ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 121

ブログ 

2019年 11月 19日 最後まで貪欲に!~大西先生~

こんにちは、大西です。季節はすっかりですね!大学の木々もだんだん色が変わってきて、秋を毎日感じてます。そして1か月後にはもうクリスマス、時の流れは早い…。
さぁみなさん、2年前のこの時期って何してましたか?

私は受験勉強していました(笑)。もっと具体的に言うのであれば、センターの対策と併願の私立の過去問をひたすら解いていました。
受験勉強に不安は付き物で、この時期に私が感じていた不安は2つ
「センターの点数がこれから伸びるのか」「私立の過去問が解けない」
私の夏休みの勉強は全てセンター対策に充てました。日本史と英語は夏の努力が実り点数が取れるようになっていました。しかしあまり対策出来なかった数学理科基礎倫政に関しては本番でしっかり点数を取れる未来が見えませんでした。
また、センターに特化した勉強をしたせいで、私立の問題の難易度だったり問われる内容の細さに戸惑っていました。特に困ったのは日本史です。
これらの不安を解消する方法はただ1つ勉強するしかない。
そのため私の勉強の内容は数学理科基礎日本史倫政に偏っていきました。英語と国語に触れる時間はどんどん減っていきました。特にセンター直前の1ヶ月は一切英語と国語、さらに日本史もやっていませんでした。
 そんな大西のセンター本番の結果はと言いますと…

12月のセンター模試から 数2Bは約10点、倫政は約20点も伸ばすことが出来ました。

一方でいつも得点源にしていた国語は約20点、日本史は約10点も落としました。要するにトータルでは12月と本番で大差なかったということです。
 この結果から私が言いたいこと分かりますよね?
 今の時期は自分の弱点に目が行きがちで、どうしても点数を伸ばす勉強をしてしまいがちです。この勉強も重要です。なぜか。点数は最後の最後まで伸びるからです。早々に諦めたら伸びるものも伸びません。
でももっと重要なのは点数を維持する勉強です。
「エビングハウスの忘却曲線」という有名な実験があります。簡単に言うと人はすぐ忘れる生き物ってことです。部活をやっていた人なら、テスト期間後の久しぶりの部活で数週間前のようなパフォーマンスに戻るのに時間がかかった経験ありますよね?
受験で使う科目をバランスよく勉強することが本当に大切なんです。最後の最後まで、1点あげることに貪欲になりましょう。
過去の私のように苦手科目しか勉強していない人は、自分の勉強スケジュールを確認し、全科目触れられるような計画を立てましょう!




 東京学芸大学 教育学部 2年 大西百合香

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

2019年 11月 18日 過去問挑戦会~神谷先生~

こんにちは、先日発売されたスイッチのポケットモンスターシールドを買い、やりこんでいる神谷です。

自分は6年間くらいポケモンのゲームを買わなかったのですが、大学の中間テストが終わって友達に誘われ買ってしまいました。

買う前は「ポケモンなんて...」と思っていたのですが、買って遊んでみると、キャラクターの種類はとても多く、絵はとてもきれいで

、ストーリーも面白く買ってよかったなと思いました。

今思えば、買う前からポケモンのゲームを否定していた自分が恥ずかしいと思いました。

ここからが本題なのですが、みなさんは過去問挑戦会というものをご存知でしょうか?

GMで担任助手から聞いている人も多いと思いますが、毎週土日に後日受験みたいな形で過去問を解こうというものです。

これに出るだけで2週間で4年分進めることができます

生徒のなかには「過去問挑戦会なんて出る意味なんてあるの?」と思う人も居ると思いますが、特にまだ第一志望校の過去問を10年分終

わっていない人、出席してもいないのに過去問挑戦会を否定してもいいのでしょうか?

出席して過去問挑戦会のここが悪かったという分にはかまいません。

ですが出る前から否定していたら、実は自分に合ったものかもしれないのに無駄にしてしまうかもしれません。

何が言いたいかというと

やる前から否定はしないで!

ということです。

自分もポケモンのゲームを買う前に否定していた事を後悔した

様に、みなさんも過去問挑戦会に出た後に出てよかったと思うかもしれません。

なので10年分終わっていない人はとくにさんかしてください!

時間割はこちらです↓

東京理科大学1年 神谷直樹

 

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

2019年 11月 17日 なんでこの時期に?~村本先生~

 

こんにちは、去年のこの時期頃から担任助手をやろうかなの少し考えはじめていた村本です。

とつぜんですが受験生の皆さん、

受験が終わってからの大学生活を具体的に思い描いたことはありますか?

多少なら思い描いたことがある人も多いのではないのでしょうか?しかし、”具体的に”と言われるとあてはまる人はごく少数でしょう。

実際、私は自分が受験生の頃に大学生活を具体的に思い描いたことはほとんどありませんでした。

というよりも、「具体的に思い描け」と言われても実際の大学生活が思い浮かばなかったので思い描けませんでした。

 

突然ですが、今東進では担任助手仮登録が行われていますよね?

グループミーティングでこの話を聞いて、

「なんでわざわざ受験期にやるの?」

と思った人も多いのではないのでしょうか?

