ブログ 2020年10月の記事一覧
2020年 10月 31日 模試の体験談~北原先生~
こんにちは、北原です。
つい先日あの話題のアニメ映画を見に行きましたが、めちゃくちゃ面白かったです!受験生の皆さんは、ぜひ受験後の楽しみにしておいて下さい。今は何より勉強です。
さて、今回は前回に続いて、社会と物理のスペシャリストの先生を紹介しようと思ったのですが、先週の日曜日に模試があったので模試についての話をさせて下さい!
模試後の切り替えについては、たくさんの先生方が話してくれたと思うので、今回は自分の体験談を話したいと思います。
まずは、謝らして下さい。ごめんなさい…。
これまで模試に一喜一憂するなと言いながら、自分はめちゃくちゃ一喜一憂する生徒でした。多分レベルが違うくらいの“一喜一憂”です。
というのも、それはやっぱり自分が誰よりも負けず嫌いだったからだと思います。
周りのライバル、志望校の目標点、何に関しても負けるのが嫌でした。
だからこそ、今模試の結果を受けて一喜一憂している人の気持ちは誰よりもわかります。
「たかが模試」とよく言われますが、その言葉を聴いて
自分は「いや、されど模試だろう!」とはいつも思っていました。簡単に納得できるものじゃないと思います。
ですが、そのくらい自分の結果を深く受け止められる人は、模試を受けた真の意義があると思います!模試は、学力を図ると同時に、本番の練習です。
本番では、いつもとは違う緊張感・雰囲気が流れています。「もう一回がない勝負」だからです。
そういった緊張感の中で実力を出せるかどうかは、普段の模試を受ける姿勢にかかっていると思います。
だからこそ、緊張感・プレッシャーを誰よりも感じて模試に向かった皆さんには大きな価値があると思います。
そして、今回模試の結果が思ったより振るわなかった人がいると思います。自分もこの10月の全統では成績が思ったほどよくありませんでした。
ですが、そうだからと行って今まで目指してきた志望校を変えようとしたり、さらには弱気になって勉強の手を止めるのは全く意味がありません。さらに悪い方向に向かうだけです。
そう考えるよりも、
「自分の実力はこんなもんじゃない!」と思って下さい。
確かにそう思うのは簡単ではないと思いますが、まだまだ時間もあって、やれることがたくさん残っているなら、まだまだ伸びる可能性は大いにあります!ここで落ち込むのは早すぎます!
という感じで、自分はこの精神で受験生活を乗り越えてきました。
ここまで、自分の体験談を語ってきましたが、担任助手の先生はみんなそれぞれの受験を乗り越えてきた人達です。この時期だからこそ、こうした体験談を聞くことで気持ちが変わることもあるのではないのでしょうか?
ぜひ、悩みがあればなんでも担任助手の先生方に相談してみて下さい!
共通テストまであと77日!
残り日数が少なくなってきたからこそ、勉強の時間だけでなく、その質にまでこだわることが必要になってくる時期だと思います!
今自分がやるべきことを再確認して、一分一秒を大切にしてください!!!
早稲田大学法学部1年
北原涼
★明日の開閉館時間★
10:00~21:45
2020年 10月 30日 基礎に欠陥があってはいけません!! ~髙橋先生~
お久しぶりです。髙橋です。
今週ブログを書いたスタッフがみんな書いていることを、
週の終わりの金曜日に、僕も言います。
「全国統一高校生テスト、お疲れさまでした。」
なんてのんきなことを言っている場合ではありません!
「何をしたか」ではなくて「何をするか」が重要ですから。
今回の模試を振り返って
①「夏休み後の2か月間、
二次私大レベルの難しい問題をたくさん解いてきたのに・・・
どうして、共通テストレベルの問題で点数が伸びないの?」
と思った受験生。
②「共通テストってこんな問題が出るんか!?」
と思った高校1,2年生。
(③「受験会場のある品川に行ったのに、行きたかったラーメンストリートが無くなってる!!」
とビックリしたわたくし髙橋。)
いろいろと感じたことはあると思います。
だけど全受験生に感じてほしいことは、
ズバリ、“基礎力の大切さ”です。
言い換えますと、基礎がどれだけ盤石か、誰もが取れる問題で落としていないか。
ということです。
どんなに高級な木材を使って豪華な家を建てようとしても
基礎に欠陥があったらそれは「欠陥住宅」ですよね?
どんなに高く積みあがっているジェンガも
下の方に積んである土台が重要で、
それを抜いたら崩れますよね?
今回の模試で点数が取れた人も、点数が取れなかった人も、
基礎に欠陥がないか、
もう一度よぉ~く確かめてください!!
そういえば受験生は11月に、最後の
「全国有名国公私大模試」、
「早慶上理・難関国公立大模試」、
その他、冠模試
がありますよね?
ここで合格レベルの点数を超えるための方法が、
基礎の徹底なのかもしれません。
結局、共通テストも二次私大も、
「ほとんどの受験生が正解できる問題を落とさなかったか」
これが勝負の分かれ目ということです!
