ブログ
2025年 8月 26日 信じる力 〜小野上先生〜
担任助手1年、小野上です!
私は毎日毎日充実して過ごしています☺︎校舎でみんなの頑張ってる姿を見る事がほんとうに楽しいです。みなさんも受験が終わったら分かると思うんですけど、目標や自分に向き合って努力し続けている人って本当にかっこいいです。過去の自分にも言いたい!
みなさん自分に自信を持ちましょう。自分は今世界で一番かっこいい!!
先日は共通テスト本番レベル模試でしたね。みなさん、お疲れ様でした!✨
今までHRなどで8月の共テ模試が大切と沢山言われてきて、高校の夏休みもそろそろ終わりを迎え、焦りを覚えながら受験した人ばかりだと思います。
まず、そのプレッシャーの中一生懸命受験したみなさんは本当にすごいです😭まずはここまで勉強し続けた自分を褒めてください。夏休み、武蔵小杉校のみんな、本当に頑張っていました。見てました!
みなさんは今物語の中にいます!!一人一人の受験物語です。
結果が良かった人!あなたは今サクセスストーリーの一部にいますね☺︎ このまま、突き進んでください!!努力し続けてください!本当にすごい。
結果が良くなかった人!ここから逆転物語作っていきましょう!!私も去年はこっち側にいました。E判定でしたし苦手科目は依然として悪いままでした。特に秋なんて本当に辛くて毎日ふさぎ込んでいる時期もありました。でも諦めずに勉強し続けたし、バッドエンドなんて考えたことありませんでした!
この前長谷先生とディズニーシーにアフター5で行ってきました!♡そこで終わりに見たショーが、本当に感動したんです。みんなにも伝えたいなーと思ったのでここで共有します。
そのショーでの歌の歌詞です⬇️
君の願いに君の夢がある だから伝えて その想いを 夜空に輝く星のように君の願いがこの世界中を輝かす
この歌と一緒に、最後まで諦めないで!という言葉が聞こえてきました。よくある言葉ですよね、分かってるよって思うかもしれません。
でも、この歌詞や言葉みたいに、夢に向かうみなさんは本当に輝いてるし、1回の結果で諦めるなんてもったいないです。
みんなにこの言葉を当てはめて、納得して感動したんです。
共テ模試は復習して、ここからは切り替えて新しい勉強始めていきましょう。担任助手や担任の先生に何をすべきか聞きましょう。最後まで頑張ろう!!
慶應義塾大学 文学部1年 小野上 綾奈
★明日の開館時間★
8:00-21:00
2025年 8月 24日 上を向いて歩こう~矢野尾先生~
皆さん!今日は共通テスト本番レベル模試お疲れさまです✨️
担任助手の矢野尾奏美です!
私は今日、みなさんと同じ神奈川大学みなとみらいキャンパスに行ってきました!
とても綺麗でしたね!!
ガラス張りで、床と壁が真っ白で、輝いていたように感じます。
私が東進に入塾したのは高校3年生の8月なので、実は今回の、第3回共通テスト本番レベル模試が、私の一番最初の東進模試なんです!
あの時の反省点は数しれないのですが、やっぱり一番は忘れ物ですね。
私はラムネと時計を忘れてしまい、時間はわからないし、情報のテストの頃にはもう集中力なんてどこかにいっていました。
みなさん!!何事も重要なのは振り返りです!!
私は去年の共通テスト本番レベル模試以降、ラムネと時計は絶対に持っていくようになりました。
そしてなんと言っても欠かせないのは模試の復習!!
本番は自己採点の結果を使って出願します。
今の時期からしっかり自己採点の精度を上げていき、今回の模試で間違えたところはこれから絶対に間違えないようにしようという強い気持ちが大事ですよ!
毎日コーチングをやっている中で、「もう夏が終わってしまう」という声をよく聞きます。
もちろん、夏は受験の天王山で、とても重要な役割を担っていますが、私が受験生時代に感じたことは、夏以降も思ったより時間はあるということです!
難しいかもしれないですか、終わったことを考えるのではなくて、これからについて前向きに、考えることが出来たらいいですね!
皆さん、上を向いて歩きましょう!!
夏、自分の中でやりきれた!という人はこれからも緩まずそれを続けてください!
まだまだやれたという人も、ここからが勝負です!
今回の共通テスト模試の結果をあまり引きずらないで、まだまだある時間を大切に使ってください✨
東京科学大学医学部1年 矢野尾奏美
明日の開館時間
8:00-
2025年 8月 21日 朝から全力で! ~河合先生~
こんにちは!1万6000円の日傘とUVカットパーカーを駆使して、絶対に日焼けするもんかと奮闘している河合です💪この前も海やらプールやら行きましたが、なんとか耐えました!今年は10月まで暑いとか言われているので、戦いは長いですが頑張ります。
ところでみなさん、最近ちゃんと朝登校できてますか?
