ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 134

ブログ 

2019年 4月 23日 ファーストブログ~村本先生~

はじめまして!!新担任助手になった、慶應義塾大学経済学部1年

村本 健人(むらもと けんと)です。

初めてなので、簡単に自己紹介したいと思います。

高校は県立多摩高校というところに通っていました。この高校はとても行事が盛んな学校で、夏休みから9月にかけて体育祭の準備をしていました。部活はハンドボール部に入っていました。ですが、ハンドボールよりもサッカーの方が好きです(笑)

 

勉強面についても少し触れておきます。東進ハイスクール武蔵小杉校に入学したのは高1の秋です。受験科目は英語世界史国語小論文です。得意科目は世界史です。大学生になっても得意科目であれるよう、世界史の講義を履修申請しましたので頑張りたいと思います(笑)

 

生徒の皆さんと仲良くなりたいので、

 

・大学について知りたい人

・世界史が苦手な人

と言う人はもちろん、

まだ話したことない人から話したことある人まで全員と話したいと思っています!!どんな些細なことでもいいので、話しかけてくれると嬉しいです。これからよろしくお願いします!!

 

慶應義塾大学 経済学部 村本健人

 

 

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!

さらに4/25までにお申込みされた方にはオリジナル英語小冊子をプレゼントします!

↓↓↓詳細はこちらをクリック↓↓↓

 

 

2019年 4月 22日 ファーストブログはじまるよ!~舘田先生~

はじめまして!新担任助手ファーストブログのトップバッターを務めます!この春から立教大学 文学部 文学科 日本文学専修に進学した

舘田 海光(たてだ うみ)です。

あまり見かけない苗字なのでよく似た「館田」などと間違われるのが日常茶飯事なのですが、「舘」なので是非覚えてください!!

高校は横浜緑ヶ丘高校というところに通っていました。部活は中学校、高校共に陸上部に入っていました。長距離短距離両方ともやったことがあるので、陸上部の人は是非話しかけてください!陸上トークしましょう〜!

東進ハイスクール武蔵小杉校には高1の夏に入学しました。受験での使用科目は国語英語日本史で、得意科目は国語です。ちなみにセンター試験では評論・古文・漢文が満点で、小説が一ミスの42点でした。

他の教科もセンターを極めたおかげで、第一志望校にはセンター利用入試で合格できたので、

センター利用入試を視野に入れている人

・なかなか模試で国語が伸びない人

古文漢文が苦手な人

など、当てはまる人はどしどし話しかけてくださいね!

生徒の皆さんの力になれるようこちらからも沢山話しかけていくので、悩みや相談事など「最近少ししんどいなー」と思ったらどんな些細なことでもいいので話してくれると嬉しいです。これからよろしくお願いします!

 

立教大学 文学部 文学科 日本文学専修 舘田海光

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!

さらに4/25までにお申込みされた方にはオリジナル英語小冊子をプレゼントします!

↓↓↓詳細はこちらをクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 4月 21日 夢に向かって~高橋先生ラストブログ~

大学生活も早くも3年目になりました、高橋です!
専門の学問を卒論制作に向けて少人数でより深く学ぶためのゼミが始まったり、まわりで就活の話題が増えてきたりと、いよいよ大学生活も折り返し地点に来ていることを実感しています。あっという間ですね。日々大切にしていきたいです。

 あっという間だった大学生活前半戦ですが、勉強やサークル、東進での担任助手経験を通して強く実感していることがあります。

大学受験は人生の中であくまで通過点に過ぎません
 大学で様々なことを学んで、さらに先の将来の夢に少しでも近づく上での通過点です。

第一志望校に合格した人が勝ち組、ということは決してないし、むしろその後の大学生活を将来に向けてどう過ごすかの方が人生を大きく左右します。大学合格はゴールではなく、むしろスタートラインだと思います。

それでもやっぱり自分の夢や志を叶えるための第一歩として、まずは第一志望校に合格することが今のみなさんの目標ですよね。
大学受験の目的は自分自身の夢や志を実現するための足がかりにすること。
そして、決して楽ではない大学受験において最後まで頑張り切る燃料になるのもみなさんの志望校への憧れ自分自身の夢や志です。

なんとなく有名だから、カッコいいからこの大学に行きたい!という志望理由の人より、合格した後どうなりたいのか考えられている人は受験でも強いですし、大学生活もより豊かなものになると思います。

