ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 139

ブログ 

2019年 6月 19日 迫りくる夏休みにむけて~小林先生~

お久しぶりです!小林です。
今回は夏休み前にしておくべきことをお伝えしたいと思います!
まずみなさん、夏と言ったら何を思い浮かべるでしょうか!


高校生の時の私は夏=夏休みでした(笑)


夏休みにはみなさん何をしたいですか!人によっていろいろなことにチャレンジしたいでしょう。まずは旅行ですね。日本国内を旅行するもよし。海外旅行に行くことも可能でしょう。

でも勉強も疎かにしないでください。

 

多くの担任助手の先生がオープンキャンパスに足を運ぶようにと伝えていると思うので、私からは模試を受験することを皆さんには進めたいです。

 

模試は学力を測るのに有効ですが、夏に行われる模試の多くが8月後半に用意されています。夏の勉強の成果を図る一つのものさしとして受験することを検討してみてください!
夏は旅行したり、普段できないことをするのにうってつけの期間ではありますが、学生である以上は勉強も疎かにしないでください!私も頑張ります。


夏の間にどんな勉強をしなければいけないのか、そのために今何をしなければいけないのかをしっかり計画を立てて勉強していきましょう!

暑さに負けず、体調管理をしっかりして良い夏を迎えましょうね(*^_^*)

 

明治大学政治経済学部経済学科 小林花凜

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

 

2019年 6月 17日 フクシュウ!!!~日野先生~

こんにちは!
雨が大嫌いなので最近梅雨入りして嫌になってる日野です!
雨に負けないように頑張ります!!!!

全国統一高校生テストから1週間経ちましたが復習は進んでいますか???
最近ずっと復習の大切さについて話してばっかりなのでまたこれかよ、、、、と思ってるそこのあなた!!!
それだけ復習は重要なんです!!!
復習は模試を受けた3日以内に終わらせるように、と言われています。やばい、まだやってない(^_^;)って思ってる方が万一いたら今すぐやってください!!!!

私が模試の復習の大切さを実感したエピソードがあります。
正直、私は勉強するのにおいて模試の復習が大嫌いでした。間違えた問題をわざわざ振り返って落ち込むだけのものだと思っていました。
しかし、学校で受けた模試の復習を怠ったら、東進の模試でそのとき間違えた問題と同じような問題が出てきたことがありました。そのときの私は「あれ復習すればよかった、、、、、また間違えちゃう、、、(>_<)」と思いながら解いて自己採点したときに案の定間違えていました。そこで復習を怠った問題を見返したら、復習をしとけばこんなに悔しい思いをせずに済んだのに、、、、と思いました。
みなさんには同じような思いをしてほしくないです!!!まだの方は本当に今すぐやりましょう!!!!(^_^)

そこで私の復習法をご紹介します!!!
センター模試では国・数・英・地理・生物をやっていて全部紹介するのは大変なのでとりあえず主要科目だけざっとご紹介しますね!
残念ながら受験後の断捨離で復習ノートを捨ててしまったので写真がないです、申し訳ないです。
まずは数学!!!
数学は間違えた問題を解答解説を見ながら解き直して、数日後に自力で解けるようになってるか確認していました!!!
そして英語!!!
英語は間違えたり分からなかった単語や熟語、文法、発アクをノートにまとめていました。ノートにまとめておくことで次の模試のときなどにさっと見返せるのでおすすめです!!!
ラストに生物!!!!
生物はやっていた人が少ないので詳しくご紹介します!
生物はまだ習ってないところもあったのでそういうところは資料集を見るだけにしておき、授業で習ってからしっかり頭に入れるようにしていました。しかしすでに習っている範囲を間違えるのは本当に悔しいですよね。実験問題ならまだしも知識問題ならとくにです。そこで私はもう習っていたが間違えてしまった問題は、解答解説を読んでから資料集を見て、セミナー生物やリードαでその範囲を解き直して同じようなミスをしないように心がけていました。
ざっとのご紹介になってしまったので他の教科はもちろん、詳しく知りたい方は私までお願いします!!!(^^)

 

上智大学 総合人間科学部 看護学科 1年 日野里奈子

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

 

2019年 6月 14日 全統模試から5日~田邊先生~

こんにちは!田邊優菜です!

ちょうど1週間ほど前、母校である川和の体育祭に行きましたがあまりの高校生のキラキラでとても老いを感じました、、。

 

さて、全国統一高校生テストが終わってから5が経過しましたね。

みなさん!もう模試の復習終わりましたよね、、!?

ん!?終わってないというそこのあなた!今1番にやることは復習です!!模試は受けることよりも復習のほうが何倍も大事です!!

