ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 116

ブログ 

2020年 1月 10日 緊張をほぐしたければ…~小川先生~

こんにちは。学校の試験が徐々に近づいてきて焦ってきました、小川です。

 

さて、センター試験まで残すところ、約1週間となりました!今はどんな気持ちですか?去年の私は緊張しすぎて鬱になりそうでした…。

試験当日になると今以上に緊張してしまう人が多いと思うので、今回は試験当日に去年の私がやっていた緊張をほぐす方法をいくつか紹介しようと思います!ありきたりのものが多いですがおつきあいください。

 

まずは試験会場に向かう時!

・ひたすらお気に入りの曲を聴く

(私はsumikaのアイデンティティという曲を聴きまくりました)

 

そして会場についてから試験が始まるまで!

友達と試験とはまったく関係ない話をする

(知り合いが食中毒になった話で盛り上がった記憶があります)

 

次は問題用紙が配られてから試験開始の合図を待つ時間!

今まで自分をサポートしてくれた人の顔を一人ずつ思い浮かべる

これをやったら、一人で戦ってるわけじゃないという気がしてきて少し安心しました。

 

最後は休憩時間!

少しだけ(10~15分くらい)寝る

これは人による思いますが、私の場合は受け終わった科目のことを忘れてリフレッシュできたのでとてもよかったです。

 

以上4つが私がやっていた方法です。

緊張をほぐす方法をいくつか紹介しましたが、緊張すること自体は当たり前なので緊張している自分に焦る必要は全くないです。適度な緊張感を保ちつつ頑張ってください!

 

そして最後に、センターの日に私的には絶対にやらない方がいいと思うことを1つ!!

それは19日も試験を受けるのに、18日の夜に1日目の採点をすること!!

思ったよりも点数が取れてなくて、精神状態が良くない中、2日目の試験を受けたという経験談を何回か聞いたことがあるので本当におすすめしないです。どんなに点数が気になっても19日の夜まで我慢すること強くすすめます。

 

それでは長くなってきたのでこの辺で終わろうと思います。

センター試験で実力を発揮できるよう、あと1週間でできることを全てやりつくして頑張ってください!!

 

東京大学文科3類 1年 小川三祐子

 

 

★明日の開閉館時間★

10:00~21:45

 

 

2020年 1月 9日 試験よりもやっかいな・・・~横山先生~

こんにちは!

最近は成人式のことで頭がいっぱいの横山です。

私は振袖の着付けが朝6時からなのですが、4時とか5時からの子もいるようで・・・。帯ぐるぐる巻きのまま、式までどうやって時間を潰せばいいのか悩み中です。

 

さて、ついにセンター試験まであと9日となりました!

1ケタになってくると、いよいよだなぁという気分になってきますよね。

しかし焦りすぎず、程よい緊張感を保てるように心がけましょう~!

 

ということで今回は2年前のセンター試験に思いを馳せてお話したいと思います。

私は中学受験もしていないし、高校は推薦だし・・・と、大事な試験というものには縁のない人生を送ってきました。

なので当日起こるトラブルの対策を全く考えていませんでした。

当日の私に何が起こったかと言うと、シンプルおなかが痛くなりました・・・!

緊張もあったかと思いますが、原因は冷え!!!

当日は制服で行ったのですが、短いスカートに普通のタイツとローファーしか装備していなかった私の足は1月の寒さに耐え切れず・・・。学校に行くときは生足でも平気だったのに何ででしょうね。

毛布は持っていっていたのですが、会場に着く前に足が冷え切ってしまい完全敗北。早めに会場には到着していましたが、試験が始まっても地味な鈍痛を気にし続ける破目になってしまいました。

しかも、普段あまり腹痛や体調不良に見舞われないので薬を持っていくという発想にも至っておらず。

要するに、念には念を入れて準備しましょう!ということを伝えたいです。

体調はいつもより気を使うこと。勉強はいつも通りを心掛けること。この2つに限ります。

 

 

そして同日模試を受ける低学年のみなさん!

低学年の皆さんは、これを機に勉強や模試について考え直してみてください。

私は高2の同日の時は、入塾したばかりでまだ何回も模試を受けたことがありませんでした。なので模試を受けることの意義があまり見いだせず、なんとなく受けて、パッとしない結果が返ってきて、特に何も思わずまた次の模試・・・と無駄な時間を過ごしていました。

でも今思えばもったいない!

模試は確かに、受けるだけではあまり変わりません。大事なのは模試を受けた後!

時間が足りなかったのなら、早く解き終わるにはどうすればいいのか考えてみる。同じ範囲でいくつもミスをしたのなら、その範囲を見直してみる。

そうやって自分の苦手が目に見えてわかるのが、私の思う模試のいいところです。バランス良く勉強するのもいいですが、苦手なところはもっとやるべき。

ただ受けるだけではなく、有意義な模試にして効率よく合格に近づきましょう!

 

早稲田大学 教育学部 2年 横山千咲

 

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

 

 

2020年 1月 8日 あ、あの人が武蔵小杉に!~鬼塚先生~

皆さん、こんにちは!鬼塚です!

受験生の皆さん!

センター試験まで残すところあと10日となりました!

いよいよですね!

本番は刻一刻と近づいて、緊張したり、焦りもでてくると思います!

しかし、やることは今までと変わりません!

これまで積み上げてきたものを本番まで継続するだけです!

スタッフ一同、応援しています!

 

 

そして、高校1・2年生の皆さん!

