ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

ブログ 

2025年 11月 3日 学力を測るためでなく、伸ばすため 〜鈴木先生〜

 

みなさんこんにちは!鈴木です!!

 

すっかり肌寒くなってきましたね🥶

 

ついこの間までのあっつい気温はどこにいったのかって感じですね〜

 

でも、僕は寒いの大好き人間なので、やっとこの季節が始まってきたか!と喜ばしく思っています!

 

みなさん。私が今このブログを書いていて怖いことが起きたんです。

 

去年のこの時期、僕はどんなブログを書いていたんだろ〜っと思って改めて読み返してみたんですが、なんと

 

冒頭がほぼ同じことを言っていました笑

 

去年のブログの冒頭がこちら!!

 

「最近急に寒くなってきましたね〜🥶

 

ですが、僕は寒いの大好き冬大好き人間なので、やっとこの時期が来たか!と喜ばしく思っています!!」

 

怖いですね〜笑

 

僕が冬好き寒いの好きが伝わったところで、みなさん

 

11月全国統一高校生テストはいかがでしたか?

 

よくできた人、中々実力を発揮できなかった人、様々だと思います。

 

ですが、まずは模試を乗り越えた自分を褒めましょう!緊迫感ある中、最後まで戦い抜くことは並大抵の精神力では太刀打ちできません。

 

さて、ここでみなさんに一つ問います。

 

全国統一高校生テストは何のために受験をしますか??

 

実力を測るため。もちろん、その意味もあります。周りとの差を感じるため。もちろん、その意味もあります。

 

しかし、この全国統一高校生テストを受験する真の意味は、、、

 

「学力を測るためじゃなくて伸ばすために受ける」ということです

 

そろそろ模試の結果が返ってきます。

 

しかし、いつも偏差値や得点ばかり気にしていませんか?

 

もちろん、偏差値や得点を確認することは大切です。

 

ですが、数値ばかり気にしていては、自分に足りないものや本当に伸ばしていかなければならない事実に気づくことができません。

 

そう、現状と何も変わらないんです!!!

 

せっかく模試を受けて、自分自身を分析してくれるデータがあるのにそれを活用せずにそのままにしておくのはあまりにももったいないです。

 

つまり、大事なのは、自分のデータから自己分析を行い、自分にどんな力が必要でどんな力を伸ばしていかなければならないかを明確にし、それを明日以降の勉強計画に落とし込むことなのです!!

 

もう、受験生にとって大学入学共通テスト本番、高2生以下にとっては共通テスト同日体験受験の時期が迫ってきています。

 

そして、東進模試としては、今回の全国統一高校生テストが終わったことで、残る共通テスト形式模試は12月末に行う共通テスト最終本番レベル模試のみとなりました。

 

つまり、みなさんが本番を迎えるまでに共通テスト模試を受けるのは残り1回しかありません!!

 

もう本当に時期がないです。

 

だからこそ、今回の全国統一高校生テストを学力をただ測るためでなく、伸ばすために活用してください!

 

そして、自分自身では中々解決するのが難しいなら、私たちがいつでも力になるので気兼ねなく頼ってください!

 

肌寒くなり風邪が流行る季節なので、体調管理はしっかりして、今後も頑張っていきましょう!!

 

明治大学法学部2年 鈴木希亜

 

-明日の開館時間-

10:00〜19:00(文化の日)

 

 

2025年 10月 31日 「仮装」で終わらせない ~河合先生~

こんにちは!担任助手1年の河合です!

今日は何の日でしょう?

そう!ハロウィンです👻🎃

私の大学では、1日だけ仮装して授業を受けることができます!

今年は29日にハロウィンイベントがあって、私は友達と高校の制服を着ました!JKに戻った気分で楽しかったです👧🏻
私は今まで、黒猫・天使・アリス・エルフなど色々な仮装をしてきたのですが、まだポリスとか赤ずきんとかやってみたいものがたくさんあります!

