ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 153

ブログ 

2019年 4月 9日 ただのガキでした、、 ~畑先生ラストブログ~

こんにちは、畑です。 今日が畑がお送りする最後のブログとなります。寂しいですね。

 

内容についてですが、自分の受験生時代を頑張って思い出しながら重ね合わせながら書こうと思います。長文になるのでまあゆるりとお付き合いください。

 

の前に昨日のブロガーからの質問!!

☆早起きのコツを教えてください!朝に強い畑先生ならではの回答、お待ちしております(^o^)☆

これは僕がいつも言ってるやつですね。一言でいうなら。

「朝起きる意志が弱いのではなく、夜寝る意志が弱い」

です。朝が弱いんじゃなくて寝る前のスマホタイムを削減すれば一発解決です。

かっこつけないでいうと、アプリ入れてます。自分の睡眠を分析して一番睡眠が浅いところでアラーム鳴らしてくれるやつ、二度寝の心配なし、案件っぽくなっちゃうので名前は出せないですが調べればすぐ出てきます。

という事で本題です。

まだ20歳の若造なので人生経験は少ないのですが、その中でも人生で一番大変だった事は受験勉強でした。

単純に勉強が好きでなかった事と、好き勝手楽しく過ごしてた高校生活から、いよいよ現実を見せられて、レールに乗らなければならないのだと当時は思っていました。よくある話で、「高校という狭いコミュニティでそこそこの人望を集めて楽しく過ごしていたのでなんというか、普通の事を頑張るのが自分らしくない」と勝手に思ってました。恥ずかしいです。 同時に高校の楽しさを大学が超えるわけないと思っていました。「高校一番楽しい説」ですね。特に行事とか部活を一生懸命やっている人にはわかるのではないでしょうか。「大学はまた違う楽しさだ」という人の話を聴いて「それは高校楽しめなかった人の意見だし、楽しさの矢印の向きが違うだけで矢印の長さで言えば高校の方が長いに決まっていると考えてしまいました。単純に痛いヤツ、厨二病。そんな状態で始めた受験勉強ですが、頑張る方ではあったので成績の伸び率はまあいい感じでした。ただ厄介だったのが勉強中に出てくるネガティブモンスターとの付き合い方です。なんで勉強してんだとか周りの人がうらやましいとかそんなんばっか考えてしまいます。成績が伸びないことよりも精神的に揺さぶられる事が多くて大変でした。受験勉強で、自分で自分の性格の一番汚くて歪んでる所を見る事になりました。

そんなわけで受験を終えたのですが、僕みたいな気持ちになることがある人もいるのでしょうか、全く共感しなかった人は多分僕がうらやむようなポジティブの持ち主なので今日のブログは終了です。

 

 わかる。。って思ってしまった人に、今の僕の自分が当時の自分に言いたいことを書いていくので是非みていってください。

①まず勉強が好きでなかった事に関して、これは受験勉強中に克服できた事ではあります。「受験のための勉強」とどうしても思ってしまうのですが、「知らない事を知れる」事は好きな方だったのでまさに「学んでいた」イメージです。 後よく言われている事ですが勉強すると世界は変わります。 。同じ赤をみても「赤」しか知らない人と「えんじ色」「朱色」とかを知っている人では文字通り見える世界が違います

後、物を知ってる方が人は魅力的になると思います。

 

②ついにみんながやることをやらないといけなくなった、と思ったことに関して、自分はどうしても長いものに巻かれてるような気がして嫌だったのですが。今考えると恥ずかしいです。大学に入ったほうが圧倒的に可能性に溢れます。受験勉強中はすごく暗い所を手探りで這ってたイメージですが、大学3年になって、色々な意味で広く感じるようになりました。受験勉強はそのための下積みです。

あと「高校一番楽しい説」はそうだったりそうでなかったりです。 最初は完全にそう思ってました。でも今は確かに楽しかったけど、、という不思議な気持ちです。今は戻りたいとは思いません。これからの自分の方が楽しみかもです。

精神的な問題は大変ですね、自分が一番しんどい状況に置かれて自分でも知らなかった汚い感情が芽生えてきてました。もしかしたら芽生えたきたのではなく元々あったのに気付いただけかも。でもそれって必要な事で、楽しくて、充実してるなって時には大抵汚い感情はなくて「良いヤツ」なんですよだから常に楽しくいる事は大切、ってのも一つですが、自分の事を知るために一回は一番汚い自分をみておくといいかなと思います。それを直そうとするなり、それを認めてそれと上手く付き合っていく方法を考えたりできます。これもよく言われる事で受験勉強で自分と向き合うって事ですね。

