ブログ | 東進ハイスクール 武蔵小杉校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 148

ブログ 

2019年 3月 13日 合格ほやほや ~畑先生~

 

こんにちは 畑です。

★昨日のブロガーからの質問★

畑先生にとって武蔵小杉校とは

攻めた質問ですね、高3の6月から東進に入って大学2年間東進で働いているので3年間この校舎に通っています。元々高校の最寄も武蔵小杉で武蔵小杉自体が大好きな町というのもあり、僕の小杉校への愛着は半端じゃないです。
多分一ヶ月で小杉に行かなかった日は数日もないと思います。

というのはいいとして 受験の時にお世話になった場所で、そこで友達になった人もいるし、その友達と一緒に担任助手も二年間やっているし、先日去年担当だった子とご飯を食べにいったりととにかくいろいろな縁で溢れていす。色々な人と出会って色々な経験が出来てとにかく大切な場所です。

この話したら3日分くらいの分量のブログかけるのでこの辺でやめときます。

 

さて、低学年の皆さんは冬の陣もひと段落し、テストも終わり、これから受講に高速マスターにと頑張る所だと思います。4月模試の結果超大事ですよ、武蔵小杉校の去年の4月模試で英語140点を超えていた人の第一志望合格率は40パーセントです。超大事ですよ。

今日皆さんに伝えたいのは合格報告会についてです。

報告会では合格ホヤホヤの生徒が受験期の勉強法や経験を伝えてくれます、ついこの間まで全力で戦っていた受験生の話は超貴重です!参加必須!!そして受験もひと段落して第一志望合格した生徒の話を聞くと、やはりただたくさん頑張った人達ではないですね、質も量も。徹底的に頭を使って圧倒的に量をやっています、新高三生の皆さんも冬の陣をきっかけに努力量は増えてきていますが、やはり合格者達の努力量、質とはまだ程遠いと思います。

 

合格者の話を聞いて是非自分の努力量を上げてください!

 

次回以降は3/14 3/16 3/22です! 

 

 

 

 

 

いま受験勉強について悩んでいる方新年度に向けて学力アップを図りたい方、ぜひ一度武蔵小杉校へ足を運んでみませんか??

実は、現在東進ハイスクールでは「新年度招待講習」のお申し込みを受付中です!!

 

3/13(水)までにこちらの招待講習をお申込みいただくと、何と東進の授業3講座無料で受ける事ができます!

また、授業だけではなく、センター試験に頻出している英単語を修得できるツールである「高速基礎マスター(英単語1800)」も使って学習できます!

学年が変わる前の春休み、いち早く受験勉強を始めて、新学年で良いスタートを切ってみませんか?

武蔵小杉校のスタッフ一同、皆様のご来校を心よりお待ちしております!!

 

☆明日のブロガーへの質問☆

「あなたにとって武蔵小杉校とは」

 

★明日の開館時間★

11:30~21:45

 

 

立教大学経済学部 2年 畑翔也

 

 

2019年 3月 12日 3月17日~大西先生~

 

みなさんこんにちは、風邪と花粉症のダブルパンチで咳とくしゃみが止まりません。大西です。

今日は国立2次の後期ですね!去年の後期の思い出としては、前期の面接の時に居た先生が後期の面接の時にもいて尚且つ顔も覚えてもらっていてなんともいえない気持ちになりました。

そんな後期受験から1年経過したと思うと時の流れはあっという間ですね。

後期当日で緊張している人がほとんどだと思います。自分に自信がもてない人もいるかもしれません。

でも、その思いを抱いているのはあなただけじゃありません。周りの人も同じ気持ちです。最後の最後まで頑張ってきたその努力自信に変えて頑張って下さい!

 

 

★昨日のブロガーへの回答★

通っている大学の「学食」でお気に入りのメニューはありますか?

そういえば、大西先生が通っている東京学芸大学には大人気のメニューありましたよね…!?

黒田先生はあのメニューの存在をご存じなんですね・・・!

そう、あのメニューとは「学芸大丼」!!!

