ブログ
2019年 2月 21日 最後の最後まであきらめないこと~新井先生~
お久しぶりです!暖かくなってきましたね!春もすぐそこです。
春服買いました。(笑)
早速昨日の畑先生からの質問に答えて行きたいと思います!
大学受験が終わってから大学入学までの間にしておくべき事は??
A、いい質問ですね~。まず、すべき事は周りのお世話になった方々(学校の先生や、親、祖父母等)にこの大学に進学することになりましたと伝えて、感謝の気持ちを伝えることですかね。なかなか感謝の気持ちを伝える機会も無いと思うので!
さて、二次試験ももう少しで終わり、国立を残すのみとなりました。
受験が終わった人、本当にお疲れ様でした!!
そして、受験がまだ残っている人!!今日はその人たちに向けたブログにしたいと思います!
タイトルにもあるように最後まであきらめないことがなぜ大事なのか実体験をもとに話したいと思います。
自分は、早稲田大学の商学部が第一志望校でした。
商学部の入試が実際に終わり、少し手ごたえもあり、たぶん受かったかもと言う気持ちになり、次の日にあった自分自身最後の受験校である早稲田大学の社会科学部を受けるかどうか悩んで受けるのをやめようとしていました。
「商学部受かったかも、もう明日の体力ないから受けなくてもいい?」と、社会科学部は過去問でも全然点数が取れずになかば諦めかけていたので、受けるのをやめようと思って母親に伝えましたが、
母親から、「最後なんだから頑張ってきなさい」と言われ受ける事にしました。
結果は、自信のあった商学部は落ち、苦手だった社会科学部に合格することができました。
もし母親の一言が無ければ、自分は今とは違う大学に通っているし、今経験できていることや、感じていることはなかっただろうなと思うとぞっとしますし、本当に最後までやり切ってよかったなと思います。
諦めないことが大事なのは、みんな耳にたこができるほど聞いたと思うし、またかよーと思う人がいるかもしれません。自分もその一人でした。
ただ、実体験で、それを感じることによって、最後まであきらめずに頑張りぬけば自分が想像していなかったことも起こり得ると身に染みたそういう体験でした。
最後まで、頑張り続ける。 何よりも大切なことであり、これからの人生で忘れてはいけないことだと当時18歳の自分は思いました。
最後の最後までやり切って下さい!!!応援しています!!!
★明日のブロガーへの質問☆
受験を通して成長したなと感じましたか?
2019年 2月 20日 今のうちに出来るようになった方がいいよ。。 ~畑先生~
こんにちは 新校舎初の勤務で緊張しつつもテンションが上がってる畑です。
広い事は良い事ですね。
心機一転頑張りましょう。
昨日のブログの質問に答えていきたいと思います。
★明日のブロガーへの質問☆
受講する時に意識していたことはありますか?
意識していたことは、受けるのが目標にならない事です。
部活でいえば練習のための練習にならない事です。
受講を受けきるのが目標ではなく受講をする事で、出来る事を増やすのが目的です。
なので受けるだけにならないように意識していました。
この目的の部分を意識すると、確認テストも中間テストも修了判定テストも受けるのが当たり前になります。
受講した分実力になるように集中して受けていました。
高2生の皆さんは今のうちに高速マスターを週間3000問やる事、確認テストをSSにして中間テスト、修了判定テストを必要なタイミングで受験する事を習慣化する事を強くおすすめします。
今後学習量が増えた時に学習量を増やした分だけ実力が伸びるかはそういった部分の習慣が大事だと思います。
そういう部分を疎かにして学習量が増えたとき、思ったより伸びない、なんで!?ってならないために今のうちから習慣化しておきましょう!!!
写真は受験生に向けてです。ほんとはもう一枚画質良い感じで小笹先生に撮ってもらったのに半目だったのでこれです。「粘れ。」だけど心の中では「粘れ!!!!」です。
後ホントに少し 粘れ!!!!
★明日のブロガーへの質問☆
大学受験が終わってから大学入学までの間にしておくべき事は??
2019年 2月 16日 データベース使おう!~相原先生~
みなさんこんにちは!!3日前からやっと春休みに入りました相原です。
まずは、
☆昨日のブロガーからの質問☆
受験を通して得られたことは何ですか?
そうですね、学力は得られたと思いますね。あとは受験勉強でやっぱり物理面白い!って思えたおかげで大学で学びたいと思うことも得られました。
でもその中でも自分が得た一番大きいのは自信かな、と思います。大学に合格できたこともそうですが、1年間集中して勉強したということと、それが着実に自分の実力がついていくのが感じられたことはとても大きな自信になりました。
さて、受験生のみなさん、過去問データベース使っていますか?
志望校の過去問対策のときに使っていた人は多いかと思いますが、データベースは解答速報としてもとても有用なのです!!
march、早慶など私大の試験が一通り終わり、国公立志望の人は試験日まで10日近く時間がありますね。
くよくよ終わった私大の試験を振り返ることはお勧めできませんが、次の試験のために間違えた問題を復習するためとしてなら受けた問題を解き直してみることはやっても良いと思います!
ですが、解き直しはしてみてもやっぱりわからなかったり、答えは出たけど本当にそれが正解なのかわからなかったりするときありますよね。解答が分からなければスッキリしないです。
そこで!データベース使いましょう。試験日から短期間で問題と解答が続々と更新されていきます。これを有効活用して次の試験で同じような問題が出たときは絶対に完答できるように対策しておきましょう。
まだまだ実力は伸びます。最後まで合格目指してあがきましょう!!
