ブログ
2019年 7月 5日 英文学ってな~に?~寺田先生~
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
寺田です!
最近はお空がよく涙を流していますが、☂
そんなことは気にせず毎日元気よくやっていきましょう!
皆さんはもう五月病もさすがに終わったころだと思います。
私は五月病をこじらせて6月まで五月病でしたが(ややこしい)今では無事に完治することが出来ました!!
やっぱり五月病に勝つためには朝気持ち良くおきることと、楽しみなことを見つけることが大事です!
私は今日学校がんばったらアイスを食べようとか、お洋服を買おうとか考えてました。
毎日勉強の日々にもこうやって些細な楽しみを見つけていきましょう(^-^)!
さて、五月病が終わってすっきりしたところで、今の時期大学生に待っているのは
期
末
テ
ス
ト
なんでス。
高校生のころのように赤点取ったら追試~追追試~追追追試~がないのです…
そうならないようにもちろん勉強をしなければならないのですが、自分の興味あるものでないと勉強したくないのは自明ですね。
そのためにも、大学の学部選びはとても重要だと思います。
そこで!
皆さん気になっているであろう
大学の授業ってどんなんなの?
ということを少しでも答えていきたいと思います。
私は文学部の英米文学科に通っているのですが…
ぶっちゃけ、文学部って何するかあんまり見当つきませんよね?
英米文学科の必修授業は、EnglishComminucationSkill(ECS)、EnglishParagraphWriting(EPW)、英語基礎演習、第二外国語(フランス語)、英文学史、米文学史、英語学概論、という授業が必修です。私の学科は体育も必修です!
といわれても、
?(゜o゜)
って感じですよね。
ECSは主に英語のリーディング、EPWはライティング、基礎演習はスピーキングの授業です。
ちなみに基礎演習はオールイングリッシュです。
また、英文学史、米文学史はそれぞれイギリス、アメリカの文学について勉強しています。ちょっと世界史みたいな部分もあって面白いです!
第二外国語はフランス語を取っているのでフランス語を勉強しています。ほかにも中国語、スペイン語、ドイツ語、アラビア語、韓国語などもありました!
一番謎なのは英語学概論という授業という授業ですよね。
↓これが私の授業のノートの一部です。
え(^-^)
って思いましたね?
これは、英語の体系の授業なのです。高校のSVOCをさらにさらに発展させていくとこうなります。
大学で学ぶことは難しいことばかりですが、英語が好きな私にとっては苦じゃありません。
他にも選択科目では、英語に関係あることもないことも学ぶことができ、自分が興味あることをたくさん学ぶことが出来ます。
なので大学在学中に極めたいことを探すことも全然できますよ!!
英文学科、文学部に興味ある人はぜひ聞きに来てくださいね(^-^)!!
明治大学文学部英米文学科 1年 寺田千春
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2019年 7月 4日 薬学部への招待~向原先生~
こんにちは、向原です。
夏といえば、オープンキャンパスですよね!
他の先生がオープンキャンパスについて紹介してくれたので、私からは薬学部に特化した内容をお話しますね。
<薬学に興味がある人必見!オープンキャンパスの三か条>
その1 説明会に参加する
→大学によって異なりますが、6年制と4年制の二つの学科がある大学もあります。薬剤師に特化した大学、研究をメインとする大学など、その大学の特色がわかるので、説明会にはぜひ参加しましょう。
その2 模擬講義を受けてみる
→実際に受けてみないと、自分が本当に興味のあることってわからないと思います。講義を聞いてみて、目が輝いたかどうか(おもしろいと思ったかどうか)は重要な判断基準になります。薬学部でどんなことを学ぶのか、体験してみましょう。
その3 薬学部に限定せず、理工学部や農学部の説明も聞いてみる
→実は、薬学部で学ぶことは、理工学部や農学部で学ぶ内容と重なっている部分があります。他の学部のことを知ると、自分は理工学部や農学部の方が向いているかも、と気づくことがあるかもしれません。少しでも興味のある学部には、足を運んでみましょう。
ぜひ気になっている大学の情報を調べてみてください。
ここで一つ注意点を!
説明会や模擬講義に参加するには、事前登録や申し込みが必要な場合があります。
すでに申し込みが始まっているところもあるので、このブログを読み終わったら、
すぐに大学のホームページをチェックしましょう!
