ブログ
2025年 11月 20日 頑張る〜北原先生〜

みなさんこんにちは北原です。突然ですが、最近頑張っていますか?僕は正直頑張れてません。後期の大学が始まって、前期同様いける日は毎日ジムに行っているものの、眠い日が続き、遅く起きてしまい、時間に追われながら筋トレをしています。「もっと早く起きれば…」なんて思う日もあります。 高1、2生のみなさん、「頑張る」って難しいことですよね。毎日どこかに甘えが生じてしまい、納得いかない生活をおくる。こんなことばっかだと思います。やっぱり「頑張る」にはきっかけや機会が必要なんだと思っています。
それを後押しするものが12月にあります。
そう、「日本一プロジェクト」です。
この1ヶ月は全てを勉強に注いでみてほしいです。甘えなどを一切なしで、活動時間帯はすべて勉強に与える勢いを見せて欲しいです。そうすれば「頑張る」って感覚がわかるはずです。
慶應義塾大学経済学部1年 北原薫
★明日の開館時間★
〜13:00〜21:45〜
2025年 11月 19日 ちょっと努力して上手くいかなかったからってやめるなよ~志井先生~

こんにちは!明治大学法学部1年の志井遥飛です!!
最近、気温もぐっと冷え込み、冬が近づいてきたなと感じますね。実は僕も今、ラクロスの「ウィンター」という同期大会に向けて準備の真っ最中です。大会まで2週間を切り、昨日からは午前中の授業に出ずに練習に参加しています。もちろん授業を休むことに抵抗はあります。でも、何かを得るために何かを犠牲にしなければならない瞬間って誰にでも訪れるんです。
さて、今日はそんな「成長のプロセス」についてです。勉強の話ってよりはマインドについてのブログですが自分自身が普段から考えていることをみんなに共有出来たらいいなって思います!!
人が大きく変わるときには、実は5つのステージを通過すると言われています。
Stage1: 根拠のない希望
「勉強できるようになりたい」「第一志望に受かりたい」
誰もが胸を高鳴らせて、ワクワクしながらスタートします。でも、ここがゴールではありません。
Stage2: 情報による絶望
現実は甘くない。成績は簡単には伸びない。
SNSで見る「簡単に伸びた」はあくまで一部の話で、成功者の裏側には膨大な努力が隠れていることに気づく瞬間です。
Stage3: 意味を疑問視
「やっても結果が出ない」「自分には無理かも」
心が折れそうになり、努力の意味すら見失いかける。
ここが、「最大の分岐点」です。
Stage4: リセット
多くの人がこの段階で、「もういいや」と諦めてしまいます。ゼロに戻って、またStage1からやり直す。これを繰り返していませんか?
しかし、ほんの一部の人だけがここを耐え抜いて、継続を続けます。そしてその先に待っているのが
Stage5: 根拠のある自信
少しずつ結果が見え始め、「あ、自分にもできるかも」という瞬間が訪れます。ここまで来たらあとは時間の問題で一気にブレイクスルーし成功へと駆け上がります。
努力が報われないと感じたとき、すぐにリセットしていませんか?
「無理かも」って思ったその瞬間こそ、あと一歩踏ん張るべき瞬間です。ここを乗り越えた先にしか、あの「根拠のある自信」は生まれません。
偉そうに語ってしまいましたが、君たちの成長を僕たちは信じています。焦らず、あきらめずに、一緒に進んでいきましょう!!
明治大学法学部1年 志井遥飛
明日の開館時間
13:00〜21:45
2025年 11月 17日 あと2ヶ月!!〜鶴野先生〜

