ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 97

ブログ 

2023年 2月 26日 魔法の水〜三平先生〜

みなさんこんにちは!

 

三平です!

 

国公立を受けた人は本当にお疲れ様です!

後期を受ける人はこれからも頑張ってください!

 

さてネタ切れです。いくら約月1のペースとはいえ2年間も続けていればネタは無くなってしまいます。

 

なので、かなり前になってしまいますが私が半年前にディズニーに行った時に、本当に驚いた話をします。

 

普通ランドに入って一番最初に目に入るのはおそらくシンデレラ城だと思います。

 

ただ僕は違いました。

 

です。

 

園内に流れている川や池にある水です。

 

この水、実はめちゃくちゃ綺麗なんです。

 

当たり前じゃない?と思う人もいると思いますが、他の遊園地に行って見てください。

 

他の遊園地とかだと濁っていたり藻がはっていたりするような池の水でも、四万十川レベルで透き通っていました。

 

帰ってから調べるとディズニーの水は特別に調合された水らしいです。

 

園内で普通に流れている水はもちろん、スプラッシュマウンテンなどの水を使ったアトラクションの水はかなり特殊です。

 

スプラッシュマウンテンとは滝から落ちる時に水がかかってしまうのも楽しみの一つであるというアトラクションです。

 

そして水がかかる際、適度に水に濡れて、すぐに乾くような、気持ちのよい濡れ具合というものがあるそうです。そのため乾きやすいように研究された水が使われていますが、気温や湿度、風向き、風速などが深く関わっているので、アメリカのアトラクションの水処理方法をそのまま持ってきただけでは、日本ではうまくいかないといいます。そこもまた、日本で研究と試行錯誤の結果、導き出された水が使われています。

 

他にも子供の口に入っても大丈夫、蚊が発生しにくいといった特徴を持つ、本当に研究し尽くされた水がディズニーでは使われています。

 

水一つに対しても徹底的に追求していくという姿勢に、自分はチケットの高額さとディズニーランドの人気に納得しました。

 

ディズニーの水は何事においても通じるところがあると思います。

 

スポーツで天才と言われる人も勉強において秀才と言われる人も、陰でそう言われるに値する努力をしていると思います。

 

新高2生、新高3生の人にとってこの春休みは他の人と差をつけるためには絶好の機会です。

学校の人とあまり関わらないこの間に努力を積み重ねて新学年を迎えましょう!

 

早稲田大学社会科学部2年 三平

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

2023年 2月 25日 国立大学を受ける君へ〜芦沢先生〜

こんばんはただいま2/24()23:55国立大学の入試が数時間後に控えてますね

国立大学を受けるみんな、

さあ準備は整った???

自分の今までの努力をぶつける日が来た。

がんばれ。

自分を信じて、解答用紙を埋めてこい!

私たち小杉校のスタッフはみんなが笑顔で校舎に帰ってくるのを1番楽しみに待っています。

余談だけど、私は福岡の太宰府天満宮に行ってきてみんなの合格をお祈りしてきました。

だからきっといけるはず。

君は受かるべくして受かるんだよ。

明治大学理工学部情報科学科1年 芦沢玲奈

明日の開館時間

10:0021:45

2023年 2月 21日 頑張れ〜稲田先生〜

こんちには。

久しぶりにブログが書けて嬉しいです。

 

(今回のブログは長いですが傑作なので読んでほしいなあ。)

 

今僕は受験を終えた生徒に向けて書くか,受験を残す生徒に向けて書くか,低学年に向けて書くかで迷っています。 

んー。受験がまだある生徒に向けてか。
じゃあ,とある生徒のお話をしていきますね。


その生徒とは生徒番号41740904イナダイブキです。

 

彼らの代はコロナのオミクロン株の影響で受験生は年明けに校舎が利用できなくなってしまったんです。
家で勉強をしてこなかったし,できないから校舎に来ていた彼にとってはめちゃめちゃ痛かったです。
毎日YouTube見まくってらしいです泣