志望校を決める時、この大学のこの学部でこういうことが学びたい、将来はこういう仕事をしたいからそのためにこの大学で学びたい、というように大学合格の先に明確な志があると普段のモチベーションにもなりますし、受験期にメンタルが不安定になった時にもう一踏ん張りできるかできないかの差になってくるのではないでしょうか。

また、大学に入ってからの勉強も自分がやりたい分野だと楽しいものになります。
私は高校生の時に強い志があったわけではないのですが、教員免許は取りたいけど教育学を学ぶのではなく、大好きな地理や歴史を専門に学びたいという観点から志望校をかなり調べて決めました。ちょっと調べ始めるのが遅かったことを後悔していますが、結果今の大学生活では自分のやりたいことが学ぶことができているなと感じます。

大学生は本当に楽しいです。様々なことにチャレンジできる、人生の中で最も自由な期間になる人が多いと思います。
そんな大学生活を、みなさんには憧れの第一志望校で過ごしてほしいと強く願います。

まだ志望校を決めかねている人や、イマイチ受験勉強に身が入らない人は是非この機会に自分の将来について考えつつ、絶対にここの学生になるんだ!という強い志望動機を見つけてほしいなと思います。
そうすればきっと努力の本気度も変わってくるはず。
多くの人にとって将来に向き合うきっかけになるであろう大学受験。たくさん自分と向き合って、限界突破してみてください。
学力だけでなく様々な面で成長できる大チャンスです。皆さんの健闘を祈っています。

早稲田大学 教育学部 3年 高橋美貴

 

★本日の開閉館時間★

10:00~19:00

 

全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!

さらに4/25までにお申込みされた方にはオリジナル英語小冊子をプレゼントします!

↓↓↓詳細はこちらをクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 4月 16日 3ねんかん~秋山先生ラストブログ~

おはにちこんばんは!今週は好きなバンドのライブが二回もあるので楽しみです。秋山です。

昨日一昨日からの流れからも分かるように、今日は私が武蔵小杉校のHPで書く最後のブログです。二年間綴り続けてきたブログも今日で最後かと思うととても寂しいです。出会いと別れの季節ですね。

 

そんなこんなで(生徒のころからだと4年目!)続けてきた東進生活も今月で終わりです。単刀直入にいうと、私自身この三年間でものすごく変わりました。

中高一貫の女子校で楽しさだけを追求し、がんばる事がきらいで、なんとなくだるそうなことは全避けして生きていきました。一般入試を志す同級生は学年で3割程度。【受験=めっちゃ大変・頭のいい人だけができること】だと思ってたので、東進に通うどころか大学受験をする想像も全くしていなかったのです。

 

しかし、沢山の小さい出来事が積み重なり、一般受験で早稲田大学を目指したい!という気持ちがうまれ、高校三年生になる春休みに突如東進に入学。本当に一年間勉強できるのかなあとぼんやり思っていたのを今でも覚えています。

 

そうして一年間ほとんど毎日東進に通いつめ、手にする事の出来た合格は第5志望の大学のみ。大学受験終了後は達成感と同じくらい悔しさや悲しみをいだいていました。

そんな中当時の担当担任助手の先生に勧められ、なぜか担任助手をやることに!合格より不合格のほうをたくさんもらった自分としては自信もなく不安ばかりで、、2年間時がんばる事ができたことを当時の自分が知ったらきっとびっくりすると思います(笑)

 

 

そんなこんなで駆け抜けた3年間。すっごく単純な事ですが、東進生活で私は【頑張ることの楽しさ】を体感することが出来ました。

頑張れなかった高校生時代は楽しかったものの、やはり後悔も大きいものでして。その反省を活かし、大学2年間は只管にやりたいことをやってきたつもりです。担任助手も頑張りながらサークルや習い事など、自分の挑戦したい事・続けたい事は全部やりきりました。もちろん時間は有限です。ときに何かを諦めないといけないこともありましたが、常に全力を尽くす事が出来ていたので、後悔はありません。

 

皆さんもここ東進で、勉強以外の何かを学んでいってくれると嬉しいです。

2年間ありがとうございました!

 

 

★本日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

法政大学文学部日本文学科3年

秋山奈菜子

 

 

&

全国高校生テスト申込みやってます! 是非みんなの今の実力を測ろう!!

さらに4/25までにお申込みされた方にはオリジナル英語小冊子をプレゼントします!

