ブログ
2025年 5月 29日 もうすぐ6月… 〜小野上先生〜
こんにちは!
担任助手1年の小野上 綾奈です!
みなさん最近どうですか?
私はもう毎日幸せです。大学生ってとっても楽しいんです。自分の気になる勉強だけをするし、自由な時間がたくさんあって友達と遊んだり本読んだり。。今度は早慶戦も観に行きます!!❤️🔥
こんな幸せな日々があるのは、昔頑張ったからだなーとつくづく思います。
もうすぐ5月も終わり…過去問に入り始めた子も多いと思います。
もう過去問をやる時期なのかーーと焦ってる受験生も、まだ夏じゃないし、とか定期テスト終わったし、とかやる気の出ない人達もいるでしょう。
変わるなら、今のうちですよ!!急にある日から猛勉強できる人なんて少ないです。学年関係なく受験に向けて、今から、少しずつ変わっていくんです。
受験終わった時に、頑張って良かったって思いたくないですか??
ただ、私も今この瞬間から変わらなければなりません。。大学で中国語をとっているのですが、かなり難しいです。一緒に今から変わりましょう皆さん!!
中国語という新しい言語をやっていると思うのは、ほんとに復習って大事なんだなーってことです。
復習しないと覚えた中国単語はすぐに忘れます。毎週の小テストのたびにこれを実感します。
でも、受験生の時毎日繰り返し見てた英単語(しかも難しめの)は、まだ全然覚えてるんですよね!!
繰り返しの力、なめてはいけないです。
毎日同じことを繰り返す日々できっと今は苦しいけど、少しずつ変わっていく自分を見つけていけば楽しくなるはずです☺︎
今日も自分に向き合うみんなはほんとに偉いです。これからも頑張ろう!
慶應義塾大学文学部 1年 小野上 綾奈
★明日の開館時間★
13:00-21:45
2025年 5月 27日 An investment in knowledge pays the best interest.
みなさんは、「今やっている勉強って意味あるの?」って思ったことありませんか?
例えば、入試で使うのは英語・国語・社会の3科目なのに、定期テストのために化学の勉強しているときにふと、、、大学では生命系の勉強がしたいのになんで今世界史を勉強しているの?、、、
なんてことは誰もが経験したことがあるのではないでしょうか?
私も高校生のとき、これ意味ある?ってずっと思っていました(笑)まだ情報も共通テスト科目には入っておらず、国公立文系志望だったので、情報や応用理科の授業はほとんど聞いていませんでした…皆さんは絶対にマネしないで下さいね。なぜなら聞いていなかったことを非常に後悔しているからです。
なんでだと思いますか?確かに大学の授業では応用理科の知識も要らないし、プログラミングの知識も必要とはされていません。でも絶対聞いておくべきでした。理由は一つ!
自分の世界が広がる可能性をできるだけ大きくしたいからです。
大学に入ると学年が上がるごとに自分の専門にフォーカスした学びになります。1,2年次には教養科目もたくさんありますが、結局自分の興味のある(と思い込んでいる)授業ばかりを聞いてしまうので、深い学びは得られますが、学問分野や選択肢の数が少なくなってしまう気がしてしまいます。そういう時に、たまに新鮮な学びを入れると自分の専攻の中でヒントになりそうなアイディアが湧いたり、ふとして見た新聞記事の教養欄が輝いてくるのではないのでしょうか。知識に幅を少しでも持たせるだけで、見える世界が変わってくるかもしれません。アイディアの斬新性とか、知識に厚みがある人って生き生きしていてすごく魅力的に映りませんか?
もちろん勉強はそんな楽観視できるほど単純な問題ではないのですが、もしかしたら人生を変えるほどの運命的な出会いがあるかもしれませんよね。私の通う一橋大学には著名な数学者になった先輩がいらっしゃいます。数学が嫌いな法学部生と入学しましたが、教養科目の必修の一つとしてしぶしぶ取った数学の授業が面白すぎて学部卒業後は、数学を学ぶために海外大学へ院進し、今では日本の数学界を牽引する人物の一人です。
アメリカ独立に貢献した科学者でもあるベンジャミン・フランクリンは次のような言葉を残しています。
”An investment in knowledge pays the best interest.”
あらゆる知識を搭載した人間であれるよう、日々様々なことに興味をもっていきたいです。
しかし、受験を控える高校生にとっては、入試で使わない科目を勉強することは時間の無駄になってしまいますね…
やるべきことはしっかりやる。その上で、他のことにもほんの少しだけ興味を持っていられたら生き生きできないかな?…とふと思った今日この頃です。
だんだん自分でも何書いているのかわからなくなってしまいましたが、最後までお付き合いありがとうございました。
武蔵小杉校は本日も元気に13時から開館して、生徒のみなさんのことをお待ちしております!
✦明日の開館時間✦
13:00~21:45
一橋大学法学部3年
田村彩佳
2025年 5月 24日 今こそ“苦手”と向き合うとき~市古先生~
皆さんこんにちは!