泣じゃねーよ。やれよな。当時のいぶき。

でも本当に誘惑に勝てなかったらしい。そしてさらに致命的なのは日本史の戦後史と文化史を一歳勉強してなかった。

今となっては笑い話になりますが,本当に何してんだろって感じです。

年明けに戦後史と文化史を頑張ろうと思っていたのに、校舎が閉まってしまって勉強時間が減ったイナダイブキ(41740904)は戦後史と文化史をやらないまま共通テストを迎えました。
3日前くらいになった時に流石にやったらしいのですが,それまでマジで手をつけなかったんです。

共通テストは日本史の戦後史と文化史が幸いにもほとんど出なかったおかげで影響はありませんでした。が、単純に共通テストの傾向に対応できず、52点を叩き出しました。
模試では結構取れてたのにね泣

共通テストが終わって,私大入試に向けても家で勉強しないといけなくて流石にその時は勉強頑張りました。

 

泣いた日もあったそう。
「間に合わないだろ…。
でも諦めるわけにもいかない…。
てか,なんで今まで俺やってなかったんだよ。
ああ,東進に入学した日に戻りたい…。」
と。

 

日本史の戦後史と文化史は一問一答の星1以下は諦めて2,3をバーっと詰めていきました。

入試ですが、僕は青山学院①、立教①、明治、立教②、立教③、青山学院②の順番での受験予定でした。

泣きながら日本史をやっていた彼ですが,入試の度に手応えを感じ,「いけたんじゃね」って毎回思ってたらしい。入試の度に前日にやったところとか直前でやったところが出るというミラクルを連発していたからです。

そして立教③の日の朝に青山学院①の結果発表でした。雨の日だったので親に駅まで送ってもらう,車の中で見ました。手応えを感じていて,更に自己採点でもかなり良かったので受かったんじゃねと思っていた結果でしたが….

受かったのです。

 

そしてその日の立教③ですが,
「俺は青山学院既に合格もらっているんだ!」
という風に自信を持って行けば良かったのですが,
「やったー✌️うぇーい╰(*´︶`*)╯♡」
って感じでふわふわして行きました。

 

その結果,
国語の文章も全く入ってこず,
日本史も漢字のケアミスをしてました。

そしてその日から1週間後に青山学院②が控えていました。
青山学院①と②では②に行きたかったのですが,既に①の合格を貰っている安堵&明治立教①②に可能性を感じていたのが理由で彼は3日連続勉強時間ゼロを記録しました。

その様子を見た親は,受かるはずがないから受けなくて良いと言ってイナダイブキ(41740904)に受験を強制終了させたのです。彼は受験を最後までやり切れなくて後悔しています。と言うのは嘘で立教①②に合格していたのであの時の行動は正解だと思っているそうです。

 

というのが彼の物語です。

 

太線部に注目してください。
この太線は彼の心情を表しています。
彼はこの受験期間に何度か心情が変化しましたね。

鈴木先生が1/21のブログで言っていた通り受験において精神状態メンタルは非常に重要です。

泣きながらも一生懸命日本史を頑張った彼は報われたし,
合格したことによりふわふわした,彼は受験に落ちたし,

安堵し,だらけた彼は受験を放棄すらしました。

 

 

併願校合格が既に出ててふわふわしてたり,

合格が一つも出てなくてプレッシャーに感じたり,

苦手な範囲が受験に間に合わなくて焦ったり

と,

 

メンタルを保つのに必死な生徒だらけなのは知っています。それはみんな同じです。

ならむしろ,頑張れば差を縮めることも広げることも可能です。

 

必要なことは一つ。

 

最後まで努力を続けること。

 

諦めたり,適当になってしまったら,今まで頑張ってきた自分に対して失礼だよ。

俺の受験の終わり方に後悔がないのは本当です。あの時は本当にやる気にならなかったし実際立教に合格できてたから。

でも,あの受験の終わり方に関して自分のことをダサかったなと思っています。

 

みんなには試験直前まで参考書を開いて,試験終了の合図まで問題に真剣に取り組める受験生でいてほしい。

俺が見る限り今年の武蔵小杉校にそれができない生徒なんていなかった。

大丈夫だ!

