていたら、、
課題が山積みに!!?
夏休みの宿題早めに終わらせるタイプだったのに、、
このままじゃ嫌だ!と思って6月は切り替える決心したんです!
そうしたらその日の課題はその日のうちに大学の隙間時間にやったり、帰ったら家でやる習慣ができました、!
課題やらなきゃ課題やらなきゃ!ってずっと思っていた5月よりもほんのちょっと前向きな気持ちになれた気がします!!
さて6月に入って3週間が経ちましたが、みなさん調子はどうですか?
最近では五月病だけではなく六月病なんていうものもあるらしいんです!!
気になったので調べてみたら、五月病と同じように周りの環境が変化することによる緊張状態や仕事の慣れによる疲れが原因らしいのです!
が、六月病はそれに加えて梅雨や季節の変わり目であることも影響しているんだとか。
みなさん!やらなければいけないことはコツコツやって、体調管理をしっかりしてこの夏を乗り切りましょうね~!!
横浜国立大学経営学部 稲田茉子
★明日の開館時間★
10:00~19:00