ブログ
2019年 4月 5日 新スタッフ登場!!vol.2~伊地知先生~
こんにちは!伊地知です。
そろそろ春休みも終わりということで、大学の新学期の履修決めに追われています。
毎年やっているにも関わらず苦戦していますが、新しい授業に向けて気持ちが高まってます!頑張ります!
———————————————————————————————————–
さて、まずは昨日のブロガーからの質問です。
★昨日のブロガーからの質問★
高3のこの時期どんな勉強をしていましたか??
→とにかく英語をやっていました。特に英単語・英熟語・英文法などの基礎固めを重点的に勉強していました。
部活漬けの生活だったので、低学年の頃からの勉強習慣があまりついていませんでした。
英語は成績が伸びるのに時間がかかるので、最優先で進めていました!!
それでは本日も新スタッフ紹介です!
寺田千春先生です!!
〇寺田先生からのメッセージ
明治大学文学部英米文学科1年、寺田千春です。英語は好きなので、文系の人も理系の人も気軽に質問して下さい^^!皆さんとたくさん喋れたら嬉しいです。宜しくお願いします!
ほかにもまだまだ新しいスタッフがいます。校舎で見かけたら是非話をしてみて下さい!
★明日のブロガーへの質問★
最近のマイブームは何ですか??
今更ですがお願いします!
青山学院大学経営学部 3年 伊地知魁士
2019年 3月 22日 今一度立ち止まって。~鷲田先生~
こんにちは、鷲田です!
さっそく、昨日のブロガーからの質問に答えていきます!
Q.受験期に欠かせないものは?(精神的に)
いやあ、難しいですね。。。やはり気持ちですか。長期間、学習に励むにあたって志望校に対する気持ちや絶対に合格するというメンタルは必要不可欠です。
もっと言えばこれさえあれば、どんなに辛いときでも乗り切ることが出来るのではないでしょうか!!
さて、本題に入りますが…
せっかく気持ちの話をしたので、その続きを。
これから、新三年生になる皆さんは、約1年間努力して、第一志望校合格を目指すわけです。
1年間というのは決して短い期間ではありません。ときには逃げ出したくなることもあるはずです。
しかし、本当に行きたい大学のためなら、本当に志す将来のためなら、、
この1年間に費やす時間や労力は決して惜しくないはずです。
逆に、皆さんには今一度立ち止まって考えてみてほしいことがあります。
今志望している大学は、本当に行きたいと心から思えているところでしょうか。
これからの1年間、自分の中で、死に物狂いで努力して目指す価値が見いだせるでしょうか。
生半可な気持ちでは、うまくいくものも、うまくいかないかもしれません。
この機に、考えてみましょう!
全ては、輝かしい、自分の未来のために!!!
★明日のブロガーへの質問★
受験期のちょっとしたご褒美みたいなのありますか?
春休み開館始まってますよ~!
★明日の開閉館時間★
8:30~21:45
立教大学文学部2年 鷲田修一
武蔵小杉校のスタッフ一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております!!
2019年 3月 20日 なう~新井先生~
お久しぶりです!新井です!春休みがもう少しで終ってしまいます。
やだなーと思いながら、今日もしっかり生きております。
まず、昨日のブロガーの秋山先生からの質問に答えていきます。
「受験期にお気に入りだったお菓子や飲み物など教えてほしいです!(^^)!」
いやです。
嘘です。泣かないでください。ちゃんと答えます。
やっぱり、エナジードリンクですかね、、。
今まで、エナジードリンクに手を出してなかったのですが、受験期にはまりました。
オススメは、王道にMONSTERかRED BULLですね。RED BULLはめちゃうまです。
さあ、本題に入りましょう!
今日の、タイトルは「なう」です。どういうことかと言うと、「今」です。いや、そのまんまやって。
簡単に言うと今を大切にしようという事です。思ったことをすぐにしよう。
「思い立ったが吉日」という言葉はご存知ですか?
何かやりたいなと思ったその日に行動に移そうということです。これは、受験にももちろん当てはまります。
年々、受験が厳しくなっていく中で、早期スタートが出来るかどうかが合格の鍵を握っているといっても過言ではありません。
他のこと差をつけるなら今です。
他の受験生と差をつけるのであれば今勉強をするしかないし、友達が春休みに遊びほうけているのであれば、自分も一緒に遊びほうけるのでではなく、今勉強すれば必ず、未来の自分が得をします。
今は大変かも知れませんが、これを乗り切った先には今まで感じたことの無い感情や視野がひろがるのではないかなと思います。
一緒にがんばっていきましょう!!
応援しています!
★明日のブロガーへの質問★
受験に欠かせないものとは?(物理的に)
★本日の開閉館時間★
8:30~21:45
早稲田大学 1年 新井
武蔵小杉校のスタッフ一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております!!