★明日のブロガーへの質問★
なんでもできるイメージの森先生ですが、苦手科目とかありましたか?天才オブ天才の森先生
もしあればどのように対策してきましたか?教えてください!!
★明日の開閉館時間★
8:30~19:00
横浜国立大学 理工学部 1年 相原悠大
2019年 2月 15日 キミもルーティンを決めよう!~大西先生~
こんにちは!大西です!
早速ブログの質問に答えたいと思います。
Q.大学での学びで印象に残っていることはなんですか?
なかなか難しい質問ですね。印象に残っている学びとしてあげるなら、「教育とは何か?」という問いですね。教師になる上でこの問いは避けて通れないものだと思います。
現時点での私の答えとしては、子ども一人一人の将来と向き合うこと。
この問いの難しいところは、正解なんて存在しないところです。人によって違うし、なんなら同じ人でも10年後には違う答えを持っているかもしれない。
授業でこれが出てきた時、大学ってこういうことを学ぶ場所なんだ…!と感動したのと同時に、頑張って勉強して学芸に来てよかったなぁと心底思いました。笑
↓参考までに私の1年の時間割を置いておきますね↓
はい!それでは本題に入っていきたいと思います。
今日はルーティンについて、です!
ルーティンとは、決まりきった動作や日常の仕事、日課のことを指します。これだけ聞くと「なーんだ、ただの習慣化ってことね」と思う人もいるでしょう。
しかし!ただの習慣ではありません。
生活の中でルーティンを取り入れることの利点としては、慣れた動作をすることで精神的に落ち着くことができて、余計な心配や考え事をする必要がなく、集中力をあげることができることです。ルーティンは目的を達成するための戦略だと思ってください。
では具体的にどういう場面でルーティンを活用すればいいんでしょう?
それは、、、勉強する時です!
例えば、勉強をする時は一番最初に英単語を覚えるとか、この科目から始めるなど決まった動作をいれることです。
そうすることで脳は勝手に「あ、これから勉強しようとしているんだな」って勘づいて集中力をあげてくれます。
ちなみに、私は今日のコラムを一番最初に取り組むことをルーティンとしてました。
東進生のみなさんにはぜひ、高速基礎マスターや今日のコラムをルーティンとして取り入れていただきたいですね(⌒-⌒)
何か習慣化させたいことがあるなら、ルーティンを決めてそれを絶対に行う。これが成功の秘訣だと私は思います。
三日坊主の人も、大丈夫。ルーティンを決め毎日頑張っていけば気づかぬうちに習慣は身に付いています。(もちろん努力は必要条件です!)
最後に受験生の皆さんに!
私立受験も終盤に差し掛かり、国立二次もあと10日ですね。みなさんへのあつーいメッセージは前回のブログで書かせて頂いたので、簡単に。
最後まであきらめずにがんばれ!!!!
★明日のブロガーへの質問★
受験を通して得られたことは何ですか?
将棋が趣味である相原先生、お願いします!
★明日の開閉館時間★
8:30~21:45
東京学芸大学 教育学部 1年 大西百合香
2019年 2月 14日 色んな人に朗報!~秋山先生~
☆昨日のブロガーからの質問☆
受験期を迎えた今、考える事は!?
漠然極まりないですね(笑)!
まあ、2年経っても自分の経験を思い出しますよね。当時の私は絶対第一志望に合格するぞ!落ちるわけが無い!見たいな感じで、何事もプラスに捉えて勉強していました。結局第一志望には届かなかったわけなんですけども、そのようなスタンスで勉強したことで悔いなく努力することができました。もしだめだったらどうしようとか、両隣頭良さそうでやばいとか、いろいろマイナス思考に走りがちだとは思いますが。自分の努力量が何よりの自信に繋がるはずです、最後まで前向きに突っ走って欲しいと思います。
というわけで、おはにちこんばんは!最近食欲が止まらなくて危機を感じています、秋山です。
新高校123年生のみなさん、きたる2月模試や新学期に向けての勉強は順調ですか?今の受験生のように試験でしっかりと実力を発揮するためは、今努力することが必要不可欠です。しかし、周りの友達がまだまだ遊んでるから俺もいいかな、、と流されてしまったり、ついつい部活だけ熱心になりがちだったりしませんか?そんなみなさんに朗報です!
東進ではただいま新年度特別招待講習を実施しております。今申し込めばなんと3講座(最大5コマ×3講座=15コマ)受講することが出来ます。周りの友達で、「受験勉強頑張りたいけど何をすればいいか分からない」とか「勉強したくても部活ばかりで全然すすまない。。。」とか言っている子がいたら、かんりおすすめです。もちろん今このブログを見てくれているあなたも、東進生でなければ皆受けることが出来ますので気軽にお問合せくださいね!
お申込はHPのトップ画面からor 最寄の東進にお電話でお願いします(武蔵小杉校のtelは0120-165-104です)。
☆明日のブロガーへの質問☆
大学での学びで印象に残っていることは何ですか?
第一志望の大学学部に見事合格し、1年間通った大西先生からなら、きっと良いお話が聞けそうですね!
☆明日の開閉館時間☆
8:30~21:45
法政大学文学部日本文学科2年
秋山奈菜子