ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 10月 13日 寿限夢 〜長谷先生〜

 

こんにちは、担任助手1年の長谷侑奈です!!!

 

 

「tall   taller   tallest」

「sinθ   cosθ   tanθ」

「あり おり はべり いまそがり」

「H    He   Li   Be   B   C   N   O   F   Ne」

「奈良の法隆寺 五重塔」

 

 

私のプレイリストに1番多く存在するRADWIMPSというアーティストの楽曲の中に、「寿限夢」という曲があります。誰もが唱えて覚えてきた語呂合わせの言葉がそのまま歌詞になっている唯一無二の曲です。

 

 

なんで歌詞にないのに名前が寿限無なんだろうなとか思ってたら寿限夢でした。「食う寝るところに住むところ」の方の寿限無は永遠の命を願っているので、寿限夢は永遠に続く夢を願ってるのかなーと思います。

 

 

夢みることは実現の入り口だという人がいます。

 

 

以下、私の受験期の叶えるリストの一部です。

・合格する

・友達と旅行に行く

・ライブに行く

・部屋の模様替えをする

・お菓子作りをする

・英語ペラペラになる

・ジムに通う

・おばあちゃんと会う

・貯金癖をつける

きりがないです。大体8割は叶ってます。夢をみたから叶ってると思ってます。なぜなら夢ってただの願い事じゃなくてきっかけになるからです。

 

「英語ペラペラになる」ためにまずは学校で外国人の友達を作りました!「ライブに行く」ためにRADWIMPSのチケット情報あさりました!

 

 

じゃあ合格するって夢みたみなさんはそのために何をしますか。

 

 

単ジャンの復習をこだわってみる、受講に戻ってみる、なんならインプットに戻ってみる、過去問2周目解いてみる、高マスやってみる、本当にこれらをやるでいいのか考えてみる。

 

 

試験本番前の、教材をしまってから開始の合図までの数分は、不安と緊張に押しつぶされそうになるくらい怖い時間でした。その時間私は何を考えていたかというと、「大丈夫こんなにやってきたんだから!伊藤博文、黒田清隆、。。。」です。

 

 

今やることって未来の自分の不安を2秒で押しのける安心材料にもなります。自分が信じていれば無駄なことなんてないよ。

 

 

最後に野田洋次郎の言葉を借りて、

Obey the way you truly believe / mountain top

 

 

早稲田大学国際教養学部1年 長谷侑奈

 

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年 10月 12日 やらないことを決めよう ~五月女先生~

 

こんにちは、担任助手1年の五月女心桜です🥶

 

今日は、横浜に行きます!!

友達と推し活をしようと思ってます💎

 

結構、体動かす感じのアクティビティ施設に行きます!

大学入ってから全然運動してないので、全力で楽しめるか心配です🫤

怪我しない程度に全力で運動してきます!

めっちゃ楽しみです😊

 

 

さて、もう10月に入りました!はやい🚄

 

みなさんはあっという間の時間を上手に使えてましたか?

私は9月初めに夏休みが終わってから何もしないで1ヶ月を過ごしてしまいました😭

 

やることが多くて何から手をつけていいか分からない人もいると思います、

そこでみなさん、取捨選択していきましょう!

 

1日は24時間しかないんです

6〜7時間寝て、学校が7時間くらい、2〜3時間でご飯食べたりお風呂入ったり、

残りの時間は8時間くらい、

人によっては学校が遠いからもっと短いね

それなのに「やらなきゃいけないこと」はどんどん増えていく。

そりゃあ、全部こなすなんて難しいよね😞

 

だからこそ、“何をやらないか”を決めることが大事です!

「やらなきゃ」って思ってること、ほんとに全部必要?

まわりが頑張ってると、自分もやらなきゃって焦っちゃうけど、そうすると“自分のペース”を見失っちゃう気がします。(多少焦ることは大事だけどね)

誰かの正解を追いかけるより、自分が心から「これをやるべきだ」と思えることを残す。

そうやって削っていくうちに、本当に大事なことが見えてくるんだと思います。

どうしても難しかったら担任の先生や担任助手に聞きに行こう!

 

 

1ヶ月後には全国統一高校生テストがあります!

効率よく時間を使おう🕑⏳

そして、力を出し切ろう!

みなさんが勉強に集中できるように私たちが全力でサポートします✨いつでも頼ってね😏

最近、急に寒くなってきたから体調に気をつけようね🤧

私も予防接種受けます💉

 

 

東京理科大学薬学部1年 五月女心桜

 

★明日の開館時間★

10:00-19:00

 

 

 

2025年 10月 11日 明日の自分にプレゼント〜鍜治倉先生〜

お久しぶりです!一橋大学経済学部1年の鍜治倉悠希です!!

夏も終わり授業が始まって、最近は修学旅行や定期テストなどで思うように学習時間は確保できていないと感じている方も多くいると思います。そんな忙しい時こそ毎日少しずつ頑張ることが重要なのです。


皆さんは毎日妥協せず頑張りきれていますか?

 

この質問を自問自答しながら頑張って欲しいと思っています。

例えば今日受講を2コマやったが、3コマできたなとか、単ジャンをもう5演習できたなどと考えるということです。

 

明日やればいいやなどと思っていませんか?

