ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 124

ブログ 

2019年 11月 2日 冬に向けて~塚田先生~

こんにちは、段々寒くなってきてそろそろ紅葉のシーズンかな?なんて思っています、塚田です。今回はタイトルにあるとおり冬に向けての勉強について書いていきたいと思います。

と、その前に秋は大学の学祭シーズンですね。これまでのブログを読んでくれている人はいろいろとわかっていると思いますが11月2、3日は早稲田祭がありますね。小川先生も紹介してくれた通り、僕が通っている東京大学も11月22,23,24日に駒場祭があります。高2以下の皆さんは友達を誘ったりして是非気になる大学の学祭に行ってみてくださいね。

 

さて、話を戻して冬に向けての勉強についてです。まずは高2以下の皆さん受講の期限は11月31日までです。前年度分の受講が残っている人は急ぎましょう。また、冬休みは周りの高校生も冬期講習などで本気を出してきます。今のうちから人一倍勉強して学力をつけ、自信に満ちた冬休みを迎えましょう。新しい講座を沢山受講するも良いし、持っている参考書をバリバリ進めるのも良いですね。自分なりに工夫して計画を立て、しっかりと勉強を進めていきましょう!!

 

次に受験生の皆さん、二次私大の過去問が終わっていない人はいい加減終わらせてくださいね。冬休みはセンター試験対策が佳境を向かえ、二次私大レベルの演習をする時間は思ったよりなかったりします。第一志望校の過去問二週目や併願校対策単元ジャンル別演習や第一志望校対策演習等やることはたくさんありますよね?朝や夜寝る前など無駄な時間がある人はいませんか? 少しの油断が本番でのを分けるのです!!また集中して勉強すること大切です。いくら勉強時間が多かったとしても勉強の「質」低ければ周りのライバルたちに追いつかれ先を行かれてしまいます。センターまであと80日を切りました、残り少ない時間を全力で過ごしてください。僕たちも皆さんの受験を全力で応援します!!それでは~

東京大学文科3類1年 塚田遊磨

 

★明日の開閉館時間★

10:00~21:45

 

2019年 10月 31日 見なかったことに・・・ ~横山先生~

こんにちは!最近寒くなってきて、お昼ご飯にスープ系を飲むようになってきた横山です。

大学の生協に20種類くらいカップスープ系の商品があるので、毎日違うものを買って楽しんでいます。最近のお気に入りはほうれん草のクリームパスタです。

 

10月も終わりに近づき、全国統一高校生テストも終わりました!

もう復習はしましたか?

まだ終わっていない人は、できるだけ早く終わらせましょう!

 

テストが終わり、結果を見て嬉しくなっている人落ち込んでいる人など、色々な人がいると思います。

そんな中どんな気分であっても変わらず勉強を続ける為に、意識してほしい事があります。

それは、模試の結果を見て一喜一憂するのは、その日のうちにすることです!

 

たとえば、模試の結果あまり奮わなかった時

私も受験生のとき模試の結果がいまひとつ伸びず、憂鬱な気分になる事が多々ありました。

しっかり対策したのにミスが多かったなぁ・・・とか、この範囲は勉強不足だったなぁ、とか。頑張ってきた分、どんよりした気分になってしまいますよね。

しかし暗い気分は、勉強に手を付けづらくする原因です!

毎日やっているはずの部活でも、雨の日はなんとなくやる気が出ない。それと同じです。

復習が終わり次第、模試の結果は見なかったことに、もとい気にしないようにしましょう。

 

点数が良かった時も、油断は禁物です。

私は東進に入塾して初めての模試で、国語が高得点でした。そこで調子に乗った私は国語の勉強をせず、気がついたときには国語が全く伸びていないという結果に・・・。

勉強で大切なのはバランスです!

高得点を出せた科目があれば喜びつつも、調子に乗らずに今までどおり復習していきましょう!

 

早稲田大学教育学部 2年 横山千咲

 

★明日の開閉館時間★

 

13:00~21:45

 

 

2019年 10月 28日 ところで、センター試験まで何日?~村本先生~

 

んにちは、土曜日に大学の同じクラスの人が担任助手をやっていることを初めて知って驚いた村本です。知ったきっかけは全国統一高校生テストです。今まで知らなかったためとても驚きました。

 

ところで、皆さんは今回の全国統一高校生テストで何か新しい発見はありましたか?