 

では,本番頑張ってきて!!

 

                 

立教大学法学部国際ビジネス法学科1年 稲田伊吹

 

 

あ…ケアレスミスとかひっかけには充分に気をつけて。

このブログの一番最初の5文字。もう一度読んでみて。

 

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

国立勢頑張れよ

 

2023年 2月 20日 春休み有効活用~宇都野先生~

 

こんにちは!今月2回目の登場、宇都野です。

 

 

 

春休みが始まって1か月弱です。えぐい。えぐすぎる。

せっかく2か月半もあるのなら、ということで充実させてます。

 

 

 

春休みやりたいこと①

旅行

 

 

 

 

 

実は先週2泊3日で三重旅行に行きました!!

高校生の時からずー--っと行きたかったナガシマスパーランドに念願叶って行くことができました!さいこう!!

 

 

 

 

みなさんは知ってますか?ナガスパ。

4大ジェットコースターがあるんですけど、どれもめちゃくちゃやばいです。

せっかくなので紹介しちゃお。

 

 

 

 

 

 

①全長2479m、最高部97mを誇る世界級スーパーコースター

スチールドラゴン2000!!!!!

 

 

安全バーの設計が優しくて、どこも痛くならずに乗れました。高さはえぐかったです。

富〇急のFUJIYAMAよりも400m以上長く、18mも高いです。

王道!!って感じで楽しかったです。とにかく寒かった。

 

 

 

 

②きりもみ回転&最高速度107㎞/hのハイブリッドコースター

白鯨(HAKUGEI)!!!!!

 

 

まじで最高です!!今まで味わったことのない感じでした。

まず木製の真っ白な枠組みがいかつすぎる。4回乗りました。

 

 

 

 

 

③日本初上陸の4Dスピンコースター

嵐(ARASHI)!!!!!

 

 

富〇急のええじゃないみたいな感じですが、回転の勢いがえぐすぎて少し酔いました。

内臓いくつかつぶれたかと思いました。しばらく具合悪くなった。

 

 

 

 

 

④うつぶせのままループやきりもみ回転を味わえるフライングコースター

アクロバット!!!!!

 

 

ユ〇バのフライングダイナソーみたいな感じ。1列目で乗れた時は激アツでした。

うつぶせで自分の髪が視界を邪魔してきてすごく残念でした。

 

 

 

 

他のアトラクションも全体的にレベル高くて最高でした。

絶叫好きな人はぜひ行ってみてくださいねー--------!!

 

 

他にも「なばなの里」っていう日本最大級の花のテーマパークもあって、この時期はイルミネーションも楽しめるんです!!

 

 

 

そしてナガシマリゾートオフィシャルホテルに宿泊したんですけど、アウトレットにも連絡通路使ってすぐ行けるし、併設の温泉施設もめちゃくちゃでかくて楽しかったです。朝から夜まで楽しめる素敵な場所でした、ナガシマリゾート。また行きたい!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春休みやりたいこと②

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと勉強です。

 

 

 

 

 

 

 

大学生になって、がっつり頭を使うことが減りました。受験生時代はあんなに頭を動かしていたのに、文系の私は大学生になってからというものの、心理の勉強ではあまり勉強した気にならないし、英語とスペイン語でしか満足感を得られませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで!!

 

 

 

 

 

 

 

春休みの暇な時間を利用して勉強しようかなと。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは英語に触れること。

たった1か月触れていないだけで英語ってやりたくなくなるんですよね、なんか。

去年の私は2月に試験が終わって、4月頭に大学でTOEICを受けましたがもうダメでしたね。

英語アレルギー。

 

 

 

 

読む気が全く起きなかったです。

今月はまたTOEICがあるので、それは避けたいなと。

 

 

 

 

なので今月から(基本的に)毎日300~600wordsほどの英文読むようにしました。

 

 

 

目指せ!

