ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 103

ブログ 

2020年 1月 28日 今~加納先生~

 
 
 
みなさんこんにちは。加納です。
 
今日の朝、元NBA選手のスーパースター、コービー・ブライアントがヘリコプターの墜落事故で41歳の若さで亡くなりました。とにかくストイックで、残してきた実績はあまりにも大きい、とてつもなく偉大な人です。
 
正直まだ自分は彼の死を全く受け入れられていません。突然すぎて、、、本当に悲しいです。
当たり前のことですが、自分がいつ死ぬのかなど分かりません。もしかしたら明日死ぬのかもしれないのです。
そんな当たり前のことを痛感しつつ、後悔のないように今を全力で生きていきたいと痛切に感じました。
 
ありがとうコービー。心からご冥福をお祈りいたします。
 
 
重くなってしまい申し訳ありません。
 
受験生の皆さんも、今自分が後悔のない毎日を送れているのか自問自答してみてください。
 
センター試験が終わってから1週間が経ちました。
 
かなり精神的にもきつい時期だと思います。ですがここで頑張ることをやめてしまったら、絶対に後悔します。
 
コービーの名言にこんなものがあります。
 
Everything negative – pressure, challenges – is all an opportunity for me to rise.
 

たとえ今困難でも、それを乗り越えれば必ず成長できるのです。

だからとにかく頑張ることを続けてください。

今日はこんな感じにします。

 

東京農工大学 工学部 応用化学科1年

加納啓汰

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

2020年 1月 27日 自分を認めること~小宮山先生~

 

こんにちは!白湯にハマっていて、毎日1.5Lぐらい飲んでます。おかげで血液が綺麗になった気がします。小宮山です。

 

極寒のセンター試験からもう1週間経ちますね。時の流れの早さに驚かされます。

さて、センター試験が終わって1週間経つということは、今の高2生はもう共通テストまで1年を切ったことになります。

高2生の皆さんは気持ちを受験に向けられていますか?

向けられている人はいい調子です!そのまま勉強を進めてください!!

 

では、気持ちをまだ受験に向け切れていない人はどうですか?気持ちを向けるために何かしなければとは思っていることでしょう(思っていてほしい)。

しかし、いきなり「受験生」と言われても何をすればいいのか分からないのが現状だと思います。

そんな人はまず、自分がいま東進で利用できるコンテンツを使ってください。

 

そんなことかーいと思ったそこのアナタ!! 実際に自分はコンテンツを利用しきれていますか。

よく聞くのは

「受講より自分で勉強した方が進むから受講はやらない。」

「高マスなくても自分で勉強するんで大丈夫です。」

「あれ?これ自分やん」って思ったのではないでしょうか。それぐらい、こういったことを口にする生徒はいます。もはやテンプレですね。

確かに、自分のペースで進めたい気持ちはだれにでもあると思います。しかし、先にも述べたように共通テストまでの日数は限られています。

その 限られた日数の中で自分の学力をどれだけ高めることができるか が、受験では重要になってきます。

それなのに、自分の実力を高く見積もって余裕をもってしまったせいで

せっかくの効率よく受験に的を絞ったコンテンツを使わずに受験へ万全の状態で臨めなくなってしまうのは、あまりにも勿体なくないですか。

 

自分の実力を正しく判断し、適切な行動・計画を選択することも受験では必要なのです。

自分の実力が志望校に届いていなかったりすることを認めることは何も恥ずかしい事ではありません。

むしろ、自分の実力を分かっていながらも強がっている人の方が恥ずかしいと私は思います。

先にあげたような発言をする生徒は、コンテンツ自体をあまり使ったことのない状態で、そのようなことをいうことがあります。

何も経験していない状態でそのように決断するのは、自分の伸びる手段を減らしているだけだということに気づいてください!