からあげとあんかけと半熟たまごがホカホカのご飯の上に豪快にかかっているのが学芸大丼です。(学食のメニューの中でもかなり高カロリーです)大学生の好きなものがすべてつまっているのが学芸大丼です。

ちなみに、大西は学芸大丼ではなくネギ塩から揚げ丼推しです。

 

 

さて、話は変わりますが、受験生の皆さん。今の時期は高校の卒業シーズンですね。もう既に卒業式を迎えた人もいるのではないでしょうか。

受験でしばらく会えなかった友達と久しぶりに会えたと思ったら、もう卒業だなんて・・・寂しいですね。

卒業式を終えた人、まだこれからの人。みなさんにお知らせです。

東進でも、卒業式やります。ちなみにタイトルは3月9日を意識してみました。

みなさんの思い出がたくさん詰まった旧校舎ではなく、新校舎で行います。3月17日 集合は19:15です。

東進生として受験を終えた皆さんの労をねぎらい、送り出す会。それが東進の卒業式です。

私達スタッフ、みなさんが晴れやかな気持ちで卒業できるようにさまざまな企画を用意しています。(あの担任助手の意外な一面が見れるかも・・・!?笑)

最近会っていないGMのメンバーに会い、担当の担任の先生や担任助手の先生と会う最後の機会だと思うのでぜひぜひぜひ!!!東進の卒業式に参加してくださいね♪

★明日のブロガーへの質問★

畑先生にとって、東進ハイスクール 武蔵小杉校はどのような存在ですか?!

 

★明日の開館時間★

11:30~21:45

東京学芸大学 教育学部 1年 大西百合香

 

 

2019年 3月 7日 合格した人の生の声が聞ける?!~吉田先生~

こんにちは!吉田です!

 

★昨日のブロガーからの質問

Q.国際基督教大学の魅力とは?

A.少人数の英語のクラスELAですね!1年生は文系・理系とわず皆が英語のELAという授業をうけなければなりません。

これは課題が多くてとてもきついですが、確実に英語力はアップします^^これがICU(国際基督教大学)の魅力です!

 

それでは、本題にはいります!

今日は春休みの過ごし方を紹介します。

①受講

まずは受講です。これは当たり前です。人によってペースは違いますが、新高3生は受講しない日を作らないくらい受講をしましょう。

新高1.2生も担任の先生と決めたペース、もしくは春休みだからそれ以上のペースで受講しましょう!!

 

②高速基礎マスター

新高3生は3冠がマストです。渡辺先生の言葉を借りるなら「英語は3/31までに完成させる」です!

新高1.2生は今触れている高マスを完全修得まで持っていきましょう!

 

③合格報告会に参加

昨日のブログで小笹先生が紹介していたように、春休みに合格報告会がありますので、これはぜっっったいに参加して下さい!!

この会では、正しい努力をして合格した先輩たちの声が聞けるので、参加しない手はありません!

また会ごとに参加対象者の点数の枠を設けてあるので、自分が当てはまる会、志望校ランクの合格者の会には最低でも参加しましょう!!

☆詳しくは昨日のブログを参照☆

 

★明日のブロガーへの質問★

受験期やる気のでた言葉などあれば、教えて下さい!

 

☆明日の開閉館時間★

 11:30~21:45

国際基督教大学教養学部2年 吉田安希

 

 

 

 

2019年 3月 5日 栄えある1位は…!?~高橋先生~

こんにちは!この間教育実習の受け入れ願いで母校を訪問しました、高橋です。
久しぶりの校舎や先生方が懐かしく、ほっこりしました。

★昨日のブロガーからの質問★
勉強に手がつかないとき、何から始めていましたか?

私は世界史が好きだったので、勉強に飽きたら世界史の資料集を眺めたり一問一答を解いたりしていました。
歴史などの暗記科目はまとめて時間を取ってやるより、細かく時間を分散してちょこちょこ進める方がやりやすかったです!

さて、ここ1ヶ月ほど武蔵小杉校で開催されているグループミーティング対抗の冬の陣ですが、いよいよ武蔵小杉校のNo. 1GMが決定しました!

そのグループミーティングは…
 どどん!

 畑先生の火曜日20時半高3ミーティングです!!
グループミーティングにメンバーがしっかり参加をし、それぞれのメンバーが高速基礎マスター受講を積み重ねた結果、栄光の1位を勝ち取りました!
おめでとうございます!