明日やろうはばかやろうという言葉がある通り、それでは一生先延ばしになることになります。まずは目の前のことを真剣に頑張り、昨日の自分よりちょっと頑張ることを意識してみてください。

 

この時期は特に、成長する実感が湧かず意味が見出せない人も多くいると思いますが、昨日より少しでも頑張ればそれは大きな成長でゆくゆくは大きなものになってるはずです。

 

そこで、ちょっとでも頑張って次の日やる予定だったタスクまでその日中にやると次の日はとても楽になります。

 

 

これが明日の自分にプレゼントということです。

 

 

これは勉強だけではなく日常生活も同様です。

 

毎日少しずつ頑張って明日の自分にプレゼントすることで日々の質を上げて、良い人生を過ごしましょう!

 

✦明日の開館時間✦

10:00~19:00

 

一橋大学経済学部1年

鍜治倉悠希

 

 

2025年 10月 10日 自分を疑ってみる勇気 ~志井先生~

皆さんこんにちは!担任助手1年の志井です!

最近、インスタグラムでラクロス専用のアカウントを作ってみました。
日々の練習で感じたことや、うまくいかなかった部分を投稿しているんですが……驚いたのが、投稿を見た同期や先輩たちが、たくさんアドバイスをくれること。
「ここのフォームちょっと直すといいかも!」とか「それ俺も昔悩んでた!」みたいな反応があって、すごく刺激を受けています。

自分だけだと気づけなかった視点がたくさんあって、「もっと上手くなれるかも」って前向きになれました。
これって、勉強にも全く同じことが言えるんじゃないか?って最近思うようになったんです。

 

みなさん、自分の勉強法ってどうやって決めていますか?
参考書の選び方、復習のタイミング、単語の覚え方、音読の回数……なんとなく「これがいいはず!」と信じて続けていること、あると思います。

でも、それって本当に自分に合ってる?成果につながってる?
案外、思い込みだったり、効率が悪かったりすることもあるんです。

たとえば、

  • 単語帳を何周もしてるのに模試の語彙が伸びない

  • 勉強時間は長いのに点数が上がらない

  • 理社の暗記が抜け落ちてしまう

こんな話を最近学習終了後面談でよく聞きます。こういうとき、自分一人で考えても「何がダメなのか」が見えづらかったりします。

 

だからこそ、他の人にアドバイスをもらうことがすごく大切です。
チームミーティングの仲間、担任助手、先生たちに「今こういう勉強してるんですけど、どう思いますか?」と聞いてみましょう。

第三者の目線から見てもらうと、自分では気づけなかった“癖”や“非効率な部分”が見つかるかもしれません。
ちょっとした声かけで、点数が一気に上がるきっかけになることも。

特に高3生は、今が最後の軌道修正チャンスです。
冬になるともう、戦略を大きく変える時間はなくなっていきます。
今のうちに「やり方」を見直すことで、後悔のない受験勉強にしていきましょう!

 

受験勉強って、「努力の方向」がすごく大事なんです。
一人で黙々とやるのも大切だけど、 “自分を疑ってみる勇気”も同じくらい大事です。

チームの仲間も、担任助手も、先生も、みんなあなたの味方です。
ぜひ、自分の勉強法を見てもらいながら、よりよい方法を探してみてください。

受験生のみなさん、ここからが正念場。
最後まで“進化し続ける自分”を信じて、やり切ろう!応援しています!

 

明治大学法学部1年 志井遥飛

 

★明日の開館時間★

10:00-21:45

 

2025年 10月 9日 心の火~高津先生~

みなさんこんにちは!大学3年生の高津です!

最近はパスタ作りにはまっています。ゆでてフライパンで和えるだけでいっちょ前に料理男子顔できるので今より一つ大人になりたい人はぜひ試してみてください。もちろんパスタ作りも奥が深いことはわかっていますが、僕は料理男子顔がしたいだけなので許してください。

このように、何か物事をやるときは必ず、動機、かっこよく言えばモチベーションが必要になります。これはどんなことをするにも必ず必要となります。、皆さんがとっている行動には、それぞれどのようなモチベーションが伴っているでしょうか。定期テスト勉強を頑張っている人、体育祭に向けて毎日居残りしている人もいることでしょう。

例えば勉強も同じだと思います。正直、やる気がないのに机に向かうのはつらいですよね。でもモチベーションとは、必ずしも立派なものだけじゃないとも思います。テストで友達に勝ちたいとか、先生に褒められたいとか、ちょっとカッコイイ自分になりたいなど、そのような動機でも立派なモチベーションになると思います。ぼくもただただ料理男子になりたいと思って始めましたが、意外と楽しみながら進められています。

だから皆さんも頑張るとき、自分には大きな目標がないから。。とか思う必要はありません。たとえ小さいと思うような目標でも、それを達成するために毎日努力を重ね、理想の自分に近づいていくことはとてもかっこいいことだと思います。そうやってひとつひとつ目標を達成していった先に、理想の最強のなりたい自分がいると思います。もちろんおおきな目標があることは非常に素晴らしいことだと思います。それと同じぐらい、目標をひとつひとつ確実に達成していくことも、すごくかっこいいことだと思っています。

僕も理想の自分に向けて毎日頑張ってパスタ作るので、皆さんも理想の自分に向けてできることを毎日積み上げていきましょう!

 

青山学院大学 国際政治経済学部3年 高津 颯二郎

 

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!