わからないことや詳しく知りたいことがある人は、気軽に声をかけてくださいね。
慶應義塾大学薬学部薬科学科1年 向原捺美
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2019年 6月 30日 天王山~神谷先生~
最近、ニンテンドースイッチの大乱闘スマッシュブラザーズにハマっている神谷です。
大乱闘スマッシュブラザーズとは、任天堂が発売している対戦型アクションゲームです。最近だと世界大会なども開かれていてeスポー
ツ界で最も注目されているゲームの1つなんです。
ここから本題に入るんですが、皆さんは受験生の夏ってなんて呼ばれているか知っていますか?
正解は...
受験の天王山ってよばれているです!
何故かと言うと夏は学校が休みで受験勉強に当てられる時間がたくさんあるからです!東進では、受験生なら夏休みに1日15時間勉強するのが当た
り前と言われています。受験生の皆さんはこの1日15時間勉強できそうですか? ちょっと厳しいかもって思っている人もいると思いますが、そんな人にオススメは朝を活用することです。朝勉強を進める理由は、朝は誘惑が少ないからです!TVはバラエティー番組やドラマなどはやっていませんし遊びに誘ってくる友達も寝ていて誘いの連絡も来なく本当に勉強に集中できます。本当にオススメです! 朝起きるのが苦手な人も多いと思いますが是非やってみてください!
受験の天王山と呼ばれている夏を制せるようにがんばりましょう!
東京理科大学1年神谷直樹
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
2019年 6月 29日 夏は15時間!?
こんにちは、最近大学が楽しくてたまらない鷲尾です。
もう6月が終わります。もうすぐ夏休みです。早いですね。
さて、東進では、受験生なら夏休みに1日15時間勉強するのが当たり前と言われています。
「自分にはそんなに長時間も勉強することは出来ない」なんて考えてしまう人もいるんじゃないんでしょうか?
じっさい、僕もそうでした。
なので今回は、長時間勉強するために僕がやっていた事をを伝えたいと思います。
一番大事なのは、あたりまえのことですが、今のうちに長時間勉強に慣れることです。夏休みに15時間勉強するには、今のうちからちょっとずつ1日あたりの勉強時間を増やしていかなければなりません。
しかし、これだけでは限界があると思います。そこで大事になってくるのが、科目と時間のバランスです。
1日ずっと同じ科目をやるよりも全部の科目をバランスよく勉強した方が、飽きにくいと思います。何時間も続けて勉強するよりもこまめに頭を休めた方が効率は良くなると思います。また、暗記科目を数学や物理の間に入れるのが自分の中では一番効果があった気がします。内容が全然違うので勉強してるのに気分転換になります。自分で学習計画を立てることでこれらは簡単にできます。
まとめると、夏休みに長時間勉強するには、
1.今から勉強時間を増やす
2.学習計画を立てて実行してみる
この二つが大事だと思います。
後悔のない夏休みを送れるよう、頑張りましょう!
横浜国立大学理工学部数物電子情報系学科情報工学ep 1年 鷲尾 卓
★明日の開閉館時間★
10:00~19:00
2019年 6月 27日 アラジン~新井先生~
こんにちは!!新井です!夏に向けて絶賛減量中ですよ~~~頑張ります!
先日、「アラジン」を観に行きました!ネタバレになるので詳しいことは、あまり言いませんが、、、控えめに言ってめっちゃ良かったです!!
改めて、ジャスミンがプリンセスの中で1番好きだと感じました。皆さんはどうですか??校舎であったら教えてください笑
そろそろ本題に入りましょうか!題名に困ったのでアラジンにしましたが、内容はほぼ違います笑
自分からは、夏休みまでにやっておいた方が良いことを伝えられたらと思います!
2つです。
1つ目は、長時間勉強の耐性をつけておくこと。これは、夏休み1日に15時間勉強するので、長時間勉強しても集中力を落ちにくくするためにです!いくら、勉強時間を夏休みだからといって増やしても普段から慣れていないと効率が悪い勉強になってしまうので、、、今の内からしっかりと勉強時間を確保しましょう!!
2つ目は、朝から勉強する習慣をつけておくこと。長時間勉強となるともちろん朝から勉強します。なので、朝から勉強する習慣をつけないと、、他の生徒(ライバル)に置いて行かれますよ。。。眠いなんて言ってられませんよ!!
自分からは、この2つです!
頑張って夏休み乗り切って、良い調子で受験までやっていきましょう!!
それではまた!
早稲田大学 2年 新井
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45