ブログ
2019年 10月 12日 一年前の“私”へ~舘田先生~
みなさんこんにちは舘田です!
先日、高校生の時同じ部活だった子たちと集まって一緒に花火を見ました。
昔の友達に会うとどうしても
「○○の時面白かったよね〜〜」
「1年前は○○だったねぇ」
と思い出や過去を振り返りがちですよね…とても懐かしい気持ちになりました。
そこで小杉校のスタッフにも一年前、つまり受験生の10月に何をしていたか聞いてみました。
森先生は・・・
過去問を解くために、テキストを使って基礎の確認をすることに力を入れていたそうです!
塚田先生は・・・
単元ジャンル別をたくさん印刷してバリバリ解いていたそうです!
そんな風に小杉校のスタッフも各々受験生として頑張っていた一年前……私は一体何をしていたかというと………
何もしていませんでした。
ペンを握ることすら、単語帳を開くことすらしていませんでした。
私のこの体験談は色んなところで校舎のみんなに話しているので知ってる人もいるかと思いますが、私は受験生のこの時期、一ヶ月半ほど勉強ができていませんでした。原因を話すと非常に長くなってしまうのでここでは割愛しますが、精神的な問題が非常に大きいです。机に向かって問題を解く、もしくはテキストを開く、その気力が持てないほど精神的に落ち込んでしまっていました。
私が何故この話を今回ブログで書こうかと思ったかというと、いまの小杉校の生徒にももしかしたら“一年前の私”と似た状況に陥りかけている人がいるかもしれないなと思ったからです。
「志望校の過去問を解いているが思うような点数が取れなくて焦っている」
「周りの受験生と自分を比べて落ち込んでしまう」
そんな人がこれを読んでくれている子の中にもいるのではないでしょうか?
今回はそんな悩みを抱えている子宛に、私がどうやってそのような状況から脱することができたかをお伝えしたいと思います。いますぐ実践できそうなものをいくつか紹介するので、自分に合うものがないか試してみて欲しいです。
その①:考えていることを紙に書き出す
ネガティブな感情も心につかえたままの不安も、考えていることをありのままに全て書き出してみましょう!丁寧に書く必要はないです。殴り書きでも大丈夫。頭の中をぐるぐるしていることを全て書ききってみると、少し感情の整理がつけられると思います。
私はなんとなく思い付いて一年前やっていただけなのですが、調べたら「エクスプレッシブ・ライティング」というちゃんとした名前があり、研究の結果、効果が認められているそうです!
その②:昨日のことを考えない
これは私が受験勉強を経て発見できた一番の収穫だったのですが、
なんと!
時間って、
どんなに悔もうがどんなに考えようが、
元に戻らないんです!!!
至極当たり前のことなのですがこの事実に気がつくのに私は18年も掛かってしまいました、、、
私の場合は、
【1】何かできなかったことがある(例えば朝6:00に起きて勉強するつもりだったのが少し寝坊してしまった)
↓
【2】できなかった部分が気になり落ち込む
↓
【3】いまやるべきことに集中できない
という完全なる悪循環に陥っていました。しかし「こんだけ後悔しても時間は元に戻らないし、昨日出来なかったことをいつまでも引きずって考えている時間ってもしかしてめちゃくちゃ無駄な時間なのでは、、、??」ということに気がつけた事でこの悪循環から抜け出す事ができました。
できなかったことが気になってしまうのは当たり前だし、すごく良くわかります。真面目な子程昨日の自分を責めてしまうはずです。でもそこで一度頭を切り替えて「気にしない!!」と思うことが今日の自分にとってベストな考え方だと思います。
その③:口に出す
この時期の受験生は実に多くの不安を抱えていると思います。志望校への不安、苦手科目への不安、過去問への不安、、、そんなたくさんの不安を一人で抱え込むのは一番みんなのメンタルにとって良くないことです。一年前の私は受験への大きな不安を友達にも家族にも誰にも話せず、とても苦しみました。
「友達も自分の勉強頑張ってるし・・・」
「家族に話しても分かってくれるかな・・・」
そんな理由から誰かに相談するのをためらっている子もいるのではないでしょうか?
でも大丈夫!!そんな子にぴったりの相談場所があります!!
私たち武蔵小杉校のスタッフがいます!
いま皆さんが抱えてるのと同じような悩みや不安を1年前、2年前に経験したスタッフがいつでも受付にいます。一番いまの皆の気持ちを分かってあげられる存在だと思います。口に出して誰かに話すことで減らせる不安もきっとあるはず!!
私は自分が受験勉強でかなり苦しい経験をした分、同じような経験をする子を出したくない!と思っていま武蔵小杉校で担任助手をしています。なので、どんな些細なことでもためらわずに気軽に話してみてほしいです。私たちと一緒に悩んで、一緒に考えましょう!!いつでも受付で待ってます!