ここまで読んでくれた高校1,2年生。
基礎力って大事なんだってことがわかりましたか?
早くガチガチの基礎を固めようって思いましたか?
東進に普段通っている1,2年生は、
講師の先生が指示しているやり方で、予習・受講・復習しましょう!
遠いように見えてもそれは錯覚。指示されたやり方が意外にも近道です!!
それ以外の1,2年生は、
まずは「これから何をするか」決めましょう!
ちなみに僕のおすすめは、東進の「冬期特別招待講習」です。
これを受け終わったとき、自分が何をすべきかわかると思います!!
明治大学法学部法律学科1年
髙橋 遼太朗
★明日の開閉館時間★
10:00~21:45
2020年 10月 29日 一分一秒を大事に!! ~下村先生~
こんにちは!下村です!
先日、久しぶりにバスケをしたら3日間ぐらい筋肉痛に悩まされました。
運動不足って怖いですね。。
1年程前まで自分が部活をやっていたなんて信じられないです。
あの頃と同じ量の運動をしたら命が危ない気がします。笑
毎日頑張ってる皆さんもたまには息抜きに運動してみるのもありでは!と思います。
(息抜きのやりすぎにはくれぐれも注意してください!!)
ところで、皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした!!
受験生の皆さんは本番を想定し、受験する事ができたでしょうか?
低学年の皆さんは初めての長い模試、疲れたと思いますがしっかり復習はしましょう!
「できなくてもセーフ」は禁物です!!
あと79日で本番。。
共通テスト模試も残すところあと1回になってしまいました!!
今回の模試を受けて自分の課題が明らかになったと思います。
その日のやる事を明確に決めて一日一日を大切に過ごしていきましょう
何をやろう??と考える時間はありません!!
やることは前日の夜寝る前か、その日の朝時間を設けて決めるのが私流でした。
いつやろう~と困ってる人は参考にしてみてくださいね!!
今日も東進に来てがんばっているあなたは本当にえらいです。
1日頑張りましょう!!
それでは!
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2020年 10月 28日 焦らずに一歩ずつ~森先生~
こんにちは!川崎フロンターレが連勝していてテンションの高い森です!
実は川崎フロンターレを応援して14年になるのですが、ここまで強くなるとは思っていませんでした。とても嬉しいです。
最近川崎の選手のインタビューを聞いていて良く耳にする言葉があります。それは
「目の前のことに集中すること」
というものです。これは連勝していても一つ一つの勝負にこだわっていくという意味ですが、これは受験においても同じことが言えるのでないかと思います。
全国統一高校生テストが終わり、うまく行った人とそうでない人がいると思います。ここで大事になるのが先程の
「目の前のことに集中すること」
です!(何度でも言います)
というのも毎年この時期の結果で勉強の仕方を変に変えたり、校舎に来なくなってしまう人が続出します。一つのテストを終えたからと言ってやるべきことが大きく変わることはないはずです。とにかく自分のやるべきことを継続してやり続けることが大切です。(もちろんやるべきことを迷っていたら担任助手に相談!)
焦らずにやるべきことを続けて、次の模試で目標点をたたき出そう!
早稲田大学教育学部理学科地球科学専修 2年 森太一
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2020年 10月 27日 優先順位ついていますか?~川埜先生~
みなさんこんにちは!川埜です!
日曜日、全統お疲れ様でした!
10月模試が終わり受験生にとっては共通試験対応模試も残すところあと1回になりましたね。
東進では12月から学年が変わります。
今高1の生徒は12月から東進では高2に、
高2の生徒は12月から東進では高3になります。
つまり、今回の10月の共通模試は低学年にとって現学年で受ける最後の模試だったということです。
(共通テスト対応模試)
さて、新しい学年にかわりやる気バッチリ!の人も、
なかなかその変化ができていない人もいると思います。
勉強する計画は立てられていますか?
「やれるときにいっぱいやろ!」ってなっていませんか?
それはつまり今日はできない日だからいいや。
という言い訳になってしまうのです!!(恐ろしいワードです、、)
そうなることを回避するにはしっかり予定を立てて計画的に進めていくことが重要です。
「生徒のみなさんに言うだけでは、、」
と思い先日私も予定表を作り、計画を立てました。
そうすると、
1ヶ月にやらなくてはならないこと、
1週間にやらなくてはいけないこと
1日にやらなくてはいけないこと
を把握することができました。同時に今やらなくていいこともわかり優先順位を把握することができました。
できたことは線を引き消すようにしています。そうすると1日にやった量を把握することができます。
今みなさんは週間予定シートを毎週書いていますね、
このシートを活用すると、何を優先的にやるべきなのか、1日の成果がどれくらいなのか知ることができます。
学年が変わるこの時期に計画を立てて、シートに書き出してみませんか?
新たな学年、好スタートをきれるように頑張りましょう!!
中央大学 2年 川埜真希
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45