明治大学商学部3年の市古陽一です。
最近は新学期の慌ただしさも少しずつ落ち着いてきた頃でしょうか?自分も大学のゼミ活動や研究、サークルの運営などで慌ただしくしていましたが、ふと高校生の頃を思い出すことも増えてきました。
さて、6月が近づいてきましたね。梅雨の湿気とともに、いよいよ夏が始まろうとしている雰囲気を感じます。
そして6月といえば…
全国統一高校生テスト!
この模試は、共通テスト本番に最も近いレベル・形式で実施される非常に大切な試験です。6月のこの時期に自分の学力を把握できることは、夏の学習戦略を立てる上でも本当に大きな意味があります。
実は僕も受験生のとき、最初の全統で理科基礎が思うように取れず、焦りから夏にかけて基礎を徹底的にやり直しました。その結果、秋には安定して点数を取れるようになり、第一志望に合格できました。
このように、模試の結果は判定だけで一喜一憂するものではなく、「何ができて」「何が足りないのか」を知るための大切なツールです。
特にこの時期からは、「やるか・やらないか」で半年後の自分に大きな差がつきます。
苦手な科目から目を背けたくなる気持ちも分かりますが、今こそそれに向き合うタイミング。ほんの少しずつでも向き合い続けることが、最後には一番の自信になります。
「明日やろう」はもう終わり。「今日から」「今から」やっていきましょう!
皆さんの健闘を、心から応援しています。
明治大学商学部3年
市古陽一
2025年 5月 23日 勉強は一期一会~中村先生~
皆さん、お久しぶりです。担任助手一年の中村陸です。
5月はだいぶ校舎に行っているので、よくいる人だと覚えていてくれたらうれしいです笑
最近自分は学校の課題に恐怖を覚えています。まだよくわからない内容の授業のレポートの期限がどんどん迫ってきているからです。高校の時は課題をまとめてやったりしてしまうタイプだったので、大学では余裕をもって課題を終わらせて時間を有効に使える優等生を夢見てやっていきたいと思っています!TOEICも頑張っていきたいです。ネイティブスピーカー目指します。これはガチです。
5月も下旬に入って暑くなってきたり、じめじめした湿気を感じたりするようになってきましたね。梅雨を感じて6月が近づいてきた感じがしますね☔
6月といえば、、
全国統一高校生テストがありますね!!☝️
この模試は共通テスト方式の模試で、本番の共通テストとレベル・出題形式も同じなので、自分の得意不得意などが知れて、学力を伸ばすために大切な模試となっています!
全統は年に2回あって、6月・11月となっています。受験生にとってめちゃくちゃ大切な夏休みの前に自分の今の実力を知れる機会なので、是非全力で取り組んでください!
模試の結果は、判定ももちろん大切ですが、判定よりも自分のできたところ、できなかったところにしっかりと目を向けてください。苦手分野に目を背けて得意科目ばっかり勉強するよりも、少しづつでいいからコツコツと苦手科目に触れていくほうが、受験期の後半に絶対自分のためになります。自分は受験生時代に古典が苦手で、夏にあまり手を付けないで日本史や英語ばっかりやっていました。案の定11月くらいになって焦りました。なので皆さんは苦手科目としっかり向き合って勉強してください!
ここから今までよりも大切な時期になってきます。明日から、、ではなくて「今」からどんどんやっていきましょう!!💪
明治大学経営学部1年 中村陸
☆明日の開館時間☆
13:00~21:45
2025年 5月 22日 今の時期こそ、、!~正木先生~
皆さんこんにちは!
担任助手一年の正木暖乃葉です!
先ほどカレンダーを確認した時に、もう5月が終わりに差し掛かっていると気付いてしまいました。もう新学期が始まって2ヵ月が経とうとしています。早いですね。私はやっと友達ができて学校が楽しくなってきました。みなさんも新しい環境に慣れたころだと思います。高校生活は本当にあっという間なので惜しみなく過ごしてください!
学校生活も慣れてきたところでみなさん、
だらけちゃってませんか!!?
これは私の実体験でもあるのですが、やはり人間は慣れると手を抜き始めます。(真面目にやっている人には謝ります。ごめんなさい。)実際に私が受験生の頃、ちょうどこの時期あたりで朝学校に余裕を持っていくことを諦めました、、
しかし!
今だらけてしまったら、また次ギアをかけなおすのは大変です!!特に受験生はこれからとても大切な夏を迎えます。今のままいったらヤバイ人、このブログを読んだ瞬間からまたフルパワーで頑張りましょう。受講未修了の人は早急に終わらせましょう。そして新しくとった受講、過去問演習をどんどん進めていきましょう!!
私も大学生活フルパワーで頑張ります。友達と鼓舞し合うのもいいと思います。
一緒に頑張っていきましょう!!!!
横浜市立大学国際教養学部1年 正木暖乃葉
☆明日の開館時間☆
13:00~21:45