立教大学 文学部 文学科 日本文学専修1年
舘田海光
2019年 10月 10日 時間を逆算!!!~日野先生~
こんにちは!(^_^)
やっと秋になってきましたね!過ごしやすくなってきて嬉しいです!眠くて頭が回ってない日野です!
みなさんは私みたいに寝不足にならないようにしっかり寝ましょうね(^_^)
昨日大学の授業の前に提出しなければならない書類があり、大学で印刷しなければならないものもあったため、大学の友達と早めに待ち合わせしました。私はやるべきことをおとといのうちに確認して、それぞれの所要時間を考えて待ち合わせ時間を設定しました。早めに待ち合わせしたことで用事を早く済ませることができて授業にも無事間に合うことができました。
写真は大森先生と寺田先生に協力していただきました。
題名 やっほー!!!
突然こんな話をして、え???って感じですよね、すみません(笑)
これは待ち合わせ時間の設定がよかった、待ち合わせについてなどという話ではありません。私が言いたいのは時間を逆算して考えることです!
これは受験生から心がけていたことです。
1日のやるべきことを考えるだけではなく、1日の終わりから逆算することです。
みなさんはやるべきことまで手が回らないで次の日に回した経験はありませんか?これをやることによりそれを防ぐことができます。
しかしこれには注意点があります。
自分が設けていた時間よりもやるべきことがかかってしまうこと、またはかからないで終わることもあると思います。
そのときの対処法を紹介します。
①やるべきことが思ったよりもかかってしまったとき
こういうときはやっているもののキリがいいところでパッとやっていることをやめましょう。やめて次の本来やるべきことに映るようにしましょう。
こうすれば最後の方のやるべきことに一切を手をつけずにおわることがなくなります。
②やるべきことが思ったよりもはやく終わってしまったとき
このようなときは空き時間でできることをやりましょう。元の予定を早めるという方法もありますが、ズレが生じると最終的にどこかでまたズレてしまって思うようなことができません。
だから出来た空き時間を活用してたとえば高マスや単語帳をやることが効果的でしょう。
①②のどちらの場合でも、次の日の予定を立てるときにその日のかかった時間を活かし計画を立てる時に修正していきましょう。
これは受験生だけではなく高1、2年生にも共通して使える勉強方法です。
高1、2年生は中間試験が迫っている人も多いのではないでしょうか?受講や高マスと試験勉強の両立は大変だと思いますがこのように計画を立てることで両立させていきましょう!
そして受験生は過去問演習、その復習、自習においてぜひ活用してくれたら嬉しいです!
また時間を逆算して考えるのは模試のときの時間配分、外部会場に向かうときの駅に着く時間などいろいろな場面で活かすことができます。
これは私の一例であり、勉強方法は人それぞれなので色々な担任助手に聞いてみてくださいね!
上智大学 総合人間科学部 看護学科 1年 日野里奈子
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2019年 10月 8日
こんにちは、不破です。
髪の毛の色を暗くしようとしても色落ちがすごくて、すぐに明るくなってしまいます。毎回自分が思ったより明るくなってしまうんです。。。暗い髪の毛でないといけない授業があるのでとても困っています。(泣)
話は変わりますが、みなさん過去問は解いていますか!良く言われていると思いますが、過去問を解くことは本当に大切です!私が第一志望校に合格が出来た一番の理由は、過去問を早くから解き始め、対策をしていたことだとも思えるほどです。
私はこの時期には第一志望校の過去問10年分を解き終えていました。過去問演習講座にある解説授業をとても活用していましたね。解説授業がなければ合格出来ていなかったのではないかとも思っています。
過去問の進め方としてはシンプルです!
①過去問を時間を計りながら解く。
②答え合わせをする。
③解説授業などを見て解法や問題形式をしっかりと理解する。
④間違えた問題をもう一度解く。
良く言われている順序だと思いますが、これが重要なんです。まずこの手順で過去問10年分行います。(10年分を進めている期間に自分の苦手分野を見つけて復習ができれば良いと思います!)
次に2週目です。2周目も同じことをしますが、私は2周目ではノートを作り始めました。間違えた問題をまとめるのです!これは数学に限ってしまいましたがこうすることで、理解が深まった気がします。
三週目では主に解法を意識します。三週目に入ると問題も少し覚えていますよね。なので答えにたどり着くまでの考え方がしっかりと出来たかどうかが大切になってくるのです!