みなさん、お久しぶりです☘️
担任助手1年の鶴野帆夏です!
最近一気に寒くなってきて、朝ベッドから出るのがしんどいです、、。
でも、そんなことを言っているうちに、気づけば 共通テストまであと2ヶ月になってしまいました
ということは、大学の期末試験まであと2ヶ月を切ったということ?!😱
ってそんなことは置いといて、、、笑
みなさん、併願校対策や第一志望校対策演習は順調に進んでいますか?
全統が終わって一番聞いたのは
「解き方忘れちゃった…」
「時間配分ミスった…」
といった声でした。
夏あれだけ頑張っていたのに、9月以降に単ジャンや二次・私大の勉強を中心にしていたことで、共テの感覚が抜けてしまっている人 は多いと思います。
12月に入ると、共テ対策に時間を割かざるを得なくなる 時期に突入します。
共テ形式の演習を増やしていくと、必然的に 二次私大の対策時間は削られていきます。
そうなるとどうなるかというと、、
二次私大対策が本格的にできるのは 共テ後
→共テ後は私大一般の試験日まで時間がかなり限られている
→共テ後に「初めて全力でやる」のでは間に合わない危険がある
つまり!!!
併願校対策・第一志望校対策・単ジャンは、11月中にほぼ完成まで持っていく必要がある
ということです。
11月中にしっかり対策をしておけば、12月〜共テまでは安心して共テ対策に集中でき、共テ後の私大対策の仕上がり方が大きく変わります。
11月は想像以上に重要な時期です。
寒さに負けず、この1ヶ月をどう過ごすかで、受験全体の流れが変わります!!
今やっていることは必ず意味があります。一緒に頑張りましょう!!
東京理科大学薬学部1年 鶴野帆夏
明日の開館時間
13:00〜21:45
2025年 11月 16日 頼れる存在~根本先生~

こんにちは!久しぶりです。担任助手2年の根本です!
突然ですが、僕は今年に入ってから車を運転するのにはまっています!!なぜこの話をしたかというとちょうど1年前くらいに自動車学校の教習所内練習を終え、初めて車道での運転を経験したのを思い出したからです。(笑)
皆さんくらいの世代の人は車というと乗せてもらうものとイメージが強いかもですが、大学に入ると免許を持っていて運転できる人が周りにたくさん増えて乗るもののイメージも強くなっていきます。
免許は大学1年生の時に取っとおいた方が絶対に!いいです!持っているだけで遊びの範囲が広がり、周りの人から神様のような待遇を受けますよ(^▽^)/
自分の話をすると最初は余裕と思っていた車道ですが、実際に出てみるととても怖かったです…
その時は教官が心から頼りになる人だなと感じたのを覚えています。周りに頼りになる人がいるのはとても安心できることです。
なぜ珍しくこんなに自分の話をしていたかというと勉強も同じだと思ったからです。特に模試などでは初めは全くわからない、見たことない問題に立ち向かわなければなりません。
ですがその難しい問題に立ち向かうために日頃から訓練のように勉強して自分のできる幅を広げていく、それが勉強だと思います。そんな中で僕たち担任助手は自動車学校で例えると皆さんの教官つまり頼れる人でありたいというわけです。
僕が担任助手を始めた理由も自分が辛い時、勉強のモチベが上がらない時に支えてもらったからです。いよいよ受験期に近づいてきて心の中で「なんかこのままやっていて第一志望に受かるのかな~?」であったり「学校の周りの人は成績が上がってきているのに私/僕だけ成績上がらないな」などと色々な悩みや不安が溜まってくると思います。
そんな時は僕たち担任と担任助手を是非“頼れる人”だと思っていつでも相談してみてください!!
そして最後に全力を出し切って笑顔で終われるよう残りの期間を志望校に受かるだろう理想の自分で走り抜けてください!!一緒に頑張りましょう!
早稲田大学文化構想学部2年 根本雄生
★明日の開館時間★
13:00~21:45
2025年 11月 14日 模試の秋、復習の秋~金谷先生~

こんにちは!先月インフルに襲われ、今月は風邪に襲われている金谷朋佳です!鼻水が止まらず、今やティッシュが恋人です。
最近本当に寒いですよね。私も寝る時の布団を温かいものに変えました!これでますます布団から出たくなくなりますね。
さて、11月も半ばですが、この時期といえばなんでしょうか?私は最近生徒のみんなと話していて思ったことがあります。
11月とは、模試の季節なのではないかと!!
10月から11月にかけて、東進だけではなく様々な予備校で模試が行われています!学校で模試を受けたという人も多いのではないでしょうか?
ところでみなさん、模試において一番大事なことは何だと思いますか?
そう、復習です!
模試は受けただけでは終わりません!きちんと復習をして、自分のできたところと足りなかったところを確かめて、次の勉強につなげていかなくてはいけません。
模試がたくさんあって復習に追われている方も多いかと思いますが、復習しない模試があってはいけません!
優先順位をつけて、一つ一つこなしていきましょう。
もし、復習で悩んでいることがあれば教えてください!力になれるよう、精一杯サポートします!!
それでは、風邪ひかないようにご自愛ください。
早稲田大学文学部2年 金谷朋佳
★明日の開館時間★
10:00~21:45