とまあ我見から始まって通念に着地する、という事を受験勉強とその後の大学生活でやってきましたが、その作業をして等身大の自分を前よりも知れた今の方が高校の時よりもいい心の状態だなと思います。

以上が自分の受験生活とそこから得た物、自分はその大変だった出来事をどう捉えたか、という話でした。

今はとにかく自分の性格で嫌な所を克服して、より良い人になれるか、を頑張っています。
自分みたいな人が少しでも救われたらと思います。

2年間ありがとうございました。思い出だらけです。

★明日のブロガーへの質問★

自分に最も影響を与えた人、モノ、出来事、本、映画などなんでもいいので教えてください!

 

☆明日の開閉館時間☆

13:00~21:45

立教大学経済学部経済学科3年

畑翔也

2019年 4月 8日 あたらしいいちねん~秋山先生~

おはにちこんばんは!

遂に大学三年生、学生界隈最年長まで後1年!秋山です。

大学にも新しい学生が入学し、新歓で大賑わいです。私もたくさん歌って勧誘してきました。

 

それでは早速、昨日のブロガーからの質問に答えて行きましょう!

 

★昨日のブロガーからの質問★

 将来どんなことがしたいですか・・・?

やりたい職業、もしくは行きたい国などあれば教えてください!!

そうですね、、これと言った職業では無いのですが、文章にまつわる仕事がしてみたいですね。あとは90歳くらいまで楽しく元気に趣味を楽しむのが目標です!健康第一。

 

さてさて、本日は月曜日。今日から新学期が始まるという方も少なくないのでは?

ということで本日は新学期にまつわるお話をします。

 

 

______________________

 

 

長かった春休みが終わり、人により色々おもうことがあると思います。

休み部活も勉強もしっかり完遂し充実した春休みを送れた!という人たち。

まずは春休み期間、おつかれさまでした!朝登校や、閉館まで集中力を持続させたり、毎日高マスをやり続けるのは大変なときもあったでしょう。

でも、春休み期間しっかり頑張りぬくことができた人は、4月からもその努力量を維持することで、さらに飛躍することが出来るはずです!平日が増え、学校行事や部活も忙しくなり勉強に割ける時間も少なくなると思いますが、ここでより効率的な勉強を心がけることで成長できます。頑張りましょう。

そして、勉強が思うようにうまくいかずもやもやしたまま新学期に突入する人たち。

今回の挫折としっかり向き合いましょう。一学期目は春休みと比べて学校や部活もいそがしくなるため、頑張ることがさらに難しくなると思います。ですがここで立ち止まっている暇はありません。「やばい」と思ったらいますぐ本気で勉強をしましょう!

さあ、新学期も皆でがんばりましょう!

 

 

★明日のブロガーへの質問★

早起きのコツを教えてください!朝に強い畑先生ならではの回答、お待ちしております(^o^)

 

☆明日の開閉館時間☆

13:00~21:45

法政大学文学部日本文学科3年

秋山奈菜子

 

2019年 4月 7日 勇ましく高尚なる生涯を ~小川先生ラストブログ~

 

 

 

 

おはよーぐるっぺ☆

最近九州の名産品?のよーぐるっぺと言うジュースにはまっている小川です!

~本日のブログはいつもと形式を変えてお送りしてみます~

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

ところでみなさん、

毎日てきと~に生きていませんか??

学校に遅刻したり、だらしない生活を送っていませんか・・??

 

人生はこれから長く続いていくかもしれませんが、

何かを成し遂げるには

時間と果てしない努力が必要なのです

内村鑑三の言葉で

一日は
貴い一生である。

これを
空費してはならない。

というのがあります

先が長いと思っていても、

限りある人生を充実したものにするには

一秒も無駄には出来ません

 

特にみなさんがひかえている大学受験では たった一点がすべてを決めるときがあります

確かにずっと全力だと疲れてしまうかもしれませんが

全力でがんばって、全力で休む。

そうするとみえてくるものがあるかもしれません

硬めな話になってしまいましたが、

みなさんこれからも勉強に限らず、

いろいろなことをがんばってみてください!

 

 

 

それではお待ちかねの、昨日のブロガーからの質問に答えたいと思います!!