私は第一志望校11年×3週は実際に時間も計って解きました。それにプラスで復習として何度も何度も時間を計らずにも各問題解いていました。第2志望校でも10年×3週はやっていたと思います。その他の志望校も過去問がある分は2周必ずやっていたと思います。
私は過去問をたくさん解くことで「この問題が出たらこうやって考えればいいんだ!」と、全ての問題形式に対する解法を知ることが出来ました。そのおかげで、本番は「またこの問題か、こうやって解けば出来る!」とすぐに分かり、とても解きやすいように感じました。これは過去問を徹底的に取り組んだからだと今でも思っています。
自分の体験談ばかりになってしまいましたがここまで読んでくれた方、ありがとうございます。
毎年出題傾向が変わるという大学もあるとは思いますが過去問をとくことで損することはありません!!
これからどんどん過去問演習会を活用し、過去問を解いていきましょう!!
慶應義塾大学 1年 不破菜津子
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2019年 10月 7日 ありきたりだけど~加納先生~
みなさんこんにちは。加納です!
ついに大学が始まりました。
物理化学、無機化学、有機化学がある月曜日の時間割に戦慄しています・・・・・
化学3つはさすがにしんどいです笑
今日は僕の受験生時代のルーティンについて紹介したいと思います。
僕は電車通学だったので、通学の時間でやることを決めていました。
特に乗り換えが2回あったので、乗っている電車ごとにやることを変えていました。
例えば・・・・
駅までの歩きと南武線・・・リスニング
東急・・・英単語
グリーンライン・・・化学の暗記
といった感じです。
前もってやることは決めておいた方が良いでしょう。
今あげた自分のルーティンは割とありきたりだと思います。
ですがありきたりであっても毎日同じことを積み上げてきたということは入試本番での自信にもつながるので、
なにか1つでも自分のルーティンと言えるものを作ってほしいと思います。
それではまた。
東京農工大学 工学部 応用化学科 1年
加納啓汰
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2019年 10月 6日 ラグビー日本代表選手が強い理由~寺田先生~
こんにちは!!
10月なのにまだまだ暑いですね…早く秋が来て欲しいです。寺田です。
暑かったり寒かったりが続いて、体調を崩しやすい時期ですが、皆さん気をつけてくださいね!!
9.10月に文化祭があった人も多いと思いますが、私の去年のこの頃は、高校の文化祭、体育祭が一気に終わり、抜け殻になっていた時期でした…
私は抜け殻になったまま、しばらく無駄な時間を過ごしてしまいました。
体育祭や文化祭の写真を見ていたり、動画を見て一日を過ごしたり。(絶対やっちゃダメです。勉強出来なくなります。)
そんな私が、「そろそろやばい!!」と思って始めたことが
毎日のルーティーンを作ることです。
かのラグビー日本代表選手もルーティーンを作っていましたね。
前回のブログでも紹介しましたが、私は予定をめちゃくちゃ立てるタイプでした!!
そして、私のルーティーンのラインナップがこちらです?
①朝5:30に起きる
②高マスを朝にやる
③二次の過去問を一教科でもやる
という感じでした!!
何故これを始めたかというと、私は夜起きているのが苦手なタイプだったので、朝の時間を有効活用しようと思いました。
そして、朝やることが明確になると、必然的にやる気も出てくるのでルーティーンを決めることは本当にオススメです。
ちなみに、私はこの時期英語のスランプに陥っていました。
どうしてできなくなったんだろう??と思っていた時に先生が教えてくださったのが、
「英語はアウトプットだけだとダメだよ!!」
ということでした。
みなさん、過去問に触れることはいいことですが、基礎を忘れてはいけません!!
英語であれば、単語は常にインプットをしておかないと忘れてしまうし、文章も読めなくなってしまいます。
なので毎日決まった時間に単語などをやる事で、やる気も出ますし、頭も慣れていくと思います。
試験本番の日になって焦って朝単語をやったりすると、本番でも焦ってしまったりするので、今から慣れておきましょう(^_^)
そして、これから過去問をたくさんやっていくと思いますが、
(;^^)ホームクラスで1人でやっていても、緊張感あんまりないなぁ…
と感じている方はいませんか?
かくいう私も思っていました。
そんなアナタにうってつけの
過去問挑戦会
というものが行われています!!
この回に参加すれば、みんなで一斉に過去問を行うので、緊張感もありつつ過去問を行うことができます!!
毎日決まった時間にやっているので、予定も組みやすいですね?!!
!二次の過去問を3年分触れられてない人は、絶対に参加していきましょう。!
他の人も、過去問をやる上でいい環境なので、参加してください!!
時間帯は
平日 ①17:30~19:30/②19:45~21:45
土日・祝 ①14:30~16:30/②16:45~18:45
場所は ホームクラスのBで毎日行っています!!
皆さん是非参加しましょう!(^_^)
明治大学 文学部 英米文学科 一年 寺田千春
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45