2019年 3月 15日 自分にとって、、、~小宮山先生~
大西先生と同じく、花粉症に苦しんでいます!小宮山です!
年々、症状が悪化している気しかしません。
最近では、家の窓が閉まっていて一回も外に出ていない状況でも、
くしゃみ・鼻水・目のかゆみの三重苦が襲い掛かってきます。
良い花粉症対策のグッズがあれば教えてください・・・。
そんなことはさておき、昨日のブロガーの質問に答えていきたいと思います。
「あなたにとって武蔵小杉校とは」
なかなか深い質問ですね、、、。
私にとって武蔵小杉校は人とのふれあいの場だとおもっています。
これだけだとさすがに説明不足なので詳しく話したいと思います。
まず、東進生時代。皆さんはグループミーティングに参加していますね。
東進において代表的な触れ合いの場としてはこのグループミーティングが挙げられるのではないかと思われます。
はじめはグループミーティングっていやだなと、人見知りな私は内心思っていました。
きっと私と同じ気持ちの人も少なくないはずです。
しかし、最初はみんな緊張してあまり話せないかもしれませんが、
グループミーティングのメンバーとは気づいたら仲良くなっています。
私も、きっかけは覚えていませんが同じグループミーティングの友達と仲良くなっていました。
志望は違いましたが、受験期に週一回あるグループミーティングで仲間と喋ることで、
気持ちの面で負担が大きく減ったことは事実です。
このように、グループミーティングを通して、
私は学校外の受験生ともかかわることができました。
そして、武蔵小杉校がふれあいの場である理由はこれだけではありません。
担任助手になってからもそう実感する場面はありました。
それは助手として、武蔵小杉校の生徒と関わった時です。
武蔵小杉校にはいろんな年齢の様々な夢を志した生徒が通っています。
もちろん、ひとりひとりの性格や今の成績、勉強方法、周囲の環境は全く違います。
そんな、学校よりも多種多様な人と接することが出来るのは、
私にとって貴重な体験になったと思います。
もともと、人のために何かをするのが好きなので、
担当生徒はもちろん、担当外の生徒に何かをしていくのは楽しいです。
自分のしたことで生徒が喜んでくれた時が一番、人とのかかわりの良さを感じます。
このように、生徒時代も助手時代でも人と触れ合い多くのことを学べたので、
武蔵小杉校は自分にとってそういう存在であるなと思っています。
それでは、皆さんも武蔵小杉校でたくさん人とふれあって切磋琢磨していきましょう!!!!
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑まだまだお申込お待ちしています↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
武蔵小杉校のスタッフ一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております!!
~明日のブロガーへの質問~
自分が担任助手として一番大事にしていることはありますか?
私は、担当生徒との距離感を遠すぎず近すぎないようにすることを大事にしています!
先生によってきっと重要視する部分は違うと思うので是非教えてほしいです
★明日の開館時間★
10:00~21:45
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 栄養学科 担任助手 1年 小宮山絢音
2019年 3月 14日 ここがあなたの…~濱野先生~
こんにちは。やっと車の免許を取りに行きます、濱野です!
周りがどんどん免許を取っていく中、焦りに焦って合宿をすることになりました!
さて、先日のブロガー畑さんからの質問に答えていきたいと思います。
あなたにとって武蔵小杉校とは
私にとっての武蔵小杉校は「私を変えてくれた場所」です。
私は最初、学校での成績がとても悪く目指そうと思った大学に対して学校の先生にも「〇〇大学は厳しいんじゃない?」と言われていて、看護志望だったこともあり、「看護は国家資格とれるし専門学校でいいや」とあまく考えていました。
そのため専門学校を受ける上での基礎学力を実につける場として東進を選びました。
半分受験を諦めていた私に対して東進の先生から言われたのは
「絶対いけるよ。目指そうよ。」
という予想外の言葉でした。そして、今の自分のどこが出来ていないのか、これからどう勉強していくべきなのかを明確に示してくれました。
その話を聞いているうちに本当に自分が今から勉強していけば出来るんじゃないかと思い始めました。
ここが私のターニングポイントです。
その言葉を信じて勉強した結果、私立で第一志望校である北里大学に受かることが出来ました。
受かったときは本当に嬉しかったし、ここまで私を支えてくれたその言葉にとても感謝しました。
「私はもうダメだから」とか「諦めようかな・・・」と考えている人。
一度東進武蔵小杉校に足を運んで話だけでもしてみませんか?
もしかしたらここがあなたのターニングポイントになるかもしれません。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑まだまだお申込お待ちしています↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
武蔵小杉校のスタッフ一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております!!
☆明日のブロガーへの質問☆
「あなたにとって武蔵小杉校とは」
★明日の開館時間★
11:30~21:45
北里大学 看護学部 担任助手 2年 濱野奈月