例えると、手にマイナスな印象をもって関わらなかったら、実はめっちゃいい人で自分に助言をしてくれる人だったというのと同じですよ~。

十分に使ってみて、それでも自分でやる方が良いと思った人は手段を変えてもいいと思います。

 

このブログを読んだ人が自分に素直になって受験に挑めることを願います。

 

 

神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 2年 小宮山絢音

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

2020年 1月 26日 ここから~神谷先生~

 

お久しぶりです。神谷です。最近はゲームを我慢して大学の定期考査の勉強をしています。

自分は後期、学校の勉強をあまりやっていなかったのでめちゃくちゃ勉強する事が多くて大変です。

知っている人もいるかと思いますが自分はゲームが趣味なのですがそのゲームが考査勉強があるためできなくてとてもメンタルがやられています。

話は変わりますが、1週間前にセンター試験と共通テスト予想問題型模試が終わりましたね。

受験生の皆さんは自己採点の結果はどうでしたか?

うまくいった人、うまくいかなかった人いると思います。

まずうまくいった人へ

自己採点の結果がうまくいって一安心だねと言いたいところなのですが、一安心するのはまだ早いです!

センター利用の結果はまだ出ていないですし、私立の一般入試、国公立の2次試験はまだ1ヵ月後です。

なので気を抜かず今までどおり全力で勉強して下さい。

うまくいかなかった人へ

自分の目指している点数に届かなく落ち込んでいると思いますが受験は始まったばっかりです。

たしかにセンターの点数だけで合否が出るところは合格率が下がっちゃったと思いますが、私立の一般受験はセンター試験の点数は関係ありませんし、

国公立は2次試験もあるのでまだ逆転できると思います。

なのでセンター試験の点数で落ち込み続けるのではなく切り替えて今までどおり全力で勉強して下さい。

低学年の生徒へ

共通テスト予想問題型模試はいかがでしたか?

来年から新しく始まる試験なので難しかったと思います。

新3年生は1年後、新2年生は2年後、受験生としてこの試験を受けることになります。

まだまだ時間があると思っている人が多いと思いますが、まずは自分の志望校の合格点数と模試の結果を比較して今の自分の立ち位置を知りましょう。

多くの人は志望校との差はまだ大きいと思います。

それを知ったらまだまだ時間があると思えますか?

そこのところをしっかり考えてこれから勉強していきましょう。

最後に全受験生へ

入試は始まったばかりです。センター試験の結果はどうであれ気を抜かず全力で勉強して下さい。

努力した受験生が合格できるように自分も全力でサポート、応援するのでこれからも頑張っていきましょう!

 

東京理科大学1年神谷直樹

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

2020年 1月 23日 君には何が見える?~寺田先生~

おはようございます!!
お久しぶりのブログです。ドキドキドン。
 
今月は大学のテストに追われています。寺田です。
 
大学のテストって、点数が足りないと即単位が取れないので
結構シビアな世界なんです。
一、二年生の皆さんは、赤点をとっても追試(追試と書いて“”救済””と読みます)で済むと思うので、
高校はまだ優しい世界なんです…(赤点はとっちゃダメだよ!)
 
そんな話はさておき!!!
 
センター試験が終わり、5日が経ちましたが、
皆さんどうお過ごしでしょうか??
 
受験生の皆さんは、センター試験の出来によっては
悩んでいる人もいるかもしれません。
 
ですが、これだけは言います。
絶対に諦めないでください。
 
そこの君が諦めようとした瞬間、ほら、後ろ!!後ろ見て!
そこには、かの有名な先生が、、、、!!!
「あきらめたらそこで、試合終了だよ。」
 
そう、本当にそうなんです。
あきらめた瞬間に、「やらなきゃ!」「頑張ろう!」っていう気持ちが薄れてしまうんです。
 
偉そうなことを言ってしまってすみません。
ですが、是非後ろを振り返らないで、前だけを見てください。
 
過去はもう戻れないんです。
 
みなさんはこれから、未来だけを見て行きましょう
 
皆が走ってきた長いマラソンに、もうすぐゴールが見えています!!
(^^) < やってぃ!
 
みなさんにも見えていますね???
 
また、ゴールで失速してはいけません
中には、学校で
「もう余裕げ!今勉強しても変わらんげ!」
という「「余裕げ」」なお友達もいるかもしれません。
 
しかし私はこの友達は正しいとは思いません
 
最後まで全力で走って、ゴールテープを切りましょう!!
 
