ブログ
2019年 12月 16日 これからが勝負!~向原先生~
こんにちは。
昨日はセンター試験本番レベル模試でしたね。受験生にとって、最後のセンター模試でした。
結果はどうだったでしょうか?思うようにできなかった…という人もいるかもしれません。次が本番だと思うと、余計に不安になりますよね。でも、安心してください。
まだまだ伸びます!
って急に言われても、信じられないですよね。実は、成績を上げるためのポイントがあります。というわけで、今日のブログでは、これから点数を伸ばしていく方法について書こうと思います。
ちょうど一年前の私は、12月センター模試の結果にショックを受けていました。目標点とは程遠い点数をとってしまったからです。このままではやばいと思い、私がやったことは、模試の復習でした。そして1か月後、センター試験本番はどうだったかというと、
なんと!自己最高点を記録しました。
だから、みなさんにも復習をオススメしたいです。
復習の良いところは、効率よく苦手な問題を対策できる点です。復習では、主に模試で間違えたところを解きなおすと思います。模試で間違えたところというのは、自分の弱点となる部分です。つまり、模試の復習は自分の弱点だけが詰まった、自分専用の問題集であるといえます。普通の問題集を解くよりも、自分の苦手に特化した演習になるということです。
模試の復習をするときは、解答を見て理解したあと、何も見ないで最初から最後まで自力で解いてみてください。理解したつもりでも本当はよくわかっていないことがあります。そういう問題を見つけることが可能です。さらに以前間違えた問題をすらすら解けるようになることで、達成感があり、自信につながります。
復習は短時間で自分の苦手を克服できるラストチャンスです。
最後に大切なことなので、もう一度言います。
すぐに模試の復習をしましょう!
慶應義塾大学薬学部薬科学科1年 向原捺美
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
模試を受けた生徒は模試の復習を忘れずに
2019年 12月 15日 風邪予防~神谷先生~
こんにちは、先月買ったポケモンのオンライン対戦にはまっている神谷です。
自分はシールドを買ったのですがストーリーは全部終わり、今はポケモンの厳選とオンライン対戦をしています。
ポケモンの厳選とは、自分が欲しい固体値、性格、性別、特性等が出るまで捕獲、孵化を繰り返す作業です。
自分は捕獲ではなく、孵化のほうで厳選をしているのですが、自転車で5番道路の預かり屋の前を往復もしているがとても大変です。
ちなみに自分が好きなポケモンは火ロトムでオンライン対戦で一番使うのはアーマーガアです。
ここから本題に入るのですが、
皆さんは風邪予防はしていますか?
なかには「自分は風邪なんてかからないからなにもしていない」という人もいるかもしれませんが、
それは考えが甘いです!
去年まで風邪を引かなかったからといって今年も引かないとは限りません。
自分も受験生のとき「風邪なんて最近全然引いていないから今年も引かない」と思っていたのですが、まさかのセンター1週間前にインフルエンザにかかってしまいました。
インフルエンザにかかると1週間は外出禁止になり、しかも体が重いため勉強も全然できませんでした。
皆さんには自分のように、この大事な時期にインフル等の病気にかかって勉強ができない状態になってほしくないので、受験生は特に自分でできる最大の予防をして、 風邪にかからないようにしましょう。手洗いは必須です。
東京理科大学1年 神谷直樹
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
模試を受けた生徒は模試の復習を忘れずに
2019年 12月 13日 準備は大事!~小川先生~
こんにちは、最近寝ても寝ても眠くて困っています、小川です。
あと20日で2019年が終わると考えると驚きが隠せません。
そして、今週末は最終センター本番レベル模試ですね。「最終」とか言われると、へんに緊張してしまう人もいると思いますが、「楽しんでやる!」くらいの気持ちで頑張ってきてください!
今週末の模試では、「本番とできるだけ同じ状況で受ける」ということを意識してほしいです!
たとえば、鉛筆で受験するとか、当日と同じ服装で行くとか、時計を二つ持っていくとか、いくらでもできることはあると思います。
本番をいろいろ想定して、準備できると、当日予想外のことがおきても対応できるはず!
私が所属している部活では、試合前に、ネガティブシナリオをいろいろ考えて、どんな状況にも対応できるように解決策を考えるようにしています。
もしも当日、電車が止まったらどうするかとか、筆箱を忘れたらどうするかなど、いろいろ想定してみてください。
本番どれだけ実力を発揮できるかどうかは準備の段階でほとんどきまっている、というのはよく言われることだと思います。準備の段階でライバルに遅れをとることがないように、準備を徹底していきましょう!!