もちろん、できている人もたくさんいます。朝登校1番を目指して頑張って来る子もいれば、同じTMの子に感化されて前よりも早く来るようになった子もいます!素晴らしい!今朝登校できているみなさんは、8月31日まで継続していきましょう🔥
しかしその一方で、最近朝登校行けてないなっていう人もいると思います。実際のところ、8時半までに来る人が減り、9時ごろに来る生徒が増加しているように感じられます😱
このままではまずいです!
入口付近のテレビにも映し出されていますが、8時に朝登校した人と、9時に登校した人とでは、勉強時間に1時間の差が生まれます。
「1時間なんて大したことない」そう思っている人はいませんか?
それを何日も続けてみてください。1時間だと思っていた差が、いつのまにか10時間、20時間と大きな差になります。
世の中全てちりつもです。1分1秒の差が、のちの将来に影響してくるかもしれません。
残り3日で共通テスト模試です。高3生のみんなは、B判定以上をとらなくてはなりません。ここで結果を出したい、将来後悔したくないと思うのであれば、1分1秒無駄にしないようにしましょう。
やるかやらないかで未来が変わります。残りの期間全力で朝登校して、勉強量を積み上げよう!
がんばれみんな🔥🔥🔥
東京科学大学医学部1年 河合優花
~明日の開館時間~
8:00~21:00
2025年 8月 20日 休むのも大切〜正木先生〜
どうもこんにちは☺︎中高と屋内部活で美白を保っていたのに大学でテニス部に入って人生最高に日焼けをしているであろう正木です。ここまで焼けたことはなかったので多少ショックはありますが、これはこれでかっこいいのではないかと思ってます。
そんなこんなで日々意味がわからない程暑いですがみなさん夏バテしてませんか??一度体調を崩してしまうと次からの予定やモチベが全て崩れてしまいます!
私は受験生のとき暑さと疲れで毎日なんだか重だるかったり体の節々が痛かったりといった体調不良が続いてしまっていました。その体調不良をほったらかしにして毎日校舎に来てましたが、もちろんあまり集中して勉強に臨めていなかったことを覚えています。
勉強している内容が効果的に頭に入らないので同じような問題を何度も間違えたり受講を何度も聞き直すということもありました。せっかく勉強しているのにもったいなかったと思います。
そこで!
勉強に集中できないほどの不調を感じたらしっっかり休んで長引かせないでください!
無理して集中できなくなるよりきちんと休んだ方が絶対にためになります。よく食べてよく寝て、水分補給も大事です。勉強してるとつい飲むのを忘れてしまう人が多いと思いますが、室内でも熱中症になることがあるそうです。
今週の日曜日には模試が控えている生徒も多いですよね。当日体調不良で欠席なんてもったいなさすぎます!入試も二度目はありません!
今の努力が本番につながるように、自己管理をしっかりしていきましょう!!
横浜市立大学国際教養学部1年 正木暖乃葉
〜明日の開館時間〜
8:00〜21:00
2025年 8月 19日 ペンは武器~田村先生~
お疲れ様です!田村です!
生徒の皆さん、今日も元気にペンを走らせていますか??!
「ペンは剣よりも強し」というように、知識や言葉の力を武器に社会で力強く生きていきたい、と最近つくづく感じています。
つい昨日まで大学のゼミ合宿があったのですが、ゼミテンや先生と意見交換する中で、どの時代も無知な人間や視野狭窄に陥ったマジョリティが社会を良くも悪くも変えてしまうことを学びました。
官僚が構築している既存体制に対する不信感を起点に極端な意見や自己利益のみを重視した政策を展開して民衆からの支持を集め、その行為が波及すれば社会は大きく変化していく可能性だってあります。
国際政治をちょこっとかじっているだけの大学生なので、しっかりとした定義はできませんが、こうした動きをポピュリズムと言います。
最近では、こうしたポピュリズムの動きが国際社会で台頭してきています。
ポピュリズムには良い面も悪い面もあると個人的には思っていますが、一番重要なのは自分が正しい理解に基づいて、選択行動を決定していくことです。
なにもポピュリズムといった政治的なテーマに限らず、商品を購入する際のエシカルな視点やセキュリティへの意識や、SNS上の情報の真偽判断、自分の裁量権のもと組織の意思決定を行うときなど、豊富な知識がないとどの場面でもきっとよりよい選択はできないはずです。
かなり話は飛躍しますが、受験もポピュリズム的風潮への対応に少し似ていませんか?
知識や思考法、伝え方などを理解してある程度運用できるようになれば、より深く広く問題を考えることができ、様々なアプローチの中からよりよいものを選択できますよね!
受験業界においては、当たり前ですが、知識が「唯一無二で最強の武器」なのです!
言論は人々の生活・社会体制を発展させてきました。
みなさんの握るペンから生み出される数式や文字の量、これは皆さんの夢や憧れが増幅し、実現性が高まります。
今日も一日頑張りましょう!
一橋大学法学部
担任助手 田村
★明日の開館時間★
8:00~21:00