仮装って、「なりたい自分」を一時的に演じることができるから楽しいんですよね。

 

 

ここで1つ、受験生のみなさんに聞きたいことがあります。
みなさんは、「なりたい自分」が明確になっていますか?

志望校に合格した自分。大学で興味のある学問を学ぶ自分。サークルやバイトで充実している自分。

受験が終わったらやりたいことをイメージしてもいいです。

 

私も受験生時代、勉強が辛いと感じたことがありました。でも、そのたびに「これを乗り越えたら理想の看護師に近づける」「友達とたくさん遊んだり、韓国語を学んだり、ライブに行ったり、最高の大学生活を送る!」と自分の未来の姿を想像するようにしていました。

そうすることで、努力する意味がはっきりしてきて、自然と気持ちが前向きになりました。

 

今の時期、不安を抱いている受験生も多いと思います。でも、不安を溜め込みすぎてしまうと、そこにばかり意識が向いてしまって、精神的に疲れてしまいます。

だからこそ大事なのが、「自分はこうなる」と先に結論を決めてしまうこと。

そうすると、「どうすればそうなれるのか」というポジティブな思考になります。

つまり、「なりたい自分」をリアルに思い描けると、それが自信になり、絶対に諦めない力にもつながります。

英単語や社会を覚えることも、過去問をやることも、単ジャンをやりこむことも、全て「なりたい自分」を叶えるため、本当にそうなるための準備なのです。

 

騙されたと思って、今日1分だけでも「なりたい自分」を想像してみてください。

来年の春、「仮装」ではなくて、本当に「なりたい自分」になれるように。

応援しています🔥🔥

 

東京科学大学医学部1年 河合優花

★明日の開館時間★

10:00~21:45

 

2025年 10月 30日 旅路~中村先生~

皆さん元気ですか??元気があれば何でもできると思っている中村です。

 

僕は26日から昨日まで祖父母の家に行ってきました。祖父母の家は福井県にあるので神奈川から車に乗って6時間ほどかけて移動してきました。

 

福井県はとても自然豊かでしたね。車に乗って周りを見渡すともう海、山、畑ばっかりでした。海の幸がおいしいので堪能してきました。

 

最近はクマ出没のニュースがばかりでクマが出ないか正直怖かったです。小さい頃によく遊んだ公園にはクマ出没注意の張り紙があってクマをとても身近に感じました。昔はそんなのなかったんですけどね。

 

とはいっても神奈川や東京ではなかなか見れない自然ばっかりだったので、とても居心地がよかったです。こんなにいい景色を見るとなんだか心が浄化されます。もう満員電車に乗って渋谷になんて行きたくないって思ってしまいました。

 

今回は福井県の自然に触れてとても満喫できたので、次はいろいろなところを旅してみたいですね。

 

目標としては全国各地の有名なところを訪れることです。

 

 

 

ん?全国

 

 

 

全国と言えば、、、

 

 

 

今週の日曜日は全国統一高校生テストですね!!

 

生徒の皆さんは校舎に来てたくさんこの言葉を目にしていると思います。

 

それぐらい大事な模試だということですね。夏休みに培ってきた知識などがこの模試で発揮されてきます。

 

もう模試も残り少なくなってきます。その中でしっかりと結果を出すことが大事です。

 

しかし、なかなかうまくいかない日もあると思います。そういう時には引きずるのではなくこの模試で自分と向き合って、分析して、より良い自分にしていくことが大事です。自分も実際そうでした。

 

どちらにしろ、この機会を生かして数か月後の自分が良かったと思えるようにしていきましょう。

 

この模試が第一志望への通過点です。

 

応援しています。一緒に頑張りましょう!!