↓↓↓詳細はこちらをクリック↓↓↓

 

 

 

2019年 4月 13日 最後に~伊地知先生ラストブログ~

こんにちは伊地知です。

もう4月の中旬なのに、なんだか寒い日が続いてますね。不思議な気持ちです。

こういうときに体調を崩しがちなので、みなさん気をつけましょう!


ここ最近のブログの流れからお気づきの方もいるかもしれませんが、今日が僕のラストブログになります。

ということで、今日は僕の受験経験からお伝えできることを話したいと思います。


まずは高校生時代の自分に関して。

幼稚園の頃からずっと続けていたサッカー部に入り、高校生活のほとんどがサッカーばかりの毎日でした。

高1の頃はサッカーだけに夢中でしたが、高2になると学校側からの大学受験を意識させるようなイベントが増えていきました。もともと生徒の大半が大学受験をするような高校だったのでそこまで違和感を感じる事はありませんでしたが、サッカーばかりの毎日に不安や焦りを感じ始めたのはこの時期です。

そんな時に東進ハイスクールを知って、ちょうど地元の武蔵小杉に校舎があったこともあり、招待講習を経て高2の9月に東進に入学しました。

ですが東進に入学したはいいものの、いきなり受験モードに切り替えるのが難しく、しばらくは今までと変わらずサッカー漬けの日々を送っていました。

結局自分が本格的に受験勉強を開始したのは高3になってからです。クラス編成もより受験を意識したものになったり、周りの友人の勉強に対する意識が高まってきた事が大きな要因だったと思います。

当初の自分には、「大学受験=英語」というイメージがあったので、最初の勉強は英単語・英熟語・英文法などの基礎的な部分を特に重点的にやっていました。もとから英語は好きだったのでそこまで勉強が苦ではなかったですし、新しいことを知り、順調に模試の成績が上がっていく自分を感じてとても楽しかったのを覚えています。

ですが、高3の9月まで部活が残っていたということもあり受験勉強に本腰を入れてバリバリ頑張る!というところまでは持っていけてなかったのも事実です。

そんなこんなで9月に部活を引退し、いよいよ受験勉強1本で頑張る!と気持ちを新たにしましたが、部活があった頃の頑張りで成績が上がっていくことを感じていた自分は、受験勉強に対してどこか楽観的な考えになっていた気がします。

もちろん9月以降は今までよりも勉強量は増えましたし、受験への意識も高まっていました。受験生なら誰もが感じる不安や焦り、悩みなどもたくさんありました。受験が近づくにつれ緊張感が増していくばかりでしたが、これらの気持ちは勉強することでしか解消できないので、とにかく勉強時間を確保するようにしていました。

そして迎えたセンター試験本番。思ったよりリラックスして臨めたこともあり、自身の最高点を取ることが出来ました。

ですが、ここで自分の大学受験の1番の後悔が残ります。

自分の中である意味一つの目標であったセンター試験を良い結果で終わることができたことで、これから始まる私大入試への気持ちが緩んでしまい、最大限の努力量を確保することが出来ませんでした。

どこか緩んだ気持ちを残したまま臨んだ結果、第一志望には不合格。今思い返しても本当に悔しいです。

 

受験勉強は実質的には自分との闘いなので、苦しいことが多いと思います。そんな中で頑張った成果が出ると本当に嬉しいです。ですが、こういう時こそ重要になってくるのは「冷静に自分を客観視すること」です。簡単に言えば、理想と現実のギャップを把握して、そのギャップを埋めるための手段を考えることです。そして、これを「最後の最後まで継続すること」も重要になってきます。自分の積み重ねてきた努力を形にするためには、最後の最後まで気を抜いてはいけません。

 

自分から伝えたいことは以上です。

少し内容が重めになってしまいましたが、今は楽しく大学生活を送れているので安心してください、笑

 

今年で東進の担任助手として働くことは終わり、生徒の皆さんと会うのもなくなると思いますが、大学受験という貴重な経験が皆さんにとって実りあるものになるように応援しています。

 

2年間ありがとうございました。頑張ってください!

 

青山学院大学経営学部 3年 伊地知魁士

 

 

 

★明日の開閉館時間★

10:00~19:00

 

 

全国統一高校生テスト申込はこちらをクリック↓↓↓

4/25までにお申込みされた方にはオリジナル英語小冊子をプレゼントします!

↓↓↓詳細はこちらをクリック↓↓↓

 

\お申し込み受付中!/