そして、決勝に進めなかったグループミーティングによる敗者復活戦であるリベンジマッチも今週で最終戦です!


 
勝ち残ったのは以上の8ミーティング!
リベンジマッチ制覇を目指してがんばろう‼︎

冬の陣でもスタッフからたくさん言われたと思いますが、高速基礎マスターのトレーニングは毎日こなせていますか?

合格には英語の点数の安定は必須!
英語の点数の安定には英語の基礎力の早期完成が必須!
英語の基礎力の早期完成のためには単語、熟語、文法のトレーニングが必須!

…これらを解決するのが高速基礎マスターです。英語の点数で伸び悩んでいるあなた、部活で忙しくまとまった時間が取れないあなた、高速基礎マスターなら隙間時間を活用してドンドン基礎力を固めていくことができますよ!

今すでに始めている東進生も、1日500トレーニング、週間3000トレーニングしっかりこなせていますか?
ギクッとしたあなた、日々の生活を見直してみて、習慣化していきましょう!
疑問点や不安なことはお気軽にスタッフまで♩

まだ東進生じゃないあなたも、高速基礎マスターについて気になったら是非新年度招待講習にお申し込みください!
今なら3講座と高速基礎マスターを無料で体験できます

気になったあなたはこちらをクリック⇓


★明日のブロガーへの質問★

理系専門の大学である東京工業大学に通う小笹先生、ズバリ理系の魅力とは??


★明日の開閉館時間★
 11:30〜21:45

早稲田大学 教育学部 2年 高橋美貴

2019年 3月 4日 形からでも ~横山先生~

こんにちは!大学の成績発表があり、ほっと一息ついている横山です。

私は一息ついてしまっていますが、高校生のみなさんは新学年ということで受験に向けて意気込んで欲しいところです。

 

★昨日の質問★

自分の「受験生化」の一歩はなんですか?

 

私の「受験生化」の一歩は、部活を引退したことです。

私に限らず、部活の引退を機に行動を切り替える人はかなり多いのではないでしょうか。

私が部活を引退したのは3月なので気持ちの切り替えとしては遅いですが、実際に勉強に時間を割くことが出来るようになったのはこの時期でした。

私の通っていた高校は付属校のため受験する人は半数ほどしかおらず、さらに私の部は毎年夏の大会まで出場してから引退でした。しかし私の代はたまたま受験する部員が多く、夏の退会への出場は任意になりました。そこでやっと「もう部活ばかりしてる場合じゃないのか・・・!」と気付いたんです。何度も言いますが遅いです(笑)

気持ちがどうあれ、多くの時間を自由に使えるようになることは大きいです。引退に限らずこれから来る春休みなど、たくさん時間を使える時にしっかり勉強していくことが「受験生化」の第一歩です。なかなか受験生になる実感が湧かない人、気持ちが切り替わらない人は形から入ってみるのもいいのではないでしょうか。行動を変えることで、自然と受験生らしい習慣と気持ちが身につくと思いますよ!

 

さて、その「行動を切り替える」ということに関して、私が一番大切だと思っていることが一つあります。

それは後回しにしないこと!

「部活があるから」「テストが近いから」「学校のイベントがあるから」・・・。そんなこんなでやろうと思っていたことが全然進んでいない、そんなこと、よくありませんか?

早くから勉強を始めることはとても大事ですが、せっかく早くから勉強している人に限ってありがちなのが目標をズルズルと先延ばしにしていくこと。確かに時間は沢山あるかもしれませんが、遅くから始めた人につけられたはずの差はなくなってしまいますよね。どんどん先延ばしにしていった結果、自分より遅くから始めた人に抜かされてしまうなんてことも珍しくはないです。

東進生の人は担任助手の先生に言われて高マスや受講の目標を決めている人が多いと思いますが、一度決めた予定は絶対に守ることを肝に銘じましょう!

しっかり進めようとしていたとしても、部活、テスト等々で崩れがちな予定。あると思っていた余裕なんてすぐなくなってしまいます。

早め早めの行動を意識して勉強を積み重ねていきましょう!

 

 

★明日のブロガーへの質問★

勉強が手につかないとき、何から始めていましたか?

 

 

☆明日の開閉館時間☆

11:30~21:45

 

早稲田大学教育学部 横山千咲

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!