 

 

明治大学 経営学部1年 中村 陸

 

=明日の開館時間=

13:00~21:45

 

 

 

 

 

2025年 10月 29日 感情コントロール 〜小野上先生〜

 

 

こんにちは!もうすぐハロウィンでワクワクしている小野上です。🎃

 

 

今年のハロウィンは長谷先生と何個か仮装をしようかと企んでいるのですが、2日前だというのにまだ決まっていません。。

 

お金も時間も技術も考えないでいいのであれば、鬼滅の鬼やミャクミャク、三角チョコパイなどたくさんやりたいものはあるのですが、理想ばかり話が広がって、まだ話がまとまりません。。

 

これを読んでいる皆さんはそもそも受験生という立派なキャラクター(?)を持っているのですから、ハロウィン当日も受験生の仮装を被り続けてください!!🌟

少しお菓子を食べて楽しみましょう!!

 

 

 

さてさて、ハロウィンがもうすぐということは、全国統一高校生テストももうすぐですね!

模試の間隔ってとっても短いし、模試は実力や伸びを良くも悪くも実感するものです。できれば受けたくないし結果も見たくないという人も多いのではないでしょうか。

もちろん、勉強面でやることはただ一つ。模試に向けて、入試に向けて勉強し続けること。

 

こんなことは皆さん知っていると思うので、今回は 気持ちの持ち方 についてお話しします!

 

私はよく、いつも楽しそうだと言われます。多分私は楽しいというハードルが低いので簡単に楽しむことができます。

東進に朝登校することもとっても楽しかったですし、勉強も結構楽しかったですし、つまり東進生活はずっと楽しかったです。そういう人多いと思います。

しかしそんな私でも、入試当日だけは楽しめませんでした。

 

模試は入試本番を想定して受けてください。

私は想定しきれていなくて、入試初日は緊張しすぎてお腹が痛くなりました。

 

 

 

模試を受ける時の理想のマインドはこれです🔽

 

1. 会場に向かいながら入試本番だと思い込む。緊張する。

2.参考書をしまうよう指示された後は、今の状況と入試本番を重ねることに全集中。

 

 

 

入試当日、どんな緊張具合になるか分かりません。当日になって急に感情をコントロールすることなんてできません。

 

だから今、自分は緊張しても頭が働くのかを模試で確かめてください!

 

本当に有意義な模試にしてください。そして皆さんが全力を出せますように!

 

 

 

 

慶應義塾大学文学部1年 小野上 綾奈

 

 

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

 

 

2025年 10月 28日 冬!!! 〜吉澤先生〜

最近ぐっと寒くなってきましたね。
外が寒いから厚着をすると、今度は室内で暑くなってしまう、、そんな季節がやってきて少し悲しい吉澤です。

皆さんも、受験会場や模試会場で「暑すぎて集中できなかった」「寒くて手がかじかんだ」なんて経験があるかもしれません。
服装や環境のせいで自分の実力を100%発揮できないのは、とてももったいないことですよね。

模試では多少の言い訳も通用するかもしれませんが、本番ではそうはいきません。
ケアレスミスで落とした点数も、得意分野が出て実力以上に取れた点数も、すべて「本番の点数」として扱われます。

 

だからこそ、本来の実力以外の要素で点数を落とす可能性を減らしていくことが、合格への大切なポイントです。

 

そして、そのために一番重要なのは、日頃から本番を意識した練習をしておくことです。
その最高の練習の場こそが――「模試」です!

模試を「プレ入試」として準備・受験する意識を持ちましょう。
もちろん、「この分野が弱かった」「時間配分をミスして全部解ききれなかった」など、学習面での反省・復習は大切です。
しかしそれだけでなく、昼食の量や休憩の取り方、体温調整の仕方といった実践的な部分も含めて、模試の中で試しておくことが重要です。

共通テスト模試も何度も受けてきて、少し飽きてきたという人もいるかもしれません。
ですが、受験本番まで残された模試はあとわずか――多くの人はあと2回しかありません。

 

1回1回を大切に、本番を意識して全力で臨みましょう!

 

慶應義塾大学理工学部1年 吉澤慧

 

 

★明日の開館時間★

13:00-21:45

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!