余談ですが、おすすめなのが、かの有名な漫画の主人公のマネをすることです
私は受験の最後はこれで乗り切ってました。
 
実現したいことは、声に出す
 
これです。
 
あほらし!と思ったそこの君!!
 
有名な海賊王の事を思い出してください。
 
「海賊王に、俺はなる!!」
っていつも言ってますよね!?
 
彼は後々、海賊王になりますよ。
 
口に出したり紙に書いたり(笑)して表に出すことをお勧めします(^^)
そうしていれば、かなうでしょう。
 
私達東進ハイスクール武蔵小杉校のスタッフは、最後まで皆さんを応援しています
なので皆さんも最後まで、あきらめない姿を私たちに見せてください!!
 
 
 
明治大学 文学部 英米文学科 寺田千春
 
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45

2020年 1月 22日 受験は長期戦になりがち~鷲尾先生~

 

受験生の皆さん、センター試験お疲れ様でした!!

 

一日目はとても寒かったですが、その中で試験を受けた受験生の方々、

本当にすごいです。

皆さんが風邪をひいていないことを祈ります。

風邪をひくと勉強に集中できなくなるので、

体調が悪いなと感じたら、迷わず休みましょう

 

この時期に勉強しないで休むなんてありえない・・・

と不安に思う人もいるかもしれませんが、休む勇気も大事です。

無理はしないようにしましょう。

 

さて、今さっき休むことも大事と書いたばかりであれですが、

今日はもうセンター試験から三日も経っています

 

皆さん、気持ちを切り替えて次に向けた勉強をスタートさせられていますか!?

センター試験で燃え尽きてしまった人はいないですよね!?

 

2日間のセンター試験が長いと感じた人もいると思いますが、今後、人によっては3日連続で試験だったり、

長い人はあと1ヶ月以上受験期間が続いたり、正直言って大変です。

 

そこで今回は、この長い受験期間に途中で力尽きてしまわないためにはどうすればいいのか、これについて書いていきたいと思います。

 

まず、センター試験がうまくいったいってないにかかわらず、この後も試験を控える受験生の皆さんへ、

自分の受験スケジュールをしっかり把握、

それとだいたいでいいので学習計画を立てましょう!

出願締め切り日受験日合格発表日大学へのお金の振り込み期限(センター利用は特に注意!)

これらを把握しておけば、おのずとそれぞれの大学の過去問を解く優先順位や、いつどこの大学の過去問を解くべきかが、自分なりに見えてくると思います。

私立をたくさん受ける人は特に、いつどこの大学の過去問を解くのかを決めておいたほうがいいと思います。

この時期になると、やりたいことを全部やる時間は残っていないと思うので、自分のなかで優先順位の高いものから手を付けていきましょう。

やることが多すぎて焦ってもどうしようもありません。

自分がやるべきことが明確になっている人のほうが、長く続くと思います。

 

また、ずっと勉強ばかりしていると、つらくてやめたくなる瞬間がある人もいると思います。

その時は、なぜ自分が今の志望校を選んだのか、よく思い出してください。誰だって、何かしらの理由があってその志望校を選んだはずです。

なぜ自分は今日までこんなに頑張ってこれたのか、それさえ分かれば、また頑張れます。

本当に大した理由がないんですって人は、

これからのこと楽しいことを考えましょう。

自分が大学生になった時のことでも想像すればいいと思います。大学はとても楽しいところです。想像できない人は受付の担任助手にでも聞いてみてください。

大学がどれほどまでに楽しい場所なのか、丁寧に教えてくれるはずです。

偏見ですが、動機や目標がしっかりある人は強いと思います。

長い受験期間を乗り切るためにも、なにか一つ、心の支えとなるような動機であったり目標というものがあるといいと思います。

 

最後に、

センター試験の点数ではかった自分の順位が二次私大の試験日までそのままであることはまず無いです。

センター試験が終わった後も、

受験生は学力がめちゃくちゃ伸びます。

12月~2月くらいの時期の受験生は最強です。

やればやるほど伸びます。

 

なので、「自分ならやれる!」という、絶対的な自信をもって最後の試験まで全力でやり切って、合格を勝ち取ってください!

 

横浜国立大学理工学部 1年 鷲尾 卓
 
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45

 

\お申し込み受付中!/