 

★昨日のブロガーからの質問★

大学のサークルと部活動の違いについて教えてください!

 

A.そうですね・・・。私は千葉大学体育会弓道部に所属しているのですが、

 

一番サークルと違うのは

練習量かなと

思います

私の部活は週三回と自主練、

毎週ではありませんが日曜には試合や射会と言われるものがあり、

日曜の本日も千葉工業大学さんと練習試合があります

正直あまり旅行には行けないです笑

今年のGWは10連休といわれていますが、

実は試合や3日間しか休みがありません(泣

それを聞いて「やだ。。」と思った人もいるかもしれませんが、

いいところはそれ以上にあります!!

それだけ練習が多いとやはりなんといっても

部員同士の仲が深まります!

仲のいい友達、と言うよりも「仲間」と言う感じです

よく、部活帰りにご飯を皆で作ったり

ゲームをしてお泊り・・何てこともよくあります笑

それに、1つのものをとことん追求するというのは

とても楽しいことだと思います!!!

 

熱く語ってしまいましたが、皆さんがもし大学に入ったら、

サークルだけでなく部活も見学してみてください!!

ではでは、

★明日のブロガーへの質問★

 将来どんなことがしたいですか・・・?

やりたい職業、もしくは行きたい国などあれば教えてください!!

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

千葉大学工学部医工学コース1年 小川日鶴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2019年 4月 5日 新スタッフ登場!!vol.2~伊地知先生~

こんにちは!伊地知です。

そろそろ春休みも終わりということで、大学の新学期の履修決めに追われています。

毎年やっているにも関わらず苦戦していますが、新しい授業に向けて気持ちが高まってます!頑張ります!

———————————————————————————————————–

さて、まずは昨日のブロガーからの質問です。

★昨日のブロガーからの質問★

高3のこの時期どんな勉強をしていましたか??

→とにかく英語をやっていました。特に英単語・英熟語・英文法などの基礎固め重点的に勉強していました。

部活漬けの生活だったので、低学年の頃からの勉強習慣があまりついていませんでした。

英語は成績が伸びるのに時間がかかるので、最優先で進めていました!!


それでは本日も新スタッフ紹介です!

寺田千春先生です!!

〇寺田先生からのメッセージ

明治大学文学部英米文学科1年、寺田千春です。英語は好きなので、文系の人も理系の人も気軽に質問して下さい^^!皆さんとたくさん喋れたら嬉しいです。宜しくお願いします!

ほかにもまだまだ新しいスタッフがいます。校舎で見かけたら是非話をしてみて下さい!

 

★明日のブロガーへの質問★

最近のマイブームは何ですか??

今更ですがお願いします!

 

青山学院大学経営学部 3年 伊地知魁士

 

2019年 3月 22日 今一度立ち止まって。~鷲田先生~

こんにちは、鷲田です!

さっそく、昨日のブロガーからの質問に答えていきます!

 

Q.受験期に欠かせないものは?(精神的に)

いやあ、難しいですね。。。やはり気持ちですか。長期間、学習に励むにあたって志望校に対する気持ちや絶対に合格するというメンタルは必要不可欠です。

もっと言えばこれさえあれば、どんなに辛いときでも乗り切ることが出来るのではないでしょうか!!

 

さて、本題に入りますが…

せっかく気持ちの話をしたので、その続きを。

これから、新三年生になる皆さんは、約1年間努力して、第一志望校合格を目指すわけです。

1年間というのは決して短い期間ではありません。ときには逃げ出したくなることもあるはずです。

 

しかし、本当に行きたい大学のためなら、本当に志す将来のためなら、、

この1年間に費やす時間や労力は決して惜しくないはずです。

 

逆に、皆さんには今一度立ち止まって考えてみてほしいことがあります。

今志望している大学は、本当に行きたいと心から思えているところでしょうか。

これからの1年間、自分の中で、死に物狂いで努力して目指す価値が見いだせるでしょうか。

 

生半可な気持ちでは、うまくいくものも、うまくいかないかもしれません。

この機に、考えてみましょう!

 

全ては、輝かしい、自分の未来のために!!!

 

★明日のブロガーへの質問★

受験期のちょっとしたご褒美みたいなのありますか?

 

春休み開館始まってますよ~!

★明日の開閉館時間★

8:30~21:45

立教大学文学部2年 鷲田修一

 

武蔵小杉校のスタッフ一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております!!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!