今週末の模試で実力が発揮できるように、頑張ってください!応援しています。
東京大学文科3類1年 小川三祐子
★明日の開閉館時間★
2019年 12月 11日 模試ってさあ~新井先生~
こんにちは!新井です!
寒さが厳しくなってきましたね、この時期は風邪とかインフルエンザとかが流行りやすい季節なので、手洗いうがいをしっかりして予防をしましょう!アルコール消毒もできるといいですね!
さて、今回は12月のセンター模試についてブログを書きたいと思います!
いよいよ、センター試験本番が近づいてきている中で東進では、受験生にとって最後のセンター試験本番レベル模試になります。
この時期だからやっぱり、志望校判定であったり、点数、パーセントとか色々気になりますよね。
しかも、もしこの模試で点数下げちゃったら…なんて考えると不安になりますよね。すごく分かります。
ですが!!
本当に1番大事な事はなんでしょうか??下にスクロールする前に考えてみてください!
おーーっと危ない、、、考えずにスクロールした人の為に写真貼っておきます(笑)
これは、風邪をひかないようにちゃんと消毒をする鬼塚先生です。(笑)
僕が思うに、「本番で自己最高得点を取ること」だと思います。
模試で良い点数を取っても本番でそれより低い点数だったら意味がありません。
逆に、模試の点数が良くなくても本番良い点数を取れば良いんです!!
という事は、模試の点数に一喜一憂しない事が何より欠かせない事なんです!
たしかに、模試の点数で落ち込むのはよく分かります。僕も受験生の時はそうでした。でも、本番で取ればいいんです。
なので、点数で萎える前に、自分が納得できるまで最後の最後までやり切りませんか??
「模試はあくまでも模試」
模試は、自分の苦手なテーマや理解しきれていない所を洗い出すためのものだと思います。
なので、点数が高かったら高かったで細かいところまで確認をし、低くても落ち込まず直向きに努力すること。
変に模試を意識しすぎず、肩の力を抜いて頑張ってきてください!応援してます!
それではまた!
早稲田大学 2年 新井
★明日の開閉館時間★
2019年 12月 10日 センター前にぴったりの勉強ツール!~田邊先生~
こんにちは!田邊です!
先日、相原先生のブログにあったように、大学の最寄りに羽沢横浜国大駅が出来たので、利用してみました。
徒歩10分と聞いていたのですが、私の徒歩スピードだと大学の教室から20分ぐらいかかってしまいました、、。
この地図を見てみると横浜国立大学は羽沢横浜国大駅、三ツ沢上町駅、和田町駅の3つの駅の真ん中に位置しているので、
どこの駅を利用してもやはり20分ほどの徒歩が必要みたいです。
通学頑張ろう、、(苦笑)
さて!12月最終センター模試まで1週間を切りました。
いよいよ最後の模試です。センター対策はできていますか?
今まで二次私大対策にフォーカスした勉強をしている人が多かったと思いますが、そろそろセンター対策に切り替える時期です。
本試や大問別を最後まで解き続けて演習量を増やしましょう。
ここで改めてセンター試験とは、どんな試験か考えてみましょう。
二次私大とは違って、基本的な学力が試される試験です。
英語で言えば、単語・熟語・文法といった基礎的なレベルから問題がでます。
はい、ここでみなさん、単語・熟語・文法はばっちりですか?
二次私大対策に追われて、単語などの日頃のチェックを怠っている人多いと思います。
なんと、そんな人にピッタリのコンテンツが東進にはあります!
その名も、君だけシリーズ!
高マスのセンター英単語1800や英熟語750など、それぞれの演習履歴から正答率×回答時間×修得からの日数を分析して、自分の苦手な単語を抜粋して演習することができます!
さらにこれは英語だけではなく、数学演習や古文単語、理科基礎、社会といった様々な講座で利用することができます!
これで効率良く単語等をチェックできますよね。
君だけシリーズは12月10日(火)
つまり今日から演習開始になります!
受験直前の今、求められているのは効率性です。君だけシリーズを活用して効率よく勉強しましょう!
横浜国立大学経済学部経済学科1年 田邊優菜
★明日の開閉館時間★