脱英語アレルギー!!!!

 

 

 

 

 

 

 

実はまだ勉強してることあります。

 

 

 

 

 

 

 

資格でもとろうかなって。

 

 

 

 

 

サークル(ほぼ)無所属の私、将来が心配になりました。

何もアピールできることなくない??って急に焦りました。

 

 

 

 

 

なので役に立ちそうな資格でも目指してみようかなって思ったんです!!何の資格を取ろうとしているかは恥ずかしいので内緒です。とれたらブログで報告しますね!!笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近勉強してて思うこと。

あんなに勉強に時間と労力を割けるのは受験生だけなんだなって。

 

 

 

 

 

改めてすごいです受験生。

毎日たくさん頑張ってて尊敬してます。

もちろん私にもそんな時代はありましたけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

もうそろそろ試験終わる人が出始めている時期ですね。

 

まだ残っている人は最後まで走りぬいて!!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

全ての試験が終わって満足のいく結果にならない人もいると思います。

いきたい学校に受からない人もたくさんいると思います。

私もその一人でした。

 

 

 

 

 

でも大丈夫。

人生何とかなります。

 

 

 

 

 

 

これは併願校に受かったから満足していいよって意味ではなく、第1志望に受かることが全てではないよってことです。私は第2志望に通っていますが、今の生活には満足してます。

 

 

 

 

結局のところ、どこに行くかではなく、何をするか

その大学でしかできないことがあるのならもちろんそれをモチベにしましょう!

 

 

 

 

 

志望校はモチベに直結すると思います。

でもそれは全てじゃない。

 

 

 

 

 

みなさんが最後まで走りぬいて、ベストを尽くせることを願っています。

ベストを尽くした結果なら私は満足していいと思います。

 

ベストを尽くせたらぜひ報告してくださいね!

 

 

 

 

明治大学文学部心理社会学科1年 宇都野日南

 

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

2023年 2月 19日 受験は団体戦?~佐藤先生~

バナー

みなさんこんにちは!!

 

 

 

 

 

”受験は団体戦。”

なんて言葉を聞いたことがあるかもしれません。

私は正直この言葉に少し違和感を持ってしまいます。

 

確かに学校や塾の友達の存在は自分にとっても大きいものだったし、彼らが周りにいてくれたからこそ頑張り続けることができたとは思います。しかしいざ受験が始まるとその中には同じ大学や学部を受ける子も多くいました。私は正直、自分が落ちた学部を友達が受かっているのを知ったとき最初は素直に喜べませんでした。

 

 

 

”受験は個人戦。だが、受験勉強は団体戦。”

最近この言葉に出会ってものすごく腑に落ちました。

もっと早く知っていたかったくらい。

 

 

 

最後に試験期間ラストブログ(おそらく)なので大切にしてほしい2つのことについて話させてください。

 

1.出し切ること

私たち担任助手にとって「悔いなくやり切った」「全力を出し切ることができた」と生徒自身が思ってくれることが最大の喜びです。受験はどうしても結果で見てしまいがちです。ですがこれまでの自分を振り返ってみてください。勉強面はもちろん、人としてもみなさんは成長しました。すべての試験が終わったときに達成感を味わってほしいし、今日に至るまでの自分自身の成長を感じてほしいです。

2.感謝すること

みなさんがここまで1人で来たわけではありません。家族、友達、先生といった多くの人に支えられてきたと思います。そんな周りの人への感謝の気持ちを忘れないでください。そしてそれを言葉にして伝えてみてください。特に家族なんかは普段は恥ずかしくて言葉にしづらい部分もあると思います。しかしこの受験・卒業というものを一つの節目として感謝の気持ちを伝える良い機会にしてください。

 

法政大学国際文化学部1年 佐藤杏樹

★明日の開館時間★

13:00~21:45

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!