しかし、今これを行うことにこそ意味があるのです!!

生徒の皆さんが最も親しい大学生と言えば、きっと担任助手でしょう。担任助手の人はどのような大学生活を過ごしているかはある程度知っていると思います。担任助手仮登録をこの時期にする意味は、みなさんが具体的に大学生活を思い描くための手助けになるからです。

受験期の大変な時期だからこそ、受験後の自分を思い描くことは、大変な受験期を乗り越える大きな力になるはずです。

 

受験が終わってから担任助手をやるにしろ、やらないにしろ受験後を思い描くために担任助手仮登録をしてみてはいかがでしょうか?

 

慶應義塾大学経済学部 1年 村本健人

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

2019年 11月 15日 残り時間、どう使う?~小川先生~

こんにちは、気づいたらもう2019年が終わろうとしていて驚きを隠せない小川です。

2019年は、受験→高校卒業→大学入学と激動の年でした。受験が終われば楽しいことばかりです!

高3の人はあと少し頑張っていきましょう!!

 

受験が近づいてきて、残り時間の少なさに焦っている人も多いと思います。去年の私もそうでした。

センター、二次試験、併願校の対策とやるべきことが多く、それぞれにどれくらいの時間を割けばいいのか、とても悩みました。

焦りすぎてしまって何をすればいいのかわからなくなるという風にならないように、何をどれだけやるのかを決めておくといいと思います。

私の場合は

11月→二次試験の対策メイン

12月→二次試験の対策5割、センター3割、併願校2割

1月(センターまで)→センターの勉強だけ

それ以降→二次試験8割、併願校2割

という感じでした。個人的には、年内に併願校の過去問に軽く触れてみて、どういう形式なのかというのを把握しておけると良いと思います。

人によって、何にどれだけの時間を割くべきかは全然違うと思うので、自分にとって一番良い予定をたててみてください!ラストスパート頑張っていきましょう!!

東京大学文科Ⅲ類 小川三祐子

 

 

★明日の開閉館時間★

10:00~21:45

 

2019年 11月 14日 勝負の1点を掴みとれ!~向原先生~

こんにちは。今日、生物の中間テストがあり焦っている向原です。春学期よりも内容が難しくて、苦戦しています…

こうやってテスト勉強していると、受験生の皆さんは、過去問演習をよく頑張っているなと感心してしまいます。そんな皆さんを後押ししたい、という気持ちで今回のブログを書かせていただきました。

 

受付で提出してくれた答案を確認していると、もったいない!と思うことがあります。論述問題でたまに真っ白な答案があるときです。もちろん、全てという訳ではなくて、6つある大問のうちの1つが何も書かれていないような状況のことです。でも、その気持ち、よくわかります。私も受験生の頃に解くのを諦めてしまったことがあるからです。

「考えても正解っぽい方針が思い浮かばないし、白紙のままでいいや」

こんな心境だったんじゃないかと思います。少なくとも私はそうでした。

 

 

最初に結論を言ってしまうと、伝えたいのは、

「論述問題は必ず解答しよう」

ということです。

 

最後の答えまで出せなくても大丈夫です。途中まででいいので、自分がわかっていることを答案に書くことが大切です。

 

ではなぜそうするといいのでしょうか?

私は3つの利点があると考えています。

 

1. 解答の方針を見つけるヒントになる!

見ただけでは、どこから手をつけたらいいのかわからない問題ってありますよね。そういうときに、まず問題文から読み取れることを書き出してみるといいです。私は、自分がわかっていることを書き出す間に、頭が整理されて「こうやって解くのか!」とひらめいたことが何度もあります。一見難問に見えても、解いてみるとそこまで難しくない問題もありました。

 

2.復習が効率よく行える!

答案に途中まで解答が書いてあると、復習するときに模範解答と見比べることで、どこを間違えていたのか、どこがわからなかったのかが一目瞭然です。そこを重点的におさらいすればいいので、なんとなく模範解答を読んで理解しようとするよりも、効果があるし時間短縮になります。

 

3.部分点がもらえるかもしれない!

論述問題の特徴は、答えが不十分でも点数をもらえるところです。そして、どこで部分点がつくのかは、採点官しか知りません。自分では点数はもらえないと思っていても、もしかしたら採点基準になっているかもしれません。だったら、空白よりも書いたほうが絶対いいですよね。採点官に「自分はここまでわかっているんだ」とアピールしましょう。

 

そうはいっても、「捨て問」と呼ばれるようなめちゃくちゃ難しい問題があるのも事実です。このような問題に時間をかけすぎてしまうのはもったいないですよね。私がやっていた対処法(数学)は、まず10分くらい考える時間を作って、それでも解けそうになかったら、考えた内容を答案に書いて次の問題に進むというものです。10分間で完答を狙う問題と部分点を狙う問題を見分けるようなイメージですね。他の教科も同じような感じです。

 

今まで過去問演習をしてきた皆さんなら、どんな問題でも考えられるだけの力はついています。二次私大レベルの演習に集中できるのも残り約1ヶ月。ステップアップした方法で、さらに実力を高めていきましょう!

 

慶應義塾大学薬学部薬科学科1年 向原捺美

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!