今回の模試で何か課題が見つかった人も大勢いるでしょう。

 

突然ですが、

センター試験まで残り何日でしょうか?

 

 

 

 

正解は、、、

 

 

 

 

83

 

 

 

この数字を見て、

「え?そんなにすぐにセンター試験があるの?」

と思った人も多いと思います。

 

そうなんです。

センター試験はもうすぐそこまで来ているのです。

全国統一高校生テストで見つかった課題は今すぐにクリアしていかないと、気づいたら手遅れになってしまう可能性もあります。

 

では、課題を着実にクリアしていくためには?

 

 

そう、今後の勉強の見通しを立てることです。

 

 

 

 

今後の見通しを立てるのは、まず大まかな計画から。徐々に細かい計画を立てていくといいですよ。

いわゆる、逆算して計画を立てるというものです。

 

今回の全国統一高校生テストは、

受験生が大きく変われる最後の機会と言っても過言ではありません。この模試を今後の勉強にどう生かせるかが第一志望校への合格に大きくつながってくるでしょう。些細なことでも悩みがあったら、是非相談してください。

 

慶應義塾大学経済学部経済学科 1年 村本健人

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

2019年 10月 25日 行くしかない!! ~小川先生~

こんにちは、学校の英語の課題におわれている小川です。

大学に英語ができる人が多すぎて、最近とても悲しくなります…。

 

そんな東京大学で11月22日~24日駒場祭という学園祭があります!!

駒場キャンパスは赤門がない方のキャンパスで、1・2年生と教養学部の3・4年生が通っています。

本郷キャンパスと比べて存在感がないように思われがちですが、とっても良いところなので是非是非来てみてください!

 

低学年の人は、駒場祭にかかわらず学園祭は絶対に行った方が良いとおもいます。自分が志望している大学の学生が学園祭を楽しんでいる姿を見ると、自分も何年後かには絶対にその立場になりたいって思えるはずです(実際私はそうでした)。

気づいた時には終わってたなんてことにはならないように、今のうちから興味がある大学の学園祭の日程を調べてみてください!!

そして気が向いたら是非駒場祭にもいらしてください~~!

東京大学文科Ⅲ類1年 小川三祐子

 

★明日の開閉館時間★

10:00~21:45

 

2019年 10月 23日 やりたいことを見つけよう!~鷲尾先生~

こんにちは、最近プログラミングの勉強ばかりしています、鷲尾です。

僕は大学選びの際、AIや画像処理などに興味があって今いる学科を選んだのですが、春学期はそれらしい授業がほとんどなく、高校生の時と同じように英数物化を勉強しなければなりませんでした。

正直なところあまり勉強に積極的になれませんでした。

しかし、秋学期になってプログラミングの授業が始まってから大学の授業が好きになってきました。

今は自分から進んで勉強するくらいには勉強が楽しいです。

さて、今回僕が伝えたいのは、

皆さんは今、第一志望校に合格するため毎日頑張っていると思いますが、

 

本当にそこに行きたいのか?

 

そこに行って何がしたいのか?

 

ということです。

 

せっかく頑張って大学に行っても、その先にある大学生活が楽しくないなんてことになってはもったいないです。

そうならないためにも、自分が大学、あるいは将来何がしたいのか、どんなことに興味があるのかをしっかりと考える必要があると思います。

三年生は、出願まであまり時間がありません。併願先も含めて、後悔のない志望校選びをしましょう。

 

一、二年生はまだ時間があります。今のうちからいろいろなことに目を向け、自分に興味のあることを探していってほしいと思います。

そこでひとつ、オススメのイベントが東進で行われるので紹介したいと思います。

 

それはトップリーダーと学ぶワークショップです。

 

このトップリーダーと学ぶワークショップでは、日本国内に限らず世界で活躍している方のお話をきくことができます。

自分に興味のある内容であるならばもちろん参加してほしいですが、仮に興味が無くても参加してほしいと僕は思っています。

興味が無いと思っていたけど話をきいてみたら意外とおもしろそうだった、なんてこともあるかもしれません。

是非、参加してみてください!

 

トップリーダーの案内が、小さいですが今週の連絡に載っています。

行ってみようと思ってくれた人は、GMで担任助手の先生に聞いてみるか、受付に声をかけてください。

 

 

横浜国立大学理工学部数物電子情報系学科情報工学EP 1年

鷲尾 卓

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!