ブログ
2019年 5月 12日 はじめまして!!~寺田先生~
こんにちは!そしてはじめまして!!
新しく担任助手となりました、寺田千春(てらだちはる)です。
春から、明治大学の文学部、英米文学科に通っています。英語を読んだり、話したり、書いたり、週5×100分英語をみっちり勉強しています。(^v^)
高校は県立多摩高校に通っていました。
皆さんご存知かと思いますが、多摩高校は行事が盛んな高校でした。球技大会、合唱コンクール、文化祭、体育祭、大師競歩(学校から川崎大師まで20キロ歩く行事)などなど…ちなみに、体育祭の季節になるとみんな頭の色が金やピンクや緑などに変わってました。(笑) 賑やかで楽しい高校です。
部活は軽音楽部に所属していて、ギターボーカルをやってました!引退は高3の9月でした…めっちゃぎりぎり。バンドが大好きで、歌うのも好きです。大学でも軽音のサークルに入りました。
受験科目は英語、国語、世界史です。
ちなみに、英語は好きで得意な方でした!なので英米文学科に進んで勉強しています。苦手科目は現代文でした。難しい話がまったく理解できず、活字が読めませんでした。でも最終的には何とか克服できました!苦手科目はぶつかっていくほど出来るようになります。逃げずに頑張りましょう。世界史は面白いと思いながら勉強出来たので、割とすすんで勉強できました。得意だったわけではありません。わたしが一番好きなのは宗教改革のあたりです。
受験期は、毎日お弁当を食べることを楽しみに頑張っていました。お母さんのお弁当が一番おいしいんです。(笑) あとは、受験が終わったときに楽しみなことが待ってるううと思いながら毎日過ごしていました。毎日小さなことでもモチベーションにして皆さんも頑張っていきましょう!!
今、大学では、高校からは30分も増えた100分授業です。これが本当に長い!!慣れるのに一苦労です。しかし、高校では学べないような深いことを学ぶことができます。英語だけでなく、第二外国語と呼ばれる言語も勉強します。私は英語のほかにフランス語を勉強していますが、一からまた語学を学ぶのでなかなか難しい事ばかりです。上記のとおり、大学の授業は内容が濃く難しいので自分から進んで勉強しないと授業についていけいないので、遊びほうけてはいられません。(笑) 人生は勉強です。
皆さんが全力で頑張れるように、私も精一杯サポートします。
身に付けた知識は、人生において最大の武器です。私の高校時代の尊敬していた先生が言ってました。皆さんの努力はきっと一生ものになると思います。一緒に頑張りましょう!!
明治大学文学部英米文学科1年 寺田千春
★明日の開閉館時間★
10:00~19:00
全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!
2019年 5月 10日 ファーストブログ!!~塚田先生~
はじめまして
新しく担任助手になった塚田遊磨(つかだゆうま)です!
春から東京大学文科3類に通っています。そうです、小川先生と同じですね。
高校は麻布高校に通っていて、地歴部に所属していました。
受験科目は数学(Ⅲ以外)、国語、英語、世界史、日本史、化学基礎、生物基礎です。
苦手科目は英語です。とても苦手です。大学でも授業や課題でバリバリ英語は使うのでとても辛い思いをしています(笑)
皆さんはこんな思いをしないよう英語はしっかりやりましょう!!
大学の授業は高校までとは全く違ってアカデミックで面白いです。ただ授業時間105分に対し授業間の休み時間が10分なのはどういうことなんでしょうか…
大学生になったら遊び放題と思っていましたがそんなことはないのです。
さて、僕の受験生時代の話ですが、実は僕、模試でAやB判定を取った事がないのです…
そんな僕でも高3の秋以降過去問やセンター対策に集中して取り組む事で東大に合格する事ができました。
このままじゃ志望校に受かるか不安という人も努力を続ければ必ず合格は近づきます!
僕もこれから1年間皆さんの受験勉強を精一杯サポートするので、皆さんも是非遠慮せずに(英語以外は)質問しに来てください!待ってます!
★明日の開館時間★
10:00~21:45
全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!
2019年 5月 9日 こーんにーちは!!~田邊先生~
はじめまして!
新しく担任助手になりました、田邊優菜(たなべゆうな)です!!
長かった自己紹介ブログもラストスパートです。是非最後までお付き合い下さい。
この春から横浜国立大学 経済学部 経済学科に通っています。やはり大学は高校と生活が全然違って慣れるまでは大変でした、、。
出身高校は川和高校でダンス部でした。ちなみに小1からダンスはやっており、大学に入っても続けています。
受験科目は、英語、国語、数1A・2B、理科基礎(化学基礎、生物基礎)、日本史、倫理・政治経済です。また、私立大学は日本史は使用せず、数学受験をしました。
国立受験者の大変なところはなんといってもこの科目量ですよね。
実際に私も受験生時代には、どの教科をいつ、どれくらいやったらいいかなど、わからないことが山ほどありました。どんな質問でも気軽にして下さいね!
私が東進に入って1番頑張ったのは高マスです!
高マスはスキマ時間にパッとできるので重宝してました!みなさんも頑張ってください!
みなさんのサポート精一杯頑張ります!よろしくお願いします!
横浜国立大学経済学部経済学科1年 田邊優菜
★明日の開館時間★
13:00~21:45
全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!
2019年 5月 7日 はじめまして!!
こんにちは、4月から担任助手になりました、小川三祐子です!そろそろ飽きた人もいると思いますが、めげずに自己紹介します!
春から東京大学文科3類に通ってます。大学には凄そうな人がいっぱいいてとても刺激的です、楽しいです!
出身高校はフェリス女学院で高2の12月までバスケ部でした。
入試で使った科目は、英語・国語・数学ⅠAⅡB・世界史・地理・理科基礎(化学基礎・生物基礎)です。
受験生の時の成績は順風満帆という言葉からは程遠く、生来のネガティブな性格も加わり、とても悩み多き受験生活を送っていたので、何か悩みなどありましたらお気軽にどうぞ!!
いろいろあると思いますが受験勉強、一緒にがんばっていきましょう!!
よろしくおねがいします。
★明日の開閉館時間★
13:00~21:45
全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!
2019年 5月 5日 ファーストブログ~~
はじめまして!!
新しく担任助手になりました
神谷直樹(カミヤナオキ)です。
春から東京理科大学理工学部数学科に通っています。
出身高校は神奈川県立多摩高校で部活は男子ハンドボール部に入っていました(村本先生と一緒)。
でも得意なスポーツは中学校の時やっていたバドミントンで大学ではハンドボールは辞めバドミントンをしたいと思っています。
受験科目は英語、数学(ⅠA、ⅡB、Ⅲ)、物理、化学、国語、現代社会です。
得意科目は数学なので分からないところがあったら気軽に聞いてください。
受験期に成績に伸び悩んで勉強を辞めたくなったことやセンター試験1週間前にインフルエンザになり絶望したこともありました。
それでも諦めないで最後までがんばる事ができたので大学に合格する事ができたのだと思います。
皆さんが受験を終えたとき後悔せずやりきったと思えるように僕も全力でみなさんのサポートをしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
東京理科大学理工学部1年 神谷直樹
★明日の開閉館時間★
10:00~19:00
全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!