 

ここで私の模試の復習方法について紹介したい思います(主要三科目)。一例として参考にしてみてください。

  大問ごとの得点を書き出す

  目標点数と比較して大問ごとに×をつける

  ②のマークになった原因を書き出す

  間違えたところを解説読む、新しい知識は教科書や参考書に書き足す

私が特に重要視していたのはです。

なぜなら、この分析これからどんな勉強をしなければならないのかという考察に繋がっていくからです。ただ、間違えたところを確認することだけが復習ではありません!次の模試でさらに得点をあげるため、さらには本番で自分の満足できる点数を得点するために復習はするのです。

復習は確かにめんどくさいです。ですが、この復習が自分の志望校に合格に繋がると信じて頑張ってください^^*

 

横浜国立大学経済学部経済学科1年 田邊優菜

 

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

 

 

2019年 6月 13日 興味をもって!〜小宮山先生〜

こんにちは!こんばんは!

最近、漫画を全巻一気に大人買いするのにハマっている 小宮山 です。

この間は「曇天に笑う」という福士蒼汰さんが主演を演じた映画の原作の漫画と10年ぐらい前に見ていた「テガミバチ」というアニメの原作を買いました!!

忙しくてまだ全部読めていないので読むのが楽しみです(^^)

こんな感じで私は、学校の課題の息抜きをしています!

 

さてさて、今回は「興味をもつ」ということをテーマに話をしていきたいと思います。

 

いきなり質問になってしまいますが、

「皆さん、得意な科目や好きな科目はありますか?」

好きな科目や得意な科目がある人は、ほとんどの場合、その科目に対して興味をもっているはずです。

では逆に、「苦手な科目はありますか?」

きっと、多くの人が苦手な科目を複数あげるに違いありません。私も古典や歴史系の科目はあまり得意ではありません。

こちらの苦手な科目に共通していることは、「興味がない。必要性を感じていない。」ということがあげられます。

 

少し話が変わりますが、私は先日、大学の先生に次のように言われました。

「もっと、色んなことに興味を持って!興味を持たないままだと、将来、人にアドバイスをできる人間になれないよ。」

(管理栄養士の課程なので、人にアドバイスするとは患者に対してということです。)

 

この話の注目してほしい点は、将来人にアドバイスできる人間になれないというところではなく、色んなことに興味を持つというところです。

これはどういうことかと言うと、ただ、教科書の内容を見て覚えることは、その瞬間は覚えられるかもしれないけれど、いざ実践の場に立った時に思い出すことができないということです。

もし、興味をもって自ら疑問を持ちながらその分野を学んだなら、実践の場でもそれは生かされます。

そして、自分が興味を持った分野を深めていくと、他の分野と関連する領域に到達します。そうすることで、他分野の知識がふえ、興味をもち更に別の分野に到達できます。

例を挙げるのならば、日本史の文化を深めていくうちに、国語の古典に関連する領域に到達します。そうすることで、古典の文を読んだ時にその話の場面や時代背景が明確になり、読解がしやすくなります。読解がしやすくなれば、自然と古典の点数も上がり国語に興味を持てます。国語に興味をもつことでまた更に色々な分野の領域に到達し、気がつけば得意な科目がふえる。

 

このように、興味をもつということは、自分の力になり、確かな記憶となります。ただ読むだけではいきなりその部分の問題を出されても答えられないですよね?

確かな記憶になれば、それは受験のみならず、将来的に色んな場で役に立つこと間違いなしです!!

一見、関連のなさそうな分野同士でも意外な関係性があったりします。そんな発見ができれば更に興味をもつことができると思います。

是非、みなさんもこの話の「分野」を「科目」に置き換えて興味を持ってみて下さい!

きっと力になります!

 

長くなりましたが、それではこの辺で(^^)/~~~

 

 
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科2年 
小宮山絢音

★明日の開閉館時間★

13:00~21:45

 

 

2019年 6月 11日 最善の方法を~塚田先生~

少し前までは暑いと思っていたのに梅雨入りしてすっかり涼しく(寒く?)なってきましたね、塚田です。日曜日の全国統一高校生テストの自己採点はしましたか?まだの人はこんなブログ読んでる暇はないのでさっさと自己採点しましょう。さて、ここ最近多くの担任助手が模試の復習の方法についてブログで書いていますね。自分に合いそうな方法は見つかりましたか?個人的な話をすると僕は復習ノートを作るのは性に合わなかったので全くやりませんでした…復習は自分に合った方法でしっかりとやるのが一番なので気になる担任助手の先生に聞いてみるなどして早めに自分の復習スタイルを見つけて実践しましょう!話はがらっと変わって、最近勉強サボりがちになっていませんか?やる気には波がある、つまりむちゃくちゃモチベーションが高い時期むちゃくちゃ低い時期が交互に来るような気がします。モチベーションが高い時期は良いですが低い時期はなるべく短くしたいですよね。そんな時は気分転換が大事です!!友達と遊んだり、映画を観たり、家族と外食したりと息抜きをすることで継続的に勉強できるようになりますよ。それでは~

東京大学文科3類 1年 塚田 遊磨

★明日の開館時間★

13:00~21:45

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!