ブログ
2022年 12月 11日 冬期特別招待講習3講座締め切りまであと1日!
高校生、保護者のみなさんの“お悩み”
東進の冬期特別招待講習で解決しませんか?
「定期テストでの苦手分野が克服できない・・・」
「そもそも勉強の仕方もこれで合ってるのかな・・・?」
「受験勉強を始めたいけどどこから手をつければいいのか分からない・・・」
「やる気が続かない・・・」
「部活や学校の課題が忙しくてなかなか時間が作れない・・・」
今までたくさんの先輩たちがこういった悩みを抱えながら、東進に来てくれました。
そしてたくさんの先輩たちは悩みを解決し、第一志望校に現役合格しています。
「頑張って勉強して学校の成績を上げたい!」
「志望校に合格できるように努力したい!」
この気持ちがあるだけで大丈夫です!!
(私も元々は東進の生徒で勇気を出して問い合わせた10年前が懐かしいです)
一緒に悩みを解決して、新しい自分に生まれ変わりましょう!!全力でサポートします!
是非、一度校舎に来てみてください!!!
東進ハイスクール武蔵小杉校 校舎長 松永
2022年 12月 10日 冬期特別招待講習3講座締め切りまであと2日!
高校生、保護者のみなさんの“お悩み”
東進の冬期特別招待講習で解決しませんか?
「定期テストでの苦手分野が克服できない・・・」
「そもそも勉強の仕方もこれで合ってるのかな・・・?」
「受験勉強を始めたいけどどこから手をつければいいのか分からない・・・」
「やる気が続かない・・・」
「部活や学校の課題が忙しくてなかなか時間が作れない・・・」
今までたくさんの先輩たちがこういった悩みを抱えながら、東進に来てくれました。
そしてたくさんの先輩たちは悩みを解決し、第一志望校に現役合格しています。
「頑張って勉強して学校の成績を上げたい!」
「志望校に合格できるように努力したい!」
この気持ちがあるだけで大丈夫です!!
(私も元々は東進の生徒で勇気を出して問い合わせた10年前が懐かしいです)
一緒に悩みを解決して、新しい自分に生まれ変わりましょう!!全力でサポートします!
是非、一度校舎に来てみてください!!!
東進ハイスクール武蔵小杉校 校舎長 松永
2022年 12月 7日 悩むよりも勉強!!~平井先生~
こんにちは
とても寒い日が続き、いよいよ受験シーズンっていう感じがしてきましたね。
やはりこの時期は受験生にとっては悩ましい時期です。
本番が近づいているのに成績が伸びない、合格点に届かないといった焦りからスランプに陥ってしまったり、、
「もうやるしかないでしょ」といってあまり悩まないタイプもいれば悩みこんでしまうタイプもいます。
自分は後者だったため、気持ちがとても分かります。
僕が受験生時代の担任助手の先生に相談したときに言われたひとことなのですが、「悩んでいる時間がもったいない」といわれました。
正直悩んでいる受験生にこんなことをいうのはお門違いだと思うかもしれません。
僕も当時そう思っていました。しかし、僕もそうでしたが悩んで相談し解決する問題もあるけど、
悩んだところで何も解決しない問題ばかりです。
一度冷静に考えてみて悩んだとて解決しないなと思ったなら悩むだけ時間の無駄です。
もう本番まで残り少ないです。ここまでやってきたことは間違っていなかったと信じて、あとは走り抜けるだけ!
こんなこと言いましたが、いつでも相談には乗ります!東進スタッフを頼ってください!
冬期特別招待講習3講座締め切りはあと5日!!この機会を逃すな!!
法政大学人間環境学部1年平井康基
★明日の開閉時間★
13:00~21:45
2022年 12月 6日 最終模試〜荒木先生〜
こんにちは
クリスマスでも東進は開館しています。もちろん来ますよね?
「イエス」が生まれた日に「ノー」とは言わせないよ
はい。気持ち悪いのはこの辺にしといて
(スピードワゴン小沢さん名言です、他にもたくさんかっこいいこと発信しているので是非色々探してみてください)
今週末は受験生にとっての最後の東進模試
最終共通テスト本番レベル模試
みなさん準備の方は進んでいますか??
まだの人は
まじでやばいです
今からでもまだ耐えます
まだしてない人は急いでやりましょう!
受験校を決定したりとか
色々本格的に始まった感がありますよね
共通テスト本番まで残り約
1ヶ月
この1ヶ月頑張れない人は
人生において頑張れない人だと言われています
自分のできる限りを最大限やってください
横浜国立大学経済学部2年
荒木亮至
★明日の開閉時間★
13:00~21:45
2022年 12月 5日 人間は環境の産物~平井優輝先生~
みなさんこんにちは!
気づけばもう12月になってしまいました。
12月以降は、学校もだんだんとなくなってくると思います。ここから正念場です。生活リズムをいかに保てるかが大事になってきます。
平日はいつも学校があったから学校行ってから東進に来るというルーティーンがあったと思います。
ですが、平日は13時からしか東進は開いていません。
朝6時から13時まで踏まえると7時間あります。ここをどう使えるかが勉強時間を左右すると思います。
自分としては、家にいようとすると怠けてしまうことがあるので、朝起きたらすぐ着替えて、外に出て勉強してました。皆さんの中にも家にいると集中力が下がっちゃうという人が必ずいると思います。私は学校に行く時もあれば、カフェを使う時もありました。また、マンションのエントランスで勉強してたこともあります(これは日曜日など東進が早く閉まる時もそうしていました)。
ここで、西きょうじ先生(元東進講師)の御言葉を紹介したいです!
「人間は環境の産物である」
つまり環境に影響されやすいということです。
ここから2つのことを伝えたいです。
一つは、勉強場所(=環境)を変えることは効果的ということです。
人は勉強している時も無意識のうちにも周りの環境に影響され、結び付けられています。記憶が環境に結びついたものとなるので、勉強場所を変えた方が想起のとっかかりが多くなります。東進だけでなく、カフェ、学校、図書館など勉強場所を何個か持っているとよいです。集中力が切れてきたら環境を変えてみるこれが今回伝えたいことです。
2つ目は、今回伝えたいこととはあまり関係ありませんが、大学という環境がその人の形成に影響を及ぼすということです。
自分が自分を変えたいと思った時には、環境を変えることが1番手っ取り早いです。大学受験に落とし込むと、簡単な話東大を目指す人が多い高校にいれば東大に受かりやすいし、少なければその逆が起こりうるということです。悲しいですが、これは事実です。もちろんあくまで受かりやすさの話ですが。やはりレベルの高い大学に入れば、周囲にはそれ相応の人間がいて、自分にとって刺激にもなります。みなさんはその環境を手に入れるためにも大学受験に取り組んでいるといっても過言ではないです。頑張りましょう。
色々と述べてきましたが、伝えたいことは、自分の周りにある”環境”にもう少し目を向けたらどうですかという内容でした。
何か悩みがあればすぐにでも担任助手に相談してください!
★校舎の開館時間★
13:00~21:45
早稲田大学法学部1年 平井優輝