センター同日体験受験ですね!

この試験は東進の模擬試験の中で最も重要な模擬試験です!

この試験で何点とれているかが、その後の大学受験に大きく影響を与えてきます!

1点でも高い点数をとれるように頑張っていきましょう!

そして、センター試験同日体験受験で、1点でも高い点数をとりたいと思っているそこのあなた!

とっておきのイベントがあります!

1/14(火)にある特別公開授業です!

なんと!

この武蔵小杉校で開催されます!

東進ハイスクールは基本映像授業なので、生の授業を受けられるのは大変貴重な機会となっております!

来ていただくのは、英語の武藤一也先生です!

武藤一也先生は英検1級、TOEIC満点などの実力を持ち、参考書も出版している東進の有名講師です!

 

来年度の入試から内容が大きく変わる英語の新テスト。

今回は、そんな英語を武器にする、英語学習の不安をかき消すための内容になっています!

 

★こんな人におすすめ!!★

・新テストに向けて何をするべきかわからない人。

・英語が苦手、学習方法に不安を持っている人。

・東進の授業を生で受けてみたい人。

・勉強のモチベーションが上がらない人。

・英語の成績を何としても伸ばしたい人!(←重要!)

 

などなど、とにかくどんな人でも参加する価値のある内容になっています!

もちろん、東進生でない高校1・2年生も無料で参加できます!

参加をご希望の方は、

0120-165-104

までご連絡ください!

 

皆さんの参加、お待ちしております!

 

明治大学理工学部3年 鬼塚晃弘

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

 

2020年 1月 7日 センター試験本番の持ち物~田邊先生~

こんにちは、田邊です。


正月食べては寝るという生活をしてまんまと太ってしまいました、、、

昨日のブログで小宮山先生はおみくじに何事も祈れと書いてあったとありましたが、

私は「何事も辛抱強く待て」ということが書かれていたので、辛抱強く減量頑張りたいと思います、、(笑)

ついにセンター試験まであと11日となりました。1桁突入は目前ですね。
今日は私のセンター試験当日のハプニングを話したいと思います。

みなさん、もうセンター試験当日の持ち物は揃っていますか?
鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、時計
少なくともこの4点は必須ですね。
問題はこれらを何個ずつ持っていくかです。
鉛筆3本、鉛筆削り1個、消しゴム1個、時計1個。
これぐらいを予定しているのではないでしょうか。


私は心配性だったので、当日は
鉛筆6本、消しゴム2個、鉛筆削り1個、時計2個
を持っていきました。


これで準備満タンという気持ちで
試験スタートです。


試験一科目目、日本史を受験している時、


ふと自分の腕時計を見ると、、

 

 


画面がついてない!!(私はデジタルウォッチでした)

 

 


試験中に時間がわからなくなるというハプニングです。


これはかなり焦りました、、時間に余裕のある日本史だったのでなんとかその場は乗り越えました。
本当だったら今後の試験どうしよう、、と焦りは収まらないはず。


ですが、焦りはすぐになくなりましたなぜならもう1つ時計を持っていたから
本番は何が起こるかわからないものですね、、念には念を入れて準備はすべきだなと改めて感じました。
結果、時計が止まったことは忘れるくらい、平常心で試験に挑むことができました。

つまり、「本番もいつも通りいくだろう」と高を括らないで、念をいれた準備が必要です!!

まだ持ち物がハッキリしていない、準備していないというそこの君!!

直前にあれないこれないと焦るのもよくないことです。


今から試験本番に向けて念をいれた準備をしていきましょう!!!!



横浜国立大学経済学部経済学科1年 田邊優菜

 
 ★本日の開閉館時間★
8:30~21:45 (冬休み開閉館時間)

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45 (通常開閉館時間になります)

 

2020年 1月 6日 お正月終了~小宮山先生~

 

あけましておめでとうございます。
先日、神社にお参りに行った際、おみくじを引いたのですが、あらゆる項目で”祈りなさい”と記載されていました。
今年は常に神に願いながら生活しようと思います。

さて、そんなことはおいときまして!
皆さん、新年でだらけてませんか!?!?

長期休みや、年始の連休ってついダラダラしてしまいますよね。
しかし、いつまでもダラダラしていいものではありません。いつ、切り替えられるかがポイントになってきます。

少し話が逸れますが、皆さんは記憶力がどれくらい続くかをご存知ですか?
実は人は1時間で半分以上を忘れてしまい、1日で75%ぐらい忘れると言われています。
意外とヒトの記憶力は続かないんだなというふうに思ったのではないでしょうか?

では、皆さんここで先ほどの年始にやる気が出ないというお話に戻ります。
年始にやる気が出ないということはその期間勉強をやる時間が減ったり、全くやらなかったりします。
1日で覚えたことの75%を忘れてしまうのに冬休みの約二週間何もしなかったということになると、これはどういうことか言わなくてもお分かりですよね?
今まで蓄積したことを2019年に置いていってしまってはもったいないです!
多くの学校が8日から学校だと思います。このブログを読んだそこの貴方!年始のダラダラモードをやめてすぐに何かしらに取り組んでみてください!
そして、すぐに人は忘れてしまうということを念頭に復習をする習慣をつけてみて下さい!
きっと自分のためになると思います。

さぁみなさん!コタツから出ましょう!!

 

神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部栄養学科2年 小宮山絢音

 

★明日の開閉館時間★

8:30~21